実は〇〇で有名!?リトアニアってこんな国!

リトアニアって何が有名なんだろう?

 

こんにちは。日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

2019年4月1日より日本とリトアニアのワーキングホリデー始まりました!

リトアニアってふと言われた時に思いつくことは第二次世界大戦時に多くのユダヤ人を救った「東洋のシンドラー」と呼ばれる杉原千畝のことがパッと浮かび上がりましたが、それ以外で何が有名なんだろうとふと思いました。

 

今回はリトアニアの有名なことについて紹介します!

 

honey-1958464_1280

 

■酪農大国リトアニア

加工輸出食品の3割が乳製品のリトアニア。

リトアニア料理に必ずといっていいほど乳製品が使われています。そのため、食事全般がハイカロリーなものが多いです。乳製品の中でもサワークリームがとても親しまれており、肉、魚、パンケーキ、スープ、デザート、サラダなど、あらゆる料理のお供につくそうです。自家製サワークリームを作っている家も少なくないそうですよ。

 

また酪農が盛んなので、革製品なども人気があり、EU諸国のほかアメリカやアジアへの輸出が年々増加しているそうです。

 

■養蜂大国リトアニア

ミードと呼ばれる蜂蜜を発酵させて作ったお酒が国家遺産に指定されているくらい養蜂業が盛んなリトアニア。

国内ではスタクリシュケス地方にある「リエトゥヴィシュカス・ミドゥス」という会社だけがミードを醸造していて、ハーブを調合した独自のレシピで1972年にイギリス女王エリザベス2世から特許を与えられているそうです。

 

伝統的なお酒で空港のお土産コーナーなどでも頻繁に目にすることができ、またそのミードに14種のハーブを調合して蒸留した世界的にも珍しいアルコール50%のミードネクター(ミード蒸留酒)はカクテルベースなどに最適です。

ただリトアニアでは当然のごとくショットで飲まれているそうです。またこのミードネクターも国家遺産に指定されいるのでお祝いの席でよく振る舞われるお酒だそうですよ。

一度飲んでみたいですね。

 

 

■琥珀大国リトアニア

全世界の80%の琥珀が取れるバルト海。

バルト海の海の底、古代地方から琥珀がよく見つかるそうです。昔は同じ重さの金と交換されるほど貴重だったことから「北方の金」と呼ばれていました。このリトアニアで取れる琥珀を「リトアニアアンバー」と呼ばれており、なんでもバルト海岸を歩いているだけで琥珀を拾うことができるくらい琥珀があるらしいです。

 

またリトアニアには天然の琥珀を自然植物の染料で発色させる300年前に編み出された「リトアニア染め」という伝統技法が施された琥珀が世界中で有名です。

他にも琥珀から出るオイルが美肌効果に期待できるものとして石鹸やハンドクリームとしても販売されているそうなので一度試してみたいですね。

 

いかがだったでしょうか。

少しでもリトアニアについて知っていただければ幸いです。

それでは!

 

<<関連記事>>

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(リトアニア編)

新たにリトアニアとのワーホリが開始されます!

新たにリトアニアとのワーホリが開始されます!

2019年4月1日、日本とリトアニアのワーキングホリデーが開始されました!

情報元:在リトアニア日本国大使館 Facebook

 

リトアニア

 

2019年に追加されたのはリトアニアが第1号!平成最後にワーキングホリデー協定国がひとつ増え、これでワーキングホリデーに行ける国は23カ国になりました。

 

まだ「いつから行けるのか」「手続きの流れ」「ビザの詳細」など発表はされておりませんが、正式な情報が発表され次第、随時ご報告させていただきます!

 

■ リトアニアってどんな国?

近年ヨーロッパの穴場観光地として「バルト三国」が注目されています。リトアニアはそのバルト三国の中で一番南に位置する小国で、様々な美しい教会が街を彩るヴィリニュスや、リトアニアの巡礼地シャウレイの十字架の丘など、味わい深い観光地がたくさんある美しい森と湖の国です。

 

リトアニアの国民は敬虔なクリスチャンが多く、8割近い方がカトリックです。そのため国中に協会が点在しており、特に中世の街並みがそのまま残る首都ヴィリニュスでは旧市街を歩くだけでいくつもの協会を見つけることができるでしょう。ただ、すべての協会が今も機能しているわけではなく、一部は音楽ホールなどの用途で利用されています。

 

今も中世の面影をそのまま残す首都ヴァリニュスの旧市街は、都市がまるごと世界遺産として登録されています。淡いピンクやイエローで彩られた街並みを歩くだけでも、のんびりとした牧歌的な雰囲気を満喫することができます。

 

