聞いて納得!もう迷わない!”スキルアップ・アドバイスセミナー”とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、初心者向けセミナーをはじめ、プランニングセミナーや懇談カウンセリング、語学学校比較セミナー、体験談セミナーなど、様々なセミナーを行っています。

 

みなさんがセミナーに参加しようと思った時、どのセミナーに参加したらよいか迷わないように、また、自分に合ったセミナーが見つかるように、各セミナーをそれぞれご紹介させていただきます!

 

今回はスキルアップ・アドバイスセミナーについて説明致します。

 

photo1408687888729

 

■スキルアップ・アドバイスセミナーについて

スキルアップ・アドバイスセミナーでは、帰国後の就職に役立てるために、ワーキングホリデーで渡航した際に取得する事ができる英語力に関する資格や、英語を用いた専門性の高い資格などをご紹介するセミナーとなっています。

 

また、英語力の資格は、日本だけでなく海外での就職や、永住権の申請現地の大学進学に使う事ができるので、資格を取得するまでの流れや、取得してからどのような仕事をしているかという体験談なども一緒にご紹介しています。

 

スキルアップ・アドバイスセミナーは、帰国後の就職活動に活かそうと考えている方、渡航してから何か形に残るような事がしたい、インターンやボランティアに参加をしたいという方におすすめです。

 

 

■スキルアップ・アドバイスセミナーの大まかな内容

1.資格取得の意義

 2.英語力の資格の種類について

3.英語を用いた専門性の高い資格の紹介

 4.現地でのボランティア・インターンシップについて

5.資格取得の流れ

6.質疑応答

 

 

■スキルアップ・アドバイスセミナーで話している内容を少しご紹介

資格取得の意義

資格を取る必要がある理由は大きく分けて2つに分かれます。

 

1つ目の理由は、資格を取る事が、留学・ワーホリへ行く時の「目的・目標」になるからです。

長く住んで行くうちに、自分の中の生活リズムができ、環境に慣れていくので、どうしても自身のモチベーションが下がってきてしまいます。

明確な目的・目標がある事で、現地での生活・英語の勉強へのモチベーションを高く保つ事ができます。

 

 

もう1つの理由は、総合的な英語力を身につけられる事です。「英語で話す事」「英語で聞く事」が苦手な方でも、実際に海外で生活していくにつれてある程度の英語力は身に着きます。

しかし、「英語を読む事」「英語を書く事」に関しては、勉強しなければ中々身につける事ができません。ビジネスで使われる英語では、「読む・書く・聞く・話す」の総合的な英語力が高い水準で求められます。

資格取得の勉強する事によって、これらの英語力を効果的に身につける事ができます。

 

 

英語力の資格の種類について

TOEIC

・日本でも知名度の高いアメリカ発祥の試験

・試験科目は2科目

・日本の就職活動では活かせるが、海外での知名度が低い

・保有期間は2年間

 

TOEFL

・幅広い国々で受け入れられている試験

・試験科目は4科目

・日本では単位認定や、選考の目安として利用されている

・スコアの保有期間は2年間

 

IELTS

・イギリス発祥で、主に英語圏で採用されている試験

大学進学永住権取得の際に選考目安として使用される

・試験科目は4科目。

・保有期間は2年間

・日本でも知名度が上がってきている

 

Cambridge

・イギリス発祥の最も権威の高い英語検定

・合格する為に高いレベルを要求されるため、信用度も高い

・試験科目は5科目

・保有期間は永久

・日本での知名度は低い

 

各種資格の詳細はこちら

 

上記以外にも英語を用いた専門性の高い資格や現地でのボランティア・インターンシップ、資格取得までの流れなどご紹介しています。

 

 

さいごに

英語に関連する資格取得は、「ワーキングホリデーの中で自分がどんな事をして過ごしてきたか」という証拠になります。言い換えれば、帰国後の就職活動の際、目に見えるスキルとして証明する事ができるという事です。

 

渡航して現地で働いたとしても、あくまでもアルバイトとして働いているので、インターンや、ボランティアでない限り、履歴書に経験ベースとして書く事が難しいです。

資格を取得する事ができれば、履歴書に記載する事ができます。また、現地での就職・大学進学や永住権の取得にも必要不可欠な材料になっています。

 

ワーキングホリデーへ行く中で目的・目標の一つとして考えてみるのはいかがでしょうか?

 

 

■その他のセミナーの紹介はこちらへ

・初心者向けセミナー

・プランニングセミナー

・懇談カウンセリング

・語学学校比較セミナー

・現地お住まい/仕事探しセミナー

 

 

各セミナーの日程についてはこちらへ

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

聞いて納得!もう迷わない!”懇談カウンセリング”とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、初心者向けセミナーをはじめ、プランニングセミナーや懇談カウンセリング、語学学校比較セミナー、体験談セミナーなど、様々なセミナーを行っています。

 

みなさんがセミナーに参加しようと思った時、どのセミナーに参加したらよいか迷わないように、また、自分に合ったセミナーが見つかるように、各セミナーをそれぞれご紹介させていただきます!

