「ドイツ」対「日本」 交通のマナーの違いとは

皆さんこんにちは

ワーキングホリデー協会のヤンです。

みなさんきっと日本の交通マナーやルールは知っていると思いますが、ドイツの交通ルールはご存知ですか?

今回は日本とドイツの交通について比較してみたいです。

(途中で私の意見も書きますが、あくまえも私個人の意見です。)

では、話に入りましょう。

ドイツの車道は右側で運転します。

ドイツの道路は日本と違って車の運転は右です。そうすると車のハンドルも左側にあり、日本の車とは反対側になっています。

私が初めて日本で車に乗った時に左にハンドルがなかったことが不思議な感じでした。そして自転車も左で運転しなければならなかったことにも慣れが必要でしたが、今は慣れたので平気です。

 

逆にドイツは自転車が左側の車道で走るのが禁止されています。反対方向に走ると自分だけではなくて向かってくる人にも危険にさらされるような行動です。

歩道で自転車を運転することは可能ですが、自転車も車両なのでちゃんと道路で走ったほうが身のためです。それに歩道で事故を起こした時はとっても高い罰金を払う可能性があります。

(正直日本の歩道で走る自転車を見るとちょっとイラッとくる。赤信号を渡る自転車や歩行者を見るときもです。)

 

 

ドイツの交差点では右側がだいたい優先です。

例えば信号と標識がない速度30キロ制限地域の交差点では右から来る車両が優先です。

自動車学校で

 

「Rechts vor Links」

 

「左より右が先」という簡単なルールを教えられます。右から来る車が先に曲がっていい状況であれば、左から来る車が後から行く感じです。

日本にもそんなのあるでしょうか、もちろん逆方向でね。

このサイトで免許試験の問題を無料でできますので、試しにやってみてもいいですけど、ドイツ語です。

https://www.123fahrschule.de/fragenkatalog/1-3-01/1-3-01-007-m

引用:123FAHRSCHULE

 

 

高速道路

私が初めて日本の高速道路にいた時も驚いたことがありました。

左運転なのに左側から抜かれました。

ドイツは右側運転ですので左側から抜くのが当然ですけど、右側から抜くのが高速道路で禁止です。

右抜きが禁止であるからこそドイツの高速道路は速度無制限のシステムになっています。

左側からしか抜けないので、抜こうとする時は車が来ないかを確認する必要があります。それで自分が抜こうとした車を抜いたとたんに右のレーンに入って速い車を通します。ただしどこでも好きなだけ飛ばしていいわけではありません。速度制限の所もいっぱいあります。

 

車を使った伝統

日本では結婚の後に何をするのでしょうか。

ドイツでは縦に車が並んで、一番前には新婚夫婦がいてその後ろに他の友達がいます。

そして新婚夫婦を目立たせるために後ろの友達は思いっきりクラクションを鳴らします。

 

また結婚式だけではなく、2014年にドイツがサッカーのワールドカップで優勝した後でドイツのファンが大量に家から出て、車で町中クラクションを鳴らしながら走ることで祝いの表現していました。

そうすると試合が見なくても勝ったかどうかはわかります。(なんてね)

 

日本で独特な運転をした方はいますか?

ぜひともコメントで書いてみてください。

では

Bis zum Nächsten Mal

Yan

=============

【その他関連記事】

【ドイツ】私が生まれ育った町、コンスタンツの魅力を紹介!【コンスタンツ】

ドイツ人が教える、ドイツでやってはいけないこととは!?

=============

ワーホリ・留学フェア参加語学学校のご紹介!(語学学校OHC)

WH人気協定国(オーストラリア・カナダ・イギリス)に校舎をもつ語学学校OHCセミナーの開催が決まりました!!

 

こんにちは、ワーホリ協会のASARIです!

 

日本ワーキング・ホリデー協会が5月いっぱい開催している「令和 最初の留学・ワーホリフェア」に語学学校OHC様のご参加が決定いたしました!

 

↓↓↓フェアの詳細は下記バナーをクリック!↓↓↓

df7c22c36a37a0585b139c6a99b698d5

 

 

語学学校OHC

 

OHC_logo-2

 

OHCは、イギリス、カナダ、オーストラリアにキャンパスを持つ語学学校です。

もちろん各国の有名な都市には校舎があり、国や都市が決まらな~いと心配している人にもお勧めです!

