知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

 

今年もハロウィンの季節がやってきました!

 

ハロウィンと言えば、いろいろな家を訪ねてお菓子を貰う「Trick or Treat」が有名です。日本ではまだそこまで浸透しておらず「ハロウィン=コスプレ」くらいの認識ですが、国によってはこの「Trick or Treat」のほうがメインだったりもします。

 

ハロウィンが日本ではまだ新しいイベントなのであまり知られていないのですが、「Trick or Treat」にもちゃんとルールがあることをご存知ですか?このルールを破ってしまうと、大変なトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるんです!

 

特に海外のハロウィンに参加したいと考えている人は、注意してください!

 

【関連記事】知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

1) 明かりがついていない家はNG

 

「Trick or Treat」は基本的に日が落ちてからその行われます。その際、庭や家の照明を落としている家庭があれば、それは「Trick or Treatに参加しない」「お菓子を準備していない」という意思表明なんです。なので、照明を落としている家庭に「Trick or Treat」をしに行くのはNG行為。相手を不快にさせてしまうので、絶対やめましょう。

 

逆に、特別ハロウィンの飾りつけをしていない家庭でも明かりがついていれば「準備OK」の場合もあります。

 

ハロウィンの空気に浮かれてしまいがちですが、知らない人の自宅を訪ねるので、最低限のマナーを守り、粗相をしないように気を付けましょう。

 

 

2) 一人でうろつかない

 

ハロウィンの夜は、様々な人がコスプレをして町を徘徊しています。もちろん中には顔を完全に隠すような衣装を選ぶ人もいるでしょう。これをいいことに、窃盗や強盗目的で仮装をして人に近づく事件も非常に多く発生しています。

 

ハロウィンの夜に出歩くのであれば、自分がコスプレをしているか否かにかかわらず、必ず誰かと一緒に行動するようにしましょう!

 

また、地域全体がハロウィン独特の「今日は何をしてもいい」といった雰囲気に包まれるので、ちょっとした小競り合いから殴り合いに発展してしまうこともあります。お酒を飲んだパーティー帰りにうろついている人も多いので、ハロウィンの夜にはいつも以上に気を張るようにしてください。

 

 

3) いたずらはほどほどに

 

「Trick or Treat」の言葉通り、もしお菓子をもらえなかったら「いたずら」をしても大丈夫です!

 

…ですが、「いたずら」の規模には気を付けてください。

 

よくあるいたずらは、「トイレットペーパーを投げられる」「パーティースプレー(ヒモ状の樹脂を吹きかけるおもちゃ)をかけられる」「生卵を投げられる」「クリームパイで顔をつぶされる」といったものでしょうか。この時点でも結構シャレで済まない感じです。笑

 

ですが、「いたずら」の規模が大きくなることで、「器物破損」や「暴行」として扱われてしまうケースも見受けられ、その場合は警察沙汰になる可能性があります。

 

いたずらをする側の人は必ず一般常識の範囲内で留めるようにし、いたずらをされる側であればおとなしくお菓子の用意をしておくのがよいのではないでしょうか。

 

 

 4) コスプレもほどほどに

 

ここ最近はハロウィン衣装の質が大幅に向上しており、ただ着るだけでもハイレベルなコスプレを楽しめるようになってきました。そこで、さらなる高みを目指してよりリアルなお化粧や、小道具を準備し始める人が増えているのですが…あまりにリアルにコスプレしすぎるのも、時としてトラブルのもとになります。

 

特に「武器」と認識されるものを、小道具として準備する際には注意が必要です。モデルガンや模擬刀であっても、それらを人前で持ち歩くことは禁じられています。パッとみでおもちゃとわかるものであったとしても、夜の暗闇ではっきりわからず、相手を不用意に警戒させてしまう恐れがあります。

 

こちらはふざけているだけのつもりでも、相手に不信感を与えてしまい、その結果「防衛」としてのアクションを起こされることも。「ハロウィンの夜に相手を誤って射殺」といったニュースをたまに耳にすると思いますが、あれが他人事ではなくなる可能性だって十分あります。

 

凝ったコスプレをするのもハロウィンの楽しみ方の一つですが、TPOをわきまえて、リアルなコスプレはパーティー会場だけにしておくなどを心がけるようにするとよいでしょう、。

 

【関連記事】日本と海外で使える!ハロウィンのトレンド特集

 

=====

 

いかがだったでしょうか。後半はルールというより心得みたいな感じになりましたが…

 

大事なのは、日本と海外でハロウィンに対する考え方がかなり違うということ。ルールを守って、楽しいハロウィンを迎えましょう!

