「映画」で英語の勉強をしよう!

 

 

「日本にいる間に、英語を身につけておきたい」

「英語の勉強をしているはずなのに、実践になると使えない」

「教材とリアルでは話すスピードが違ってついていけない」

 

こんな方にお勧めなのが、映画を使った英語の勉強法です!

 

「いつも洋画を見ているけど、英語は上達してないから、効果ない」なんて考える方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、それは「勉強ツール」として映画を見ていないから。しっかり意識して、正しい使い方をすることで、映画はハイレベルな英語勉強ツールに変身するんです!

 

■ なぜ映画は英語の勉強ツールとして優秀なのか?

大きく分けて、2つの理由があります。

 

ひとつは、飽きずに続けられること。

これは何気に重要で、「英語の勉強」と身構えてしまうと何事も長続きしないんですよね。映画は気分によって作品を変えることができるので、飽き始めてもリフレッシュすることが簡単なんです。

 

もうひとつは、日常で使う英語を覚えられること。

文法や単語を覚えるだけでは、それらの言葉がどんなシチュエーションで使われているかまでイメージしづらいです。また、場面によって異なった言い回しをされると、とっさに反応できなくなります。映画を教材にすることで、前後のやり取りやシチュエーションも一緒に覚えることができるので、相槌などの日常で使う英語を効率的に覚えることができます!

 

 

■ どうやって活用したらいい?

 1.映画の選び方

おススメはコメディや日常ドラマ。会話主体の方が教材として優秀です。逆にあまりおススメしないのが、アクションやサスペンスなど。アクションはセリフが少なく会話に集中できず、サスペンスは内容が難解なので勉強に向いていません。

 

2.映画の内容を理解しよう

まずは映画の内容を理解するために、普段通り映画を見てください。字幕でも吹替でも構いません。しっかり内容を把握しておくことで、英語がわからなくても「ここはこんな話をしている」ということをイメージできるようになります。

 

3.音に集中して鑑賞する

内容が把握出来たら、「英語音声・字幕なし」で一度鑑賞してみましょう。最初から最後まで通してみると疲れてしまうので、シーンごとに分けるといいかもしれません。最初はさっぱりわからないかもしれませんが、とにかく音に集中して聞き取れる単語を逃さないようにしてみてください。

 

4.英語字幕でギャップをチェック

英語字幕を表示するように設定し、聞き取れた単語と、実際の字幕の答え合わせをしましょう!聞き取れなかった部分の確認はもちろんですが、聞き取れたけど間違っていることもたくさんあるので、細かい発見がいくつも出てきます。

 

5.字幕を音読する

最後に、英語字幕を口に出して読んでみましょう。このときはなるべく、俳優と同じスピード・同じイントネーションで読むように心がけてください。見て聞いて口に出すことで英語の上達速度は格段に向上します!

 

===

 

映画に限った話ではないですが、やはり英語は楽しみながら覚えるのが一番!自分の趣味に英語を絡めてみると、飽きずに続けることができると思います!

カナダ ワーキングホリデービザ2016が終了しました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、2016年度のカナダワーキングホリデーは、定員の6500名に達したため終了となりました。

 

★ 詳細はこちらから

【重要なお知らせ】2016年 カナダワーキングホリデービザ終了のお知らせ

 

■ 年内渡航はもう無理…?

カナダ移民局の公式発表で、今年のビザ発給粋がゼロになったと発表されましたので、年内はおそらくビザ申請することができないと思われます…

 

カナダのワーキングホリデービザは年々人気が高くなっているので、毎年定員に達する時期が早くなっています。来年以降でカナダワーキングホリデーを考えている人は、必ず早い段階からビザを申請するようにしましょう。

 

年内のワーキングホリデーは無理ですが、ビザを変えることでカナダへの渡航が可能です。おススメは「学生ビザ」での渡航!学生ビザで先にカナダへ渡航しておき、来年度のビザが始まったらカナダでカナダのワーキングホリデービザを申請し、申請が完了したらカナダでビザを書き換えます。

 

先に学生ビザを使って留学しておくことで、英語力がある状態でワーキングホリデーを始めることができ、現地での就職がかなり有利になります!

 

 

■ 来年はどうなるの?