 

 

今回は、懇談カウンセリングについて説明致します。

 

IMG_5729

 

■懇談カウンセリングについて

懇談カウンセリングは、初心者向けセミナーに事前に参加していただいた方が対象のセミナーになります。

 

懇談カウンセリングは初心者向けセミナーとは異なり、4~6名という少人数で行います。

 

語学学校や渡航先の都市情報など、皆さんが気になった事・聞きたい事をカウンセラーに直接質問する事ができるので、カウンセリング参加者の渡航までのプランニングをより具体的に組み立てやすくする事ができます。

 

懇談カウンセリングは、少人数で行われるので他の参加者と仲良くなりやすく、カウンセラーにもフレンドリーに話しかけている方もいらっしゃいます。

 

懇談カウンセリングには他セミナーでは人数が多すぎてあまり質問できなかった、少人数で話を詳しく聞きたいという方にオススメなセミナーです。

 

 

■懇談カウンセリングの大まかな内容

1.参加者の自己紹介

2.渡航までの流れ

3.渡航先の国情報

4.渡航先の各都市の情報

5.渡航先の学校情報

6.現地での生活での注意する点

7.質疑応答

 

 

■懇談カウンセリングで話している内容を少し紹介

セミナー参加者の自己紹介

懇談カウンセリングの初めに行う大切なパートです。

 

セミナー参加者に、渡航予定の都市/渡航する予定日/現地でどんな事をやりたいか/今日聞きたい質問などを話していただきます。

 

自己紹介をしていただく目的は、セミナー参加者の緊張をほぐす事ですが、カウンセラーが1人1人の渡航までの準備状況を把握する事によって、それぞれの質問に対してより具体的な解答をご用意できるようになるからです。

 

懇談カウンセリングに参加しているのは、1年以内で渡航を考えている方ばかりなので、出発時期や、渡航先目的・目標などが同じです。また、他の参加者から自分で気づいていなかった質問などを聞く事もあるので、さまざまな情報を共有する事ができます。

 

 

渡航までの流れ

初心者向けセミナーでも話がある「渡航の流れ」について懇談カウンセリングの中で改めて確認をする事ができます。

実際にどの時期までに何をしなければならないのか、用意するものはなんなのか、という事を改めて確認する事により、渡航までのプランを具体的に考えられるようになります。

 

◆1年前~半年前

情報収集を行う時期です。ワーキングホリデーの制度についてや、ビザの種類、渡航国の情報、語学学校についてできるだけ情報を集めましょう。この時期にきちんと情報収集を行う事により、これからのプランニングがスムーズになります。

 

◆半年前~3ケ月前

プランニングと各種申し込みを行う時期です。みなさんが現地でどう過ごしたいか、どのビザで渡航しようか、目的・目標を具体的にしていく時期になります。この時期から語学学校やホームステイへの申し込み、ビザの申請、航空券の手配などを行う時期になります。学生ビザで渡航される方は、語学学校への申し込みが必須になってくるので注意して下さい。

 

◆3ケ月前~出発

渡航前の最終確認を行う時期です。海外保険への加入や、役所の手続き、クレジットカードやキャッシュパスポートなど海外へお金を携行する為の銀行口座開設を行う時期です。渡航する時期に差し掛かってきているのでやり残したことがないか、必ず確認をしていください。

 

上記以外にも渡航先の国情報や、語学学校の種類についてなどご紹介しています。

 

 

■さいごに

日本人は自分から主張をする事が苦手とよく聞きます。しかし、海外に行くとわかる事があります。外国人の方は、自己主張がとても強いです。

 

日本人が日本で会話をする時、まず相手の意見を聞いてから話す事が普通ですが、外国人は意見の言い合いをするような話をする事が普通です。イメージとしては、日本人は消極的、外国人は積極的と言えば良いでしょうか。

 

渡航された方から聞く話の中に、意見を聞いてから話すという姿勢でいると、自分の意見も言えないまま話が進んでいる事が初めの頃によくあったと聞きます。懇談カウンセリングでは練習も兼ねて、質問を積極的にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

■その他のセミナーの紹介はこちらへ

・初心者向けセミナー

・プランニングセミナー

・スキルアップ・アドバイスセミナー

・語学学校比較セミナー

・現地お住まい/仕事探しセミナー

 

 

各セミナーの日程についてはこちらへ

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

 

Y.K.よろしくお願いします

みんなさん

こんにちは

 

私はドイツから来たヤン(Yan)と申します。

 

私は今ワーキングホリデーで日本に来ています。

私が日本であるチャレンジや体験について、このブログを書きます。

 

もちろん英語でも書いときます。

 

では

これからよろしくお願いします

 

Hi everybody

 

My name is Yan and i come form Germany.

 

At the moment I’m doing my work&Holiday in Japan.

I work at the 日本ワーキングホリデー協会which is the Japan Work&Holiday Association.

 

I will write about several challenges and experiences that I have here.

I’m looking forward to a great time.

 

See you next time