 

海外のハロウィンってどんな感じ!?

リアルな体験談はこちらから!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

日本と海外で使える!ハロウィンのトレンド特集

 今年もハロウィンの季節がやってきました!

もう準備万端な人も、これから準備を始める人も、この記事を読んでハロウィンに備えましょう!

 

【関連記事】知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

■ 今年のトレンドは「ゾンビ」!?

海外で大ヒットとなったドラマ「ウォーキングデッド」や、日本でも「アイ・アム・ヒーロー」などのゾンビを主体とした映画が作られるほど、最近は「ゾンビ」ブームの勢いがすごいんです!映画や漫画だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでゾンビナイトが開催されるなど、ゾンビの影響力は現実世界にも影響し始めています。

 

その影響もあり、今年のハロウィンは猫やメイドなどの「かわいい系」ではなく、ちょっときわどい衣装の「セクシー系」でもなく、血のりや特殊メイクを施した「ちょいグロ系」のコスプレがトレンドになると予想されています!

 

ゾンビのコスプレが増えつつある一番の理由は、「ゾンビ」というカテゴリーの広さにあると思います。服装やメイクに特別決まりがないので、自分のオリジナリティを出すことができるほか、低予算で誰でも挑戦することができるのも大きいのではないでしょうか。

 

簡単なものでは衣装を裂いて、口紅・血のり・絵具なので「赤い血がついている」ように加工し、最後に顔にも噛みついた痕や噛みつかれた痕を書くだけでゾンビのコスプレは完成です!衣装は白やピンクなど明るい色を選ぶ方が、血の赤が映えるのでお勧めです。

 

 

■ 海外で人気のコスプレとは?

海外でも日本と同じように、その年に流行った映画やドラマのコスプレをする人が非常に多いです。

 

2016年だと、MarvelDC Universeといった、いわゆるアメコミ映画のコスプレがやはり人気です!男性なら「アイアンマン」「キャプテン・アメリカ」「スパイダーマン」「バットマン」などが代表的ですよね。一方で最新の映画では「ハーレークィン」「ブラックウィドウ」といった女性キャラクターも出てきているので、女性でもアメコミのコスプレを楽しめるようになってきているようです。

 

また、2016年といえば「ゴーストバスターズ」「アリス・イン・ワンダーランド」など、非常に特徴的な外見をしているキャラクターが多く登場する映画も人気だったので、これらの作品をモチーフにしたコスプレをする人も出てくると思います。

 

その他にも定番なのが、ディズニー作品をモチーフにしたコスプレ。一昨年から「アナと雪の女王」が根強い人気をキープしていますが、今年は「ズートピア」が大ヒットした関係で、その衣装をアレンジしたコスプレに挑戦する人も多いのではないでしょうか。ディズニー作品のキャラクターは特徴がはっきりしているので、独自アレンジしても認識されやすいのがポイントですね。

 

ベタなコスプレとして、ホラー映画をモチーフにする人もまだまだ多いです。「13日の金曜日」のジェイソン、「エルム街の悪夢」のフレディ、「ハロウィン」のマイケル・マイヤーズなど殺人鬼をモチーフにしたキャラクターや、「ドラキュラ」「フランケンシュタインの怪物」「狼男」などクラシックな怪物がやはり人気です。

 

日本でも海外でも気を付けなければいけないのは、いくらキャラクターに似せるためとはいえ、モデルガンや模擬刀、バットなど武器になり得るものは基本的に持ち歩かない方がよいでしょう。本物と間違われて補導されるケールもあるほか、トラブルの原因にもなります!

 

 

■ 誰でも簡単にできるメイク術!

