ワーホリで一度は訪れたいおすすめ観光地(カナダ編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです!

 

 

前回に引き続き、ワーホリ協定国の事を色々ご紹介させて頂こうと思います。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

今回ご紹介させて頂くのは、ワーホリに行く方の中でオーストラリアに次いで2番目に多い、そう、カナダです。年間約6,500人の方がカナダに向かわれます。オーストラリアと違い、ウィンタースポーツが有名な所だと思われますね。

 

 

 

まず初めにご紹介するのはトロントにあるナイアガラの滝です。

 

アメリカのニューヨーク州とカナダのオンタリオ州とを分ける国境に流れるナイアガラ川にあるとてつもない大きな滝です。トロントから車で2時間ほど離れた場所にあります。ちなみに国境の境目には、ゴート島を基準に別れており、カナダ滝とアメリカ滝にわかれています。また、アメリカ滝はブライダルベール滝と別れています。滝自体の高さはあまりありませんが、幅が広い事もあり、単独で流れる滝の水量は北米で最も大きい滝です。

 

冬に訪れると寒いですが春、夏は気候も良く、秋には紅葉を見る事ができると思います。また、ナイアガラの滝周辺は観光業も盛んなので色々なアクティビティやフェスティバルがある事もいい所ですね。個人的には夏に訪れて、昼はボートツアーに参加してずぶ濡れになり、夜はライトアップされているナイアガラの滝を見ながら食事をとりたいなと思っています。

 

niagara-falls-1030985_960_720

 

 

続いてご紹介するのは、バンクーバーにあるスタンレーパークです。

 

バンクーバーで最も大きく、最も古い公園です。カナダ国定史跡にも登録されているいわゆる街の至宝ともいえる場所です。バンクーバーのダウンタウンから約15分程で行く事ができ、広大な敷地に高さ100m近くの針葉樹の木に覆われています。

実はバンクーバーは「北のハリウッド」呼ばれる位、映画の撮影が盛んな場所なんです。ちなみにスタンレーパークにおいてはジュマンジX-menなどで使われていますね。

 

そして魅力としては、スタンレーパークの中には様々な施設があります。例えば、有名な所で言うとバンクーバー水族館、約8,000種類以上の海洋動物を見る事ができ、白いイルカのえ付けなどをみる事ができます。他には、ビーチまで続くサイクリングなどに最適な約8.8kmのシーウォール、その途中でそびえ立つトーテムポール、動物園、ミニチュア鉄道、約35,00本生えているバラの木々、ゴルフなど大小様々な施設があります。

 

また、午後9時になると公園の東端にある大砲がなります。ナインオクロックガンです。昔は入江で漁をしていた人々の為に午後9時に時を告げるためにありましたが今では市民の為に時を告げています。小さな小屋の中に大砲がありますが、狙っている先はカナダ・プレイスに停泊しているクルーズ客船です。

なんでですかね、気になりますね。行ってみたくなりますね。

 

stanley-park-51674_960_720

 

 

そして、最後に紹介させて頂くのは個人的に気になった場所、ケンジントンマーケットです。

 

場所はトロント、地下鉄のスパダイナ駅からストリートカー510番に乗りナッソーで下車して5分ほど歩いた所、チャイナタウンの西側にあります。

 

なぜ気になったのか、、、

 

実はヒッピーの文化であったり服装、エスニックな雰囲気漂う場所が好きなんです。正直この一択で気になりました。

 

ケンジントンマーケットでは、さまざまなお店が開かれています。古着屋や雑貨屋から始まり、ゆったりとした時間と一風変わったお店やカフェを一度で楽しめる場所だと思います。

 

また、ケンジントンマーケットでは、毎年5月から10月の最終日曜日にすべての道が歩行者天国になり、ストリートフェスが開催せれています。普段よりもたくさんのお店が歩道に現れ、大道芸人がパフォーマンスをしたり、楽器の演奏など様々な催し物があります!トロントへ行かれた際は1度訪れてみてはいかがでしょうか、多分1度で終わらない事間違いないと思います。

 

krakow-1164449_960_720

 

 

