フランスでパリ以外に魅力的な都市は?マルセイユってこんな都市!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

花粉症がまだ続くこの頃、いかがお過ごしですか?私は花粉症と20数年来の友達なので鼻水がまだ止まりません。鼻を取り外して水洗いしたい今日この頃です。

 

つい先日テレビで欧州サッカー連盟主催の「チャンピオンズリーグ」で現日本代表の酒井選手がゴールを決めましたとニュースになっていました。この酒井選手が所属しているクラブチームが「マルセイユ」です。

 

サッカーでも話題に上がっているという事で、今回は日本人選手が活躍をしているフランスのマルセイユについてご紹介します!

 

bay-1956834_1280

 

■フランス最古の都市

市民の70%は移民!?

元々はポカイア人という古代ギリシア人が紀元前600年頃に作られた植民市マッサリアという名前からきています。湾岸部に都市があることから、交易が盛んだったこともあり、多くの移民がマルセイユに住むようになりました。

現在も多くの移民が住んでおり、市民の70%は移民と言われていたりします。

ちなみにマルセイユ市は日本の神戸市と姉妹都市の関係で、2016年には姉妹都市提携55年になったそうです。

 

 

■フランスで最大の港湾都市

ヨーロッパ有数の貿易港

交易が盛んだった事から商業都市として大きくなったマルセイユ。フランスで最大であり、ヨーロッパでも3番目に大きな港と呼ばれています。

現在でも110の航路を結んでおり、120か国360以上の港と連絡をとっているほど大きな港です。

中でもマルセイユの交易品として有名なのは石鹸です。

マルセイユ石鹸は無添加で作られた石鹸で旧フランス王室御用達の品として有名になりました。

厳しい製造法が定められており、肌に優しい石鹸としてヨーロッパでは「王家の石鹸」と呼ばれていたりします。

マルセイユに訪れたら購入してみてはいかがでしょうか。

 

 

■観光名所

カランク

マルセイユの隣町カシスとの間にある長さ約20キロに及ぶ海外線であり国立公園に指定されています。「カランク」はフランス語で「入り江」という意味です。

自然保護地域に指定されており、地殻変動でできた入り江は氷河に侵食されrた石灰質の岩が切り立っており、透明度の高い入り江なので神秘的な時間を過ごせると思います。

また、フランスで最も乾燥している地域なので、フランスでは珍しい動植物を見る事ができます。

マルセイユからツアーが出ているので一度参加してみたいですね。

 

 

ノートル・ダム・ド・ラ・ガルド寺院

マルセイユにある標高154mの丘に建設されているマルセイユのシンボル的建物です。

元々は小さな聖堂だったのですが、19世紀に入ってから現在の寺院へと立て直されました。

金色に輝く聖母マリア像が建物の頂上に設置されています。この聖母マリア像は漁に出ていた漁師の安全を見守っていた事からマルセイユ市内どこにいても見る事ができます。

ちなみに「ノートル・ダム」は直訳すると「私たちの貴婦人」と訳し、聖母マリアをさしています。

 

旧港の大観覧車

マルセイユの旧港にある観覧車です。

地上から約42mの高さがあり、1周で終わりではなく、4週楽しめる事ができます。

この観覧車最大の特徴はガラス張りではない事です。普通観覧車は風を遮る部屋をイメージしますが、この観覧車には窓がなく直接風を感じるスリル満点な観覧者です。

また乗り換えの度に急に観覧車が止まるのでかなり揺れるそうです。観覧車からの景色と一緒にスリルを味わってみてもいいのではないでしょうか。

またマルセイユで有名な食べ物はブイヤベースです。もともとは漁に出ていた漁師が体を温めるために食べていた食事ですが、現在は高級料理の一つとなっています。

この旧港の近くに美味しいブイヤベースのお店が点々としているので観覧車に乗った後に食べに行ってもいいかもしれませんね。

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもマルセイユに興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

 

=======

その他おすすめブログはこちらから

・パリ以外の人気都市トゥールってこんな都市!

・パリ以外の人気都市リヨンってこんな都市!

学術都市、ボストン留学の魅力!

 

 

「留学」というキーワードで真っ先に思いつくのがアメリカ。

アメリカの渡航先でぱっと出てくるのはロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ。

 

こんな人も多いと思います。

 

しかし!アメリカでしっかり英語の勉強をしたいなら、学術都市 ボストンが超おススメなんです!

 

 

■ ボストンってどんな街?

 

ボストンはアメリカ北東部、大学で有名なマサチューセッツ州の州都です。ニューヨーク州から車で約5時間、日本からだと飛行機で16時間くらいの場所になります。

 

ニューヨークやロサンゼルスほどの大都市ではありませんが、アメリカ初期からイングランド系の移民が多く定住を始めたため、非常に歴史の古い街です。

 

 

■ 多くの学生が住む「学術都市」!

ボストンの一番の特徴は、街の中にある学校の多さでしょう。都内には実に50以上の大学があり、有名なハーバード大学マサチューセッツ工科大学(MIT)ボストン大学もここにあります。

 

大学が多いということは、それだけ学生が多いということ。留学生だけでも5万人近く住んでいると言われています。アメリカ最大の学園都市として扱われていて、ボストンで生活するだけでもアカデミックな雰囲気を感じることができるでしょう!