さて、来年のカナダ ワーキングホリデーですが、現状では私たちも「まだわからない」としか言えない状態なんです。というのも、カナダのワーキングホリデーは、毎年募集要項や申請方法が変更されており、「今年はこうだったから」が通用しない可能性が十分に存在しているんですね。

 

2017年のカナダワーキングホリデーも、今年とは違う申請方法や申請条件になる可能性があります。なので、現段階では「カナダ大使館からの、正規な2017年度ワーキングホリデーに関する発表を待つ」が一番です。

 

とはいえ、ただ待つだけではもったいないので、いつビザの詳細が発表されても大丈夫なように、出発のプラン作りを今年中に行っておくことがとても大事です!

 

ワーホリ協会では1年以内に渡航した人たち向けに、「カナダ 年内渡航相談会」を開催しています。懇談会では、出発までの流れや、具体的な準備、カナダの都市やライフスタイルについて、懇談形式でお話ししています。具体的な質問やプラン作りは、是非こちらのセミナーで!

 

※日本ワーキング・ホリデー協会では、現段階でのカナダ ワーキングホリデービザに関する電話でのお問い合わせを受け付けておりませんので、ご了承くださいませ。

 

osusume

オーストラリアワーホリの非課税枠が撤廃へ!

 

 

先日、オーストラリア政府がこのような発表を行いました。

 

オーストラリア政府は27日、休暇を楽しみながら就労もする「ワーキングホリデー」の外国人を対象にした所得税の非課税枠を来年1月から撤廃すると発表した。年収1万8200豪ドル(約140万円)まで非課税だったが、新制度では3万7千豪ドルまで税率19%で徴収、それ以上は額に応じさらに税率が高くなる。

引用元:日本経済新聞 (2016.9.27 22:55)

 

オーストラリア ワーホリの課税に関しては、今年の5月にも一度「所得税率が引き上げられる」と発表がありました。しかし、農家や観光業者から「若者の足がオーストラリアから遠のく」と反発されたことを受け、内容の見直しがされていました。

 

そこで今回の発表では、前回の発表に対して出された意見を取り入れ、異なった内容が発表されています。現状では、新しい制度は2017年1月から開始されると発表されています。

 

【ニュースソースはこちらから(英文)】

 

 

■2016年5月に発表された内容はこんな感じでした

1. オーストリアでは「居住者」と「非居住者」で所得税率が異なっていて、「非居住者」には32.5%の所得税が発生していた。

 

2. しかし、ワーキングホリデーを使って渡航している人であっても、特定の条件を満たせば「オーストラリア居住者」として認められ、所得税免除の対象になっていた。

※居住者と非居住者の違いについてはこちらで詳しく紹介しています。

 

3. 制度を変更し、「ワーキングホリデー渡航者は一律非居住者として扱う」という変更をしようとした。これにより所得税免除対象者をなくし、一律で32.5%の所得税が発生するようになるはずだった。

 

【関連記事】ニュースの裏側を知る!オーストラリア所得税率の実態

 

 

■5月に発表された内容と、今回発表された内容の違い

5月に発表された内容では、ワーホリ渡航者全員に32.5%の所得税が発生したため、ワーキングホリデーを労働力として必要としているオーストラリア農家や労働組合から大きな反発が上がりました。(ワーキングホリデーする人が減ると、現地の労働力に直結するから)

 

そこで今回は、非課税粋こそ撤廃になりますが、所得税率が32.5%から19%に引き下げられています。所得税が免除されていた人からすると「19%の増税」ですが、それ以外の人にとっては「13.5%の減税」といえるのではないでしょうか。

 

 

■今後オーストラリアの生活はどうなるのか?

まだ制度が始まっていないことや、これから制度が再度見直しされる可能性が十分にあるので、まだ何とも言うことができないのが現状です。

 

しかし、今回の発表はワーキングホリデー渡航先選びの、いい選択材料になるのではないでしょうか。

 

 

■その他、オーストラリア政府から発表されたこと

今回オーストラリア政府から改定発表があったのは、非課税粋の撤廃に関してだけではありませんでした!

【関連記事】オーストラリア ワーキングホリデー中の雇用条件が改定されます

【関連記事】オーストラリア ワーキングホリデーの年齢制限が引き上げに

 

 

オーストラリアでの生活について相談するならこちらから!