いかがだったでしょうか、この記事を見て少しでもカナダについて興味を持っていただければ幸いです。

また、次回もよろしくお願い致します。

短期間で英語をマスターする超簡単な3つのテクニック!

c3c290a4a15c9866b96c2a4da554a570_s

 

ワーホリビザは誰でも申請することができるので、「英語が話せないから」という理由でワーホリに行けないことはありません。しかし、ワーホリ帰国者を対象に行ったアンケートでは、90%以上の人が「出発前に英語を勉強してお行けばよかった!」と感じている結果が出ています。

 

英語の勉強は日本だと難しい

全然上達しない

出発までの時間がない

 

このような理由から英語の勉強自体をあきらめてしまっている人もいるかもしれませんが… ちょっと待ってください!!!

 

実は英語力ゼロの状態からでも、短期間で英語をマスターする方法があるんです!今回はその超簡単な3つのテクニックをそれぞれ紹介していきます!

 

【1】最低限必要な単語を覚える

まず最初は、基本的な単語を覚えることから。まずは主語(I、You、He、She、We)。そして日常会話で使われる動詞を100個ほど覚えます!

 

be、do、eat、listen、walk、、run、like、think、understand、give、speak、make、talk、ask、find、play、break、want、see、drink、write、look、sleep、buy、love、work、live、try、bite、call、use、believe、speak…

 

すでに知っている動詞もいくつか入っていると思いますが、まずは簡単な動詞を100個覚えて、それらの意味ががすぐに出てくる状態を目指します。その後、動詞の過去形を覚えていきます。

 

最後に名詞を覚えます。最初のうちは名詞を一気に数を覚えるのではなく、わからない単語が出たらすぐに辞書やスマホで検索して一つ一つ覚えていくくらいでいいでしょう。

 

 

【2】基本的な文法を覚える

基本的な文法とは以下の4つ!とりあえずこの4つの文章が作れるようになれば、問題なく会話をすることができるようになります。

 

■ 現在形

「主語+Be動詞+動詞ing」と覚えましょう。「~している」の意味になります。

 

■ 疑問形

動作に関する質問は「Do (Does) +主語+動詞+?」の形。状態に関する質問は「Be動詞+主語+動詞+?」になります。

 

■ 否定形

Be動詞の後にNotをつけます。「主語+Be動詞+Not+動詞」の形。

 

■ 未来形

「I am going to +動詞」もしくは「I will+動詞」が基本的な形です。最初は使い分けを気にせず、使いやすい方を使いましょう。

 

■ 過去形

Be動詞、もしくは動詞を過去形にするだけです!

 

 

【3】アウトプットを積極的に行う

ここまくれば、頭の中には必要な情報が入っているので、あとはその出し入れがスムーズにできるように覚えた情報をどんどん口から出していく作業を行いましょう!

 

文章を組み立てるの時のチャートはこんな感じ。

1.言いたいことが、どの文法で表現できるか考える

2.主語を考える

3.動詞を考える

4.名詞を考える

5.全部くっつけて完成

 

最初は独り言のレベルから始めていくとよいです!日常的な一言、自分が今していること、していたこと、これからすることを上記のチャートを使い、文章にして口に出す作業を繰り返すことで、あっという間に英語が話せるようになります!
=====

 

いかがだったでしょうか。簡単すぎて拍子抜けしましたか?でも、単語を覚えたり問題集を解いたりするよりも、まずこの方法から始めていく方が実は近道だったりするんです。

 

「ワーホリに行って英語を身につける」ではなく、「ワーホリに行って自分の英語力をさらに伸ばす」という覚悟で頑張りましょう!

 

【関連記事】「ひとりごと」で英語のトレーニング

【関連記事】出発前の英語の勉強法3選

【関連記事】海外で使用されているレベル表で あなたの今の英語レベルを確認!

ワーホリで一度は訪れたいおすすめ観光地(オーストラリア編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです!

 

 

いきなりですが、みなさんワーキングホリデーで行こうと思っている国などはお決まりでしょうか?

