全仏オープン ローラン・ギャロス

皆さまこんにちは!

東京オフィスからAMYです(*’ω’*)

今、フランスでは全仏オープン【ローラン・ギャロス】の開催真っ最中です!

☆彡全仏オープン ローラン・ギャロス

日本の代表!錦織圭選手が今日あたりも試合にでるようですね♪

知っている選手もいれば俄然興味が出るというもの。

是非、応援しちゃいましょう♪

 

ちなみに、ローラン・ギャロスとはフランス人飛行家の名前だそうで、

彼の功績を評してスタジアム(STADE)に彼の名前を付けたとのこと。

パリの16区にある有名な【ブルゴーニュの森】(Bois de Boulogne)にある

テニスコートで毎年全仏オープンが開催されます。

ちなみに、パリにはもうひとつ大きな公園があり、

ヴァンセンヌの森】Bois de Vincennesと名づけられています。

フランスでは日曜日にはお店が閉まるのが当たり前。

週末のアクティブティはスポーツや公園での日向ぼっこをされる地元の方が多いのです。

短期の旅行ではなかなかいかれない名所なので、

是非、気持ちのよい季節には足を運んでみてはいかがでしょうか(*’ω’*)

 

 

 

国や都市ごとに必要な物が違うこと、忘れていないですか??

 

 

ワーホリに持って行く物を選ぶときって、基本的にインターネットやSNS、もしくは雑誌などを参考にすると思います。

 

ワーホリや留学経験者からの情報を見ながら準備を進める方が確実なので、自分であれやこれや買い始める前にしっかりと情報集めをする必要があるのですが… この時に気をつけてほしいことが一つだけあります。

 

それは、国ごとに必要な荷物が微妙に違うということ!基本的な準備物は一緒でも、特定の国には持って入れない物や、天候の違いなどで必要な物は変わるんです。

 

今回は国ごとに荷物準備で気をつけることを紹介します♪

 

■ オーストラリア

オーストラリアへ行くにあたり絶対に忘れてはいけない物、それが「日焼け止め」です!オーストラリアは非常に紫外線が強いので、肌が焼ける程度ではなく、炎症を起こしてしまう方もいらっしゃいます。現地でも買えるものではありますが、日本製の方が信用できる場合もあります。必ず忘れないように!

 

また、オーストラリアで大切なのが「すぐに羽織れる服」です。オーストラリアは乾燥地帯なので、昼と夜の気温差が激しく、油断していると体調を崩してしまいます。また、非常に国土の広い国でもあるので、北側のケアンズと南側のメルボルンでは年間平均気温にかなり差があります。オーストラリアだからといって薄着しか持って行かないと痛い目を見るかも!?

 

■ カナダ

カナダは西側と東側で荷物が変わります。

 

バンクーバーなど、西側に行くなら「折りたたみ傘」を忘れず持って行きましょう。バンクーバーは通称「レインクーバー」とも呼ばれるほど、冬の時期に雨が多くなります。もちろん現地で傘を買ってもいいのですが、毎日持ち歩くとじゃまになるので折りたたみ傘の方がなにかと便利です。

 

トロントなどの東側エリアへ行くなら「ヒートテックインナー」など、下に着れる防寒具を持って行きましょう。アウターやジャケットは現地でも買えるのですが、インナーはなかなか日本人のサイズに合うものが見つかりません。

 

■ イギリス

イギリスで絶対に忘れてはいけないのが「変換プラグ」。日本とイギリスではコンセントの形自体が違うので、電圧云々に関わらず日本製の電化製品はそのまま使うことができません。変圧機能のついていないアダプターだけでもかまわないので、必ず準備しておきましょう。

 

 

 ■ ヨーロッパ圏

ヨーロッパ圏全般に言えることですが、「下痢止め」などの常備薬は持って行きましょう。特に日本とヨーロッパでは水質が異なるため、水道水でおなかを壊してしまうことが多いようです。大量に持って行くと入国の際に没収されてしまうかもしれませんので、ポーチなどに収まる量を緊急時用に持っておくとよいでしょう。

 

=========

【関連記事】ワーキングホリデー・留学に必要・便利な持ち物リスト

【関連記事】海外にコレは持って行くな!

 

世界住みやすい都市ランキング

 

 

みなさんは、「世界住みやすい都市ランキング」を知っていますか?

 

「世界住みやすい都市ランキング」とは、イギリスの経済紙、エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェント・ユニット」が毎年発表しているランキングで、軽犯罪の発生率や医療の質、食べ物など30以上の基準で世界中の140の都市をランク付けしています。

 

2015年のランキングでは、どんな年が上位に選ばれたのでしょうか?

 

■ まず、日本の都市は何位?

日本の都市で一番順位が高かったのは、大阪の12位、次いで東京の15位です!この順位を参考に、世界のランキングを見てみましょう!

 

■ 2015年 世界住みやすい都市ランキング

1. メルボルン(オーストラリア)
2. ウィーン(オーストリア)
3. バンクーバー(カナダ)
4. トロント(カナダ)
5. アデレード(オーストラリア)
5. カルガリー(カナダ)
7. シドニー(オーストラリア)
8. パース(オーストラリア)
9. オークランド(ニュージーランド)
10. ヘルシンキ(フィンランド)
10. チューリッヒ(スイス)

 

■ 上位9までの都市にワーホリで行ける!

ランキングを見れば一目瞭然なのですが、ランキング上位9位の都市はすべてワーキングホリデーで行くことができる都市なんです!これはすごい!

 

■ それぞれの都市を見てみてみよう!

1. メルボルン(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

メルボルンはオーストラリアの中でも、ヨーロッパを彷彿とさせる美しい街並が有名です。

 

 

2. ウィーン(オーストリア) ⇒ 詳細ページ

ウィーンはベートーヴェン、モーツァルト、ハイドンをはじめとする数多くの作曲家を生み出した「音楽の都」!

 

3. バンクーバー(カナダ) ⇒ 詳細ページ

バンクーバーはカナダの西の玄関として知られ、近代的な町並みと自然が共存した都市です。

 

4. トロント(カナダ) ⇒ 詳細ページ

人口のモザイクと言われる程移民の多い、カナダ最大の都市!トロントに住む人の2人に1人が移民とも言われており、非常に国際的な体験をすることができます。

 

5. カルガリー(カナダ) ⇒ 詳細ページ

カルガリーはカナダ西側、ロッキー山脈のそばにある都市。都市から西部へ行けばロッキー山脈でウィンタースポーツを楽しめ、東部へ行けばビルなどが立ち並ぶ市街地を満喫できます。

 

7. シドニー(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

親日家や移民も非常に多いので、海外生活が杯めてな人にもお勧めできる都市。物価が高く生活費を多めに準備しなければいけませんが、働き口も多いので仕事探しには有利です。

 

8. パース(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

パースはオーストラリアの西海岸にある、世界一美しいと言われる街です。活気があり、楽しく、明るく、フレンドリーで、「フレンドリーシティ」と呼ばれているほど暖かい都市性が表れています。

 

9. オークランド(ニュージーランド) ⇒ 詳細ページ

オークランドはニュージーランドの北島に位置するニュージーランド最大の都市で、人口の約3分の1がオークランドで生活をしていると言われています。

 

==========

 

いかがでしたか?留学先を考える際に、学校選びと並んで重要な、都市選び。このような年間ランキングを参考に、選んでみるのもいかがでしょうか?