イギリス 4校(ロンドン・リッチモンド・オックスフォード・ストラスフォード)

カナダ  3校(カナダ・トロント・カルガリー)

オーストラリア 5校(シドニー・メルボルン・ゴールドコースト・ブリスベン・ケアンズ)

 

経験豊富なスタッフの下、充実のコース内容で英語を学べます。

英語に必要なスキルをバランス良く学べ、リーズナブルな価格で学べます。

コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!また、各国・各都市で特有の文化体験ができるアクティビティを各校舎で開催しています。

 

index

 

詳しい学校のご紹介はこちらから!

 

 

大好評のセミナーなので、ご予約はお早めに!

==========

語学学校OHCセミナー

日時:5月13日(月)16:00~

会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約はこちらからよろしくお願い致します!

==========

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利

ベルリンの壁崩壊から30年、いつもと違うドイツのワーホリや国情報まとめ♪

ベルリンの壁崩壊から今年で30年、今年のドイツはいつもよりもイベントが多いということをご存知ですか?

 

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

1989年11月9日に東西を分裂していたベルリンの壁が東ドイツ政府の旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を発表したことによって崩壊されました。

 

berlin-1160365_1280

 

今年は30周年ということもあり、11月4日から10日の間に1989年から90年にかけて民主化に関連する歴史的事件が起きた7ヶ所に、当時の人々の思いを想起させるインスタレーションを映し出す計画がなされているそうです。

 

特に11月9日には、現在の多様化したベルリンを象徴するかのように、様々なジャンルの音楽を取り入れたイベントが行われ、しかも無料で参加できるとのことなので、今年のドイツは何か一味違うのではないかなと感じています。

 

 

そんなドイツについてのブログを色々と紹介します!

 

 

ツってどんな国?

ドイツってどんなイメージを持っていますか?ビール?ソーセージ?それともサッカー?

そんなドイツの魅力をお伝えしています!

ワーホリ中に訪れたいドイツの観光七街道をご紹介!

ビールや車だけじゃない!ドイツの魅力とは!

ドイツ人が教えるドイツでやってはいけないこととは!

ワーホリ協定国のサッカーを独断と偏見で(ドイツ編)

 

 

ツ語って難しくないの?

当協会ではドイツ人スタッフが働いていることをご存知ですか?

そんなドイツ人スタッフのブログでは、ドイツ語について色々と紹介しています!

ドイツ人ヤンの、ヤンによる、日本人のためのドイツ語講座

ドイツ人が教えるドイツ語講座〜文法編〜

日本と同じ?ドイツ人がよく使うことわざPart1

 

 

 ■ツのワーホリ申請って難しい?

ヨーロッパのビザ申請は大使館での申請がほとんど。

そんなビザ申請も事前に予告もなく急に変更されます。

必ず事前にチェックすることを忘れずに!

ドイツのワーキングホリデービザの内容が更新されました!

 

 

=======

ヨーロッパ初心者&ツの語学学校セミナー

日時:5月9日(木)17:00~19:00

場所:大阪オフィス

 

日時:5月14日(火)11:00~13:00

場所:東京・名古屋・福岡オフィス

 

内容:

前半はワーホリとはなんなのか、英語圏以外の国で生活をするということや各国の魅力や特徴、

予算/渡航の流れや失敗しない海外渡航のコツなどを当協会カウンセラーよりご説明いたします。

 

後半はドイツのベルリン/ハイデルベルクに校舎を有する語学学校に在籍し、ドイツ生活10年以上のキャリアがある語学学校スタッフの方が来日され、

現地の最新情報からドイツでの生活やドイツ留学/ワーホリ成功のための語学の重要性を踏まえた、

学校のカリキュラムに関する情報をお話しいただくきます。

【大阪オフィスのご予約はこちらから】

【東京・名古屋・福岡オフィスのご予約はこちらから】

 

ぜひドイツ渡航を考えていらっしゃる方はご参加ください!

=======

 

いかがだったでしょうか。

ドイツについて少しでも興味を持っていただければ幸いです!

それでは!