 

 

 

もし決まっていないという方、又は決まっているけどの都市にしようかなぁと考えている方に少しでも魅力を伝えられればと思い、これからワーホリ協定国である17カ国の中でおすすめの観光地などをせんえつながら少し紹介させていただこうと思います。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

まず第1回目として、自分自身ワーホリで行ったオーストラリアから紹介させていただきます。

 

 

 

最初に紹介する場所は、シドニーにあるシドニー・オペラハウスハーバーブリッジです。

 

 

オーストラリアといえばで最も連想されやすいものが、シドニー・オペラハウスだと思います。世界的に有名な歌劇場・コンサート会場であり、最も建造年代が新しい世界遺産です。実際に遠くから見ると、あれ、思っていたより小さいかなと思うのですが、近づくにつれて建物の大きさに驚かされると思います。

 

そしてハーバーブリッジというのは、ノースシドニーとシドニー西部を結ぶハイウェイと鉄道線路の橋で世界一車線の多い橋として有名です。ちなみに道路の脇には歩道と自転車道があり、歩いて橋を渡る事もできるのでちょうどいい散歩道だと思います。また、ハーバーブリッジを渡った先、ロックスという場所では週末色々な出店や催し物を行っているのでもしかしたら面白いものを見つける事ができるかもしれませんよ。

 

そして、大みそかには道路が封鎖されます。なぜなら、ハーバーブリッジから花火を見るためです。おそらく一番カウントダウンの花火に近い場所だと思います。大体午後9時前後からカウントダウンに向けて余興の花火が上がり、徐々にテンションが上がっていき、最終的にみんなでハイタッチするといった流れですが、まず日本とは違う新年を送りたい方は、是非、大みそかに行ってみて下さい。ちなみに午後4時前後には入場規制で入れなくなってしまうので注意してくださいね。

 

sydney-772084_960_720

 

 

続いて紹介するのは、グレートバリアリーフです。

 

 

オーストラリアの海といえばで連想される事が多いと思います。自然遺産にも登録されている、約70近くの島が浮かぶオーストラリア北東の海岸に広がるサンゴ礁の地帯です。ファインディング・ニモの舞台になった事でも有名ですね。

 

グレートバリアリーフへは、ケアンズ・ブリスベン・ゴールドコーストから向かう事ができます。また、有名なグリーン島へは、ケアンズから向かう事ができますよ。マリンスポーツをされる方、海が好きな方は、一度は訪れてもらいたいです。

 

私もシュノーケリングを体験しましたが、まず海の透明度が信じられない位クリアです。オーストラリアの海はどの場所も日本よりきれいでしたが、私の経験上一番きれいな海だったと思います。また、運がよければウミガメにも会うことができます。次に行く時は、スキューバダイビングの免許を取得してから訪れたい場所ですね。

 

water-1446812_960_720

 

 

最後に紹介させて頂くのは、個人的にオススメな場所です。オーストラリア西部の都市、パースにある地ビール工場とレストランが併設されているリトル・クリーチャーズです。

 

 

オーストラリアのビールとしてよくいわれるのが、VBCarltonCoopersなのですが、個人的におすすめしたいビールが、店名と同じ名前であるリトルクリーチャーズです。パースの地ビールなのですが、オーストラリアのパブならどこでも見かける事ができると思います。

 

場所は、パース駅から約30分電車に乗り、終点のフリーマントル駅から歩いて約10~15分、トレードマークである天使の絵が見えたら到着です。

 

フリーマントルという場所が港街である事もあり、レストランで食べられる物も海産物が比較的多かったと思います。私の場合は、週末フリーマントルで開かれているマーケットに昼間は遊びに行き、夕方はレストランで海に沈む夕日を見ながら食事をする、しかも工場で注ぎたてのビールだからいつもよりもおいしいと感じながら顔に似合わないお洒落で、贅沢な時間を過ごしていたのを覚えています。

 

残念な事にリトルクリーチャーズは、日本で飲む事は出来ないのでオーストラリアに行かれた際は、是非飲んでみて下さい、日本人が好きな味だと思いますよ。

 

beer-1410997_960_720

 

 

いかがだったでしょうか、少しでもオーストラリアに関心を持っていただければ幸いです。

また、次回もよろしくお願い致します。

 こちらにこれまでご紹介したブログが一覧でご覧いただけます