 

 

■ 数多くの観光地

ボストンといえば、あの「ボストン茶会事件」!ボストンにはその歴史を体感できる博物館が建てられています。その他にも多くの博物館や美術館が点在しています。

 

また、クインシーマーケットをはじめとするショッピングプレイスも多いので、休日に友人とショッピングを楽しむこともできますよ。

 

その他にも、ニューヨークまで車で5時間、トロントは飛行機で2時間弱なので、ちょっとした小旅行も可能!

 

 

■ 日本人が少ない!

ボストンはニューヨークやカリフォルニアに比べると、格段に日本人が少ないことで知られています。治安もよく、勉強に集中できる環境が整えられているので、留学生にとっては最高の環境といえるでしょう。

 

また、ボストンでは就活イベント(キャリアフォーラム)が開催されます。海外の有名企業はもちろん、日本の企業も多く参加する重大イベント!ワーホリ中や帰国前にアメリカで就活を始めたい人は絶対参加するようにしましょう!

 


 

 

そんなボストンにも、ワーホリ協会がおすすめする語学学校が沢山あります!もし興味が出たら、いつでも協会カウンセラーへご相談ください!

 

■ Embassy English

Embassy Sydney students in the library at the school.

世界各国100ヶ国以上からの留学生、多国籍な環境、様々な国の友人を作ることができる環境です。 レッスンはタッチパネル式の黒板を使用、スピーキングの多い授業スタイル、楽しみながら学べます。 英語力アップも保証しており、できなければ無料でレッスン追加や返金でご対応。 英語を使った仕事に就きたい、自信をもって世界中を旅したい、英語の資格を取得したい、大学進学のための英語力を身につけたい等、様々な目的を持つ皆様を、Embassy Englishが成功へと導きます。

>>学校詳細はこちらから!

 

 

■ EC English Language Centres

EC-05

語学学校とは思えない明るく開放的で、お洒落な校舎が自慢のEC。同時に専門教育チームが全世界のECのカリキュラムや教材研究を行うアカデミックな学校でもあります。日本にいる間から使えるECオンライン教育システムや、在校中の個人カウンセリングシステムなどを通じて、留学生の英語力アップを体系的にサポートしています。

>>学校詳細はこちらから!

■ Kaplan International

KIE Oxford

Kaplanは、今年創立79年の伝統ある世界英語圏6ヶ国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・アイルランド)で合計39校を展開する大規模な英語学校です。ニューヨーク校は、なんとエンパイア・ステート・ビルの中!最高の立地となっています。また学校独自のテキスト教材とオンライン学習を使い、インタラクティブホワイトボード(電子黒板)など最新設備を導入した授業を行っています。

>>学校詳細はこちらから!

===

その他のアメリカに関するブログ記事はこちらから!

DSC04902

[ロンドンの日常] 暖かくなったduskに散歩

この週末、ロンドンは一気に暖かくなりました。

土曜日には気温が20℃まで上がり、コートを手放した人たちが外に集まります。

===

僕が好きな英語の単語に”dusk”という言葉があります。

the time before night when it is not yet dark:
dusk Meaning in Cambridge English Dictionary

日が落ちた頃から暗くなるまでの、短い時間を表した言葉です。

せっかく暖かくなったので、duskの時間に二時間ほど散歩をしました。

===

シャーロックホームズでおなじみのBaker Streetからスタートです。

 

DSC04922

 

ーーー

歩き始めてすぐに、花屋がありました。

ロンドンには花屋がとても多く、スーパーの中にも花屋のコーナーがあります。

会社帰りや週末に
“花を買う”という行為が、日本よりも身近にあるように感じます。

 

DSC04926

 

ーーー

その先には、シーシャ(水タバコ)のお店がありました。

僕は試したことはありませんが、割と街中にシーシャが吸えるお店を見かけます。

今日はスポーツの大きな試合があったようで、観戦を目的に人が集まっていました。

 

DSC04928

 

ーーー

ロンドンの赤い電話ボックスです。

半ズボンで歩く人も出始めました。

 

DSC04930

 

ーーー

そこから一気に暗くなり、街は夜に近づいて行きます。

左下の赤いサインは、地下鉄の駅のサインです。

 

DSC04950

 

ーーー

散歩を終える頃はduskの時間も終わりに近づき、ほぼ夜の時間に達していました。

 

DSC04954

 

===

明るい写真が多くありますが、僕が散歩を始めたのは午後7時過ぎ。

終わった頃は、10時前になっていました。

暖かさが増すと同時に、日も大幅に伸びてきたロンドンでした。

ーーー

道中、夜の暗さに映えるカッコ良いビルがありました。

写真を撮ろうとしたところ、セキュリティに止められました。

「なんで撮ろうとしてるの?」と聞かれ

「ただカッコ良いと思ったから、写真に撮りたくて」

そう答えると、彼はインカムで確認してくれました。

「ただカッコ良いから撮りたいらしいです。2-3枚許して、僕がチェックしても良いですか?」

結果はNO。

残念だけれど、ちゃんとチャレンジしてくれることが嬉しい。

ーーー

最後に、夜に見る枯れかけの花が春を感じさせます。

 

DSC04960

 

===

BGM : haruka nakamura / nowhere

散歩の間は終始、haruka nakamuraさんの音楽を聞いていました。

===

この連載の記事はこちらからまとめて読むことができます。

ライブドアのブログでもロンドンでの生活を毎日更新しています。是非遊びにきてください。
dig yourself ▷ in London.

ブログの中で答えて欲しい質問も募集しています。
現地で生活している僕に聞きたいことを、こちら(hirokisugilondon@gmail.com)にメールください。

 

▼ バックナンバーはこちらから!▼

50bc7e814331c53965c3998638eed769