一昔前までは「ハロウィンのコスプレは着て終わり」くらいの扱いだったのですが、最近は男性でも女性でもしっかりメイクを施す人が増えてきましたよね。特にインターネットが広がってからは、簡単にできる特殊メイクのやり方がひろまったので、ここぞとばかりにみんなチャレンジしています。

 

最初にも書いたように、今年のトレンドは「ゾンビ」。なので、血のりや化粧品を使って「噛み傷」「切り傷」「弾痕」「化膿した傷」などを表現できると、ものすごくクオリティが高いコスプレに仕上げることができるでしょう。

 

特殊なメイクと言っても、そこまで難易度は高くありません!100均で集めることができる「アイシャドウ(赤・青・紫・黒)」「ファンデーション」「血のり」などがあれば、簡単にそれっぽいメイクをすることができます!

 

中でもおススメなのが、木工ボンドを使った「傷口」のメイク!

 

やり方は簡単。

 

1)まず傷を作りたい箇所に、紫や青のアイシャドウを使って痣っぽい模様を描きます。

 

 2)木工ボンドとリキッドファンでを混ぜて、乾かないうちに傷を作りたい場所に塗ります。

 

3)傷の真ん中に爪楊枝で切れ目を入れて、ドライヤーで乾かします。

 

4)乾ききる前に爪楊枝でボンド全体をボコボコにします。

 

5)ボンドが乾いたら切れ目に血のりを塗り、周りをティッシュなどを使ってポンポンと周りに伸ばして、最後に色を整えて完成です!

 

うまいこと作れば歯形なども作れますし、準備も後片付けも比較的簡単なので、ぜひ挑戦してみてください!

 

 

【関連記事】【世界のハロウィン】真夏のハロウィン!シドニーゾンビウォーク!

【関連記事】ハロウィンには英語の怖い話を!

 

海外のハロウィンってどんな感じ!?

リアルな体験談はこちらから!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

 

聞いて納得!もう迷わない!”現地お住まい/仕事探しセミナー”とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、初心者向けセミナーをはじめ、プランニングセミナーや懇談カウンセリング、語学学校比較セミナー、体験談セミナーなど、様々なセミナーを行っています。

 

みなさんがセミナーに参加しようと思った時、どのセミナーに参加したらよいか迷わないように、また、自分に合ったセミナーが見つかるように、各セミナーをそれぞれご紹介させていただきます!

 

今回は現地お住まい/仕事探しセミナーについて説明いたします。

 

IMG_5750

 

現地お住まい・仕事探しセミナーは、初心者向けセミナーに事前に参加していただいた方が対象となります。

 

現地お住まい/仕事探しセミナーは初心者向けセミナーやプランニングセミナーとは異なり、6~10名という少人数で行います。少人数制なので、よりフレンドリーな雰囲気で、自分の気になることをその場で担当カウンセラーに聞くことができます。

 

ワーキングホリデーをするにあたってやっぱり気になるのが、現地での「仕事」と「住まい」ではないでしょうか。ふたつとも生活に直結しているので、出発前にある程度情報を知っておかないと、現地について苦労すると思います。

 

セミナーでは主に、海外での「仕事」と「住まい」に焦点を置いてお話しします。実際にワーキングホリデーを体験したスタッフがセミナーを担当するので、リアルな情報を聞きたい/知りたい人や、現地での生活に不安がある人におススメです。

 

 

■現地お住まい/仕事探しセミナーの大まかな内容

1.海外での住居事情について

2.ホームスティ・シェアハウスの違いについて

3.シェアハウスの探し方とポイントについて

4.住居探しの注意点について

5海外での仕事事情について

6.仕事をする為に必要な能力について

7.海外の履歴書の書き方について

8.仕事の探し方・注意点について

9.質疑応答

 

 

■現地お住まい/仕事探しセミナーで話している内容を少しご紹介

ホームステイとシェアハウスの比較

ホームステイ

ホームステイをすることの一番のメリットは、ネイティブの方と一緒に住む事ができることです。ネイティブの方と住む事によって、その国の言葉や文化を学ぶ事ができます。また、ちゃんとした食事を準備してもらえる、しっかりとした部屋/ベッドで生活できることも重要なポイントでしょう。

 

