日本人にもなじみ深い「ポルトガル料理」

フランス料理やイタリヤ料理と聞くとすぐにどんなものかイメージが付くと思います。しかし、ポルトガル料理と聞いて、すぐにイメージが湧く人はそんなにいないのではないでしょうか。

 

今回は、あなたが知らないポルトガル料理の魅力をご紹介します!

 

特徴1:日本と同じような味わい

ポルトガル料理を食べた人は、口々に「懐かしい味」と口にするそうです。それもそのはず、ポルトガル料理の献立や味付けをよく見てみると、日本料理と近いものが多いのです!

 

例えば、ヨーロッパ圏ではオイル等を使って調理するのが一般的な魚介類も、ポルトガルでは炭火の塩焼きが主流!また、日本に天ぷらを伝えたのもポルトガルといわれており、衣がぽってりとしている海鮮の揚げ物も人気です。

 

それらと一緒に、炊き込みご飯やおじやを食べるのも、なんとも日本に似ています。天ぷらと同じく、ご飯と一緒に鶏肉などを炊き込む技法もポルトガル発祥なんだとか。

 

特徴2:スローフード文化

スローフードとは、「ゆっくりとご飯を食べる事」「食を通してまったりとした時間を過ごす事」ではありません。スローフードとは、「どこでも同じ物が食べられる」というファストフードに対抗すべく作られた、昔ながらの製法や食材、地域での特性、伝統的な手作りの「食」を楽しもうという、新しい考え方のことです。

 

イタリアが力を入れているスローフードの考えですが、ポルトガルもスローフード大国として知られています。

 

特徴3:ゆっくりと食を楽しむ

上記のスローフードとは違いますが、ポルトガルはゆっくりと食べる事を楽しむのが大好きな国。ランチは1時間以上、ディナーになると3時間以上かけるんだそうです。また、レストランなども開店が遅いお店が多いので、観光でポルトガルを訪れる時は時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

 

 

ポルトガルにはエッグタルトを始めとるする、美味しいスイーツなんかも沢山あります!ワーキングホリデーで長期滞在する時、何気に気になるのが食についてですが、ポルトガルでは美味しいものを楽しく頂けそうですね♪

ワーホリオススメ都市紹介「第1回 シドニー」

ワーホリする人達に人気な都市を紹介します!

今回紹介するのは、オーストラリア シドニーです!

 

シドニーはオーストラリア最大で、一番人気の大都市!オーストラリア全体の、約5分の1の人口がシドニーに住んでいると言われています。

 

親日家や移民も非常に多いので、海外生活が杯めてな人にもお勧めできる都市。物価が高く生活費を多めに準備しなければいけませんが、働き口も多いので仕事探しには有利です。

 

温暖な気候なので1年通してすごしやすいですが、冬もあるので油断は禁物!

 

■ この都市に住むメリット

オーストラリアのどこの都市よりも語学学校の数が多いので、自分に合った学校を探すことが出来る。シェアハウス・仕事探しの情報が圧倒的に多く、ワーホリ・留学の出発地として、初海外にも安心の街。

 

■ この都市に住むデメリット

市内や郊外など場所にもよるが、物価(家賃)がオーストラリアでは一番高い。一番人気な都市なので遊ぶところも多く、日本人だけで集まってしまったり、誘惑が多いので自分でしっかりした目標を持つことが大事!

 

 

 

「ワーホリオススメ都市紹介」
その他はこちらから

 

▼もっと詳しい情報が知りたい?▼
osusume

 

海外での寒さ対策をしましょう★

みなさまこんにちは!東京オフィスからAMYです(*’ω’*)
本日東京は大雨!とっても寒いですがいかがお過ごしでしょうか?

これから北半球の国に渡航されるかたは
寒さ対策のグッズを持っていきましょうね♪

【(個人的に)持って行ってよかった寒さ対策グッズ】

・足湯セット
⇒海外ではなかなか寒い冬でもお風呂につかることができません(´・ω・`)
私は子供用プールのようにふくらませるタイプのちいさい足湯用プールをもっていきました笑
アロマオイルを入れるととても温まりますので 海外で足湯!お勧めです

・ホッカイロ
⇒海外ではコンビニなどで手軽には見つからないこともあり、
高かったりもするので日本から持っていきましょう!

・ヒート○ック
⇒大事ですよね…

【現地で購入した方がいいもの】
・ブーツ/コート
⇒日本のものと違い靴底が厚かったり、防寒に優れているので本格的な冬物は現地でセールなどで
購入しましょう!

・湯たんぽ
⇒現地でも色々とタイプのものが購入できます♪

【あまり使わないかも…?】
・マスク
⇒防寒具ではありませんが、海外ではあまりマスクをする習慣がありません。
重症患者(或いは強盗)のように思われてしまいますので、場所を選んで使いましょう!

今月、ヨーロッパに行く自分のためのリマインドでもありました♪
寒さ対策をしてこれからイベントたくさんの季節楽しみましょう(*’ω’*)

AMY