公用語はリトアニア語ですが、地域によってはロシア語も話されています。英語も通じるのでリトアニア語が話せなくても生活はできるかもしれませんが、ワーキングホリデー(ワーホリ)を使って仕事をするならリトアニア語を習得する必要があります。

 

リトアニアの天候は日本と比べて少し寒いくらいです。夏でも朝や天気の悪い日は少し肌寒く感じることがあり、冬は同じ緯度の他の国と比べると暖流の影響でそれほど寒くはありませんが、日によっては-20℃ぐらいまで下がることもありますので、防寒対策はしっかりしていきましょう。

 

日本とリトアニアでの繋がりとして有名なのが、日本人外交官としてナチス・ドイツから6000人以上のユダヤ人を救った杉浦千畝氏でしょう。彼が「命のビザ」を発給した日本領事館は現在「杉原記念館」として公開されています。日本とリトアニアの架け橋を担っているので、チャンスがあればぜひ足を運んでみてください。

 

 

4294b01c426ba49d80b7903d5d20ba69_s  d3a5d522a8b19a086906ec61814f6d35_s

 

ヨーロッパ圏のセミナーも開催中♪

osusume

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(リトアニア編)

2019年4月1日にワーキングホリデー査証に関する協定の署名を日本国政府との間にて行い、ワーキングホリデー協定国へ新たに1カ国追加されました。

今回はバルト三国で最も大きなリトアニアです!

去年の10月にワーキングホリデーの目処が立ったと話されていたワーキングホリデーがついに始まりました!

情報元:日・リトアニア首脳会談

 

 

こんにちは。日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

一体いつからだろうと思っていましたが今年最初のワーキングホリデー協定追加国です!

 

ビザ申請についての詳しい内容などはまだリトアニアの方向けにしか発表されていませんが、新しい情報が入り次第、更新していくのでよろしくお願いいたします。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

 ■リトアニアってどんな国?

外務省によるリトアニアの日本語名称は「リトアニア共和国」です。

 

バルト海に面した3カ国を表す「バルト3国」の一つです。

公用語はリトアニアですが、ほとんどの人がロシア語を話せるそうです。

 

西側は海洋性気候のため湿度が高い国で冬でもそこまで寒くならない気候ですが、東側は逆に寒暖差がとても激しく、海岸部では夏は日中20度程度、たまに30度や35度まで上がるのに対し、冬はとても寒く、ほとんどの場合-20度を下回るそうです。

 

サッカーでは正直そこまで有名ではありませんが、代わりにバスケットボールがとても人気のスポーツで強豪と言われています。オリンピックやW杯では3位に入賞し、欧州選手権では優勝をしたこともあります。現地ではバスケットボールの試合を見るのも面白いかもしれませんね。

 

それではおすすめ観光地をご紹介します。

 

 

■おすすめ観光地

・ゲディミナス城

 

lithuanian-1957843_1280

 

リトアニアの首都ヴィリニュスにあったヴィリニュス城のうち、別で丘の上に建てられた上宮です。ゲディミノ城とも表記されたりします。現在は一部しか残っておらず、現存する西の塔はゲディミナス塔ともよばれています。

最初は木造の要塞が作られましたが、のちに煉瓦造りの要塞に変えられ、塔のうち3階部分は再建されたものです。

丘の上までは徒歩で登ることができ、またケーブル鉄道でも丘の上まで行けるのでヴィリニュスの旧市街を一望する絶景スポットです。

 

 

■トラカイ城

 

lithuania-2676809_1280

 

トラカイ城は、リトアニアの首都ビリニュスの西方、トラカイのガルヴェ湖に浮かぶ島の上に築かれた城です。トラカイは、昔リトアニアの首都があった場所で、トラカイを守るための要塞として建てられたのがトラカイ城であると言われています。

 

現在城内は博物館になっており、中世ヨーロッパの貴族の過ごし方を再現した部屋など、周りの美しい景色と共にリトアニアの歴史を知ることのできる観光地となっています。

きれいな湖に浮かぶ古城はとても美しいので自然を満喫しながら訪れてみてもいいかもしれません。

 

 

シャウレイの十字架の丘

 

lithuania-682652_1280

 

無形文化遺産にも登録されているリトアニアの中でも世界的に有名な観光地です。

無数の十字架や聖母マリア像、イエスの受難像などが置かれている光景おり、リトアニアがこれまで複数の国々に占領されてきたなかで、あきらめずに立ち向かってきた歴史を感じることができます。リトアニアの力強さを感じられる観光地です。

十字架の丘に向かう前のインフォメーションセンターではロザリオを購入することができ、願い事を書いてお供えすることができるので願ってみてもいいかもしれませんね。

いかがだったでしょうか。

少しでもリトアニアについて興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

国別セミナーも開催中♪

osusume