逆にデメリットは、それぞれの家庭に門限などのルールがあり、自由な時間を持つ事が難しい事や、家が市街地から離れている事が多い事などです。語学学校のキャンパスは市街地にあることが多いので、場所によってはバスや電車通学となります。通学路などはあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

 

ホームステイは、良くも悪くもその国の文化に強く触れることができます。異文化交流を通じてとても親密な関係を築くこともできますが、逆にしっかりと相互理解をしないとトラブルに発展することもあります。その国には日本とは違った文化があることをしっかり理解し、「郷に入っては郷に従え」を意識することが成功のカギです。

 

シェアハウス

シェアハウスはホームステイと違い、門限などがなく、自由に自分のスケジュールを組むことができます。また、場所によっては家賃や生活費を大幅に抑えることもでき、学生同士/友達同士/仲のいい同士で楽しく住むことができます。

 

デメリットは、基本的に2人部屋や3人部屋に住むことになるので、プライバシーがどうしても少なくなること。買い物や食事、掃除や洗濯など身の回りの事をすべて自分でやらなければならないことでしょうか。また、隣人やシェアメイトとのトラブルもよく報告されています。

 

◆どっちがおすすめ?

いきなりシェアハウスに入ることや、日本にいる内からシェアハウスを契約することはリスクが高いので、多くの方はまずホームステイで1カ月ほど滞在した後にシェアハウスを始めています。生活費や滞在費といった面で見ればシェアハウスのほうが優勢ですが、異文化交流や安定性などではホームステイに軍配が上がります。ワーキングホリデー中の滞在方法は特に定めがないので、自分に合った場所を探してみるのもいいかもしれません。

 

 

海外での仕事について

カフェ店員、ショップ店員、ウェイター/ウェイトレス、販売員など、日本で定番のアルバイトをワーキングホリデー中も仕事として探すことができます。ワーキングホリデー中の仕事は特に制限がありませんが、やはり接客は職場の分母が多いので比較的採用されやすいです。ただし、接客業を行うには正しくきれいな言葉を知っておかなければなりません。

 

また、年齢や国籍はあまり関係が無く、年功序列による扱いの違いがほとんどないので、ストレートに実力や実績で評価されます。頑張れば短期間であってもただのアルバイトではなく「フロアリーダー」などを任せられるで可能性があります。ワーキングホリデー中に「ただのアルバイトではない経験」を積んでおけば、帰国後の就職や転職で大きなアピールポイントになります。

 

ワーキングホリデー中の仕事で見落としがちなのが就労期間です。国によっては一つの職場で働けるに期間に限りがあるほか、基本的にはどれだけ長くても1年間しか働くことができないため、雇う側が安易に採用してくれないことがあります。なので自分をしっかりアピールする方法を見つけて、採用につなげましょう!

 

 

■さいごに

ワーキングホリデー中にローカルで働きたいと考えている方がたくさんいらっしゃいます。しかし、ローカルで働くととなると、非常に高いレベルの英語力が必要になってきます。

 

例えば、英語の敬語や丁寧語、電話対応やクレーム対応で失礼のない言葉づかい、レストランなどでは料理の詳細を英語で説明することなどです。

 

また、ミスを犯してしまった際の責任の所在が、日本と海外では異なっています。日本では会社が個人を守ってくれますが、海外ではしっかりと弁明しないと責任が直接個人に来てしまうこともあります。雇用条件の交渉や突然のシフト変更、職場仲間とのコミュニケーションなど、接客以外でも多くの場面で英語力が必要になることを忘れないでください。

 

接客英語やビジネス英語には、日常会話であまり使われない表現も多くあるので、ただ海外で生活するだけでは覚える事が困難です。仕事をするという事はお金に関わる事なので、英語の知ったかぶりをしては危険です。

 

その為にきちんと英語を語学学校などで学ぶ事が必要になってきます。現地で働く事を考えていらっしゃるならまず語学学校に通う事も視野に入れて、セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?

 

 

■その他のセミナーの紹介はこちらへ

・初心者向けセミナー

・プランニングセミナー

・懇談カウンセリング

・スキルアップ・アドバイスセミナー

・語学学校比較セミナー

 

 

各セミナーの日程についてはこちらへ

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421