海外から手紙や品物を送りたい。でもどうやったらいいんだろう?世界の郵便事情

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

海外に渡航している間、両親や友達と連絡を取る時に、スカイプやラインなどのコミュニケーションアプリを利用して連絡をする人がほとんどだと思います。しかし、外国人を見てみると、もちろんスカイプなどで連絡もとっていますが、多くの外国人が、ポストカードを両親に送っています。「自分も海外にいるし、せっかくだからポストカードを送ろう」「ついでにちょっとしたお土産も一緒に送ろう」と思った時、郵便局を必ず利用します。

 

海外には日本の郵便局とは違い、独自の郵便局があります。

 

今回は、世界の郵便事情についてご紹介します。

 

mailbox-1497635_960_720

 

■イギリスの郵便物には王冠のマークが入っている?!

イギリスの代表的な郵便局は、「ロイヤルメール」です。郵便物に王冠のロゴマークが施されている事が特徴です。王冠のロゴマークが示すように、王族と深い関わりがありますが、2013年に日本と同じように郵政民営化になりました。ロイヤルメールの面白い利用の仕方として、交通機関が発達していない地方などでは、バスの代わりになっています。「人を郵送する」という点は、斬新な考えだと思います。

 

また、郵便物を受け取る場所として、日本では想像も出来ない場所で受け取れます。なんとパブで郵便物を受け取る事が出来るんです。なんでも、郵便局とパブの活性化を目的として行っているそうです。パブで郵便物を受け取る際は、事前に郵便局の専用ウェブサイトから、パブにいる時間帯を登録しておきます。すると、郵便物が直接パブへ届く仕組みになっています。画期的な方法ですね。

 

ちなみに「ロイヤルサイファ」と呼ばれる「英国国王のシンボルマーク」が各ポストに施されており、マークの形を見れば、ポストの年代がわかるそうです。

 

 

■オーストラリアの郵便局では公共料金が支払える?!

オーストラリアの代表的な郵便局は、「オーストラリアポスト」です。オーストラリアポストは、オーストラリア政府が運営しており、国有企業です。ロゴマークは白地に赤い字で印字されています。オーストラリアポストは、公共料金の支払いが出来る事が特徴です。また、オーストラリアポストには、雑貨や郵便に必要な物がそろっており、段ボールから、文房具、包装紙やギフト品などを買う事ができます。

 

各郵便局は、大きなショッピングセンターの中には必ず入っており、インターネットで近隣の郵便局を調べる事が出来ます。注意する点は、各郵便局ごとに営業時間帯や定休日が違う事、1度に郵送する事が出来る重量は、20kgまでとなっている事です。もし、20kg以上の郵送の場合は、小分けして郵便局に持って行きましょう!

 

 

■アイルランドの郵便局は緑色?!

アイルランドの代表的な郵便局は、「An POST」です。An POSTはアイルランド政府が運営しています。ロゴマークの特徴として4本の黄色い波線が緑に印刷されています。アイルランドの郵便は、郵便番号が首都であるダブリンにしかない事が特徴です。なぜダブリンにしか郵便番号がないのかと言うと、アイルランド国民の3分の1がダブリンに住んでいる事、地方ではストリートの名前や屋号などで配達先がわかるので、郵便番号を使う必要が無いからだそうです。

 

また、郵便配達は車やバイクで行うようにイメージしますが、アイルランドは自転車での郵便配達がメインです。人の手で運べない大きな郵便物になると車で運びます。まさにメッセンジャーですね。ちなみにダブリンにある中央郵便局は、観光名所としても有名で、待ち合わせに最適な場所だそうです。

 

 

いかがだったでしょうか。

 

ちなみに、日本の郵便システムは、とてもしっかりしているので、きちんと郵便物が届きますが、例えばフランスは、郵便物が届かない確率が高いそうです。もし、フランスに荷物を送る際は、荷物が届かないかもしれないという心構えが必要ですね。逆にスイスは、日本よりも配達システムがしっかりしているので、郵便物が早く確実に届くそうなのですが、受け取る事が出来ないと再配達で手数料が発生するそうです。

 

海外の郵便事情は日本と異なりますね。日本への手紙やお土産を送る時は、近くの郵便局へ足を運んでみましょう!

 

それでは!

洋楽で伸ばせるのはリスニングだけじゃない!-歌詞で覗く英語の世界③-

こんにちは!東京Hirokiです。

最近すごく寒いですね。
数日前はみぞれ混じりの冷たい雨が東京の地面を濡らしていました。
お昼に寄ったカフェで言われた「風邪ひかないでくださいね」の一言が嬉しい!

さて、前回洋楽で勉強って具体的にどうやるの?ということについてお話をし、今回は洋楽で勉強の実践編です。
先週の記事に載せた曲を使って実践していきます。

Copeland/brightest

すごく優しくて良い曲でしょー。
先週の記事で「一日二度聴いてください」とお願いしましたが、朝には一日を始める曲として、夜にはその日の疲れを癒すのに無理なく聞けるかと思いこの曲を選びました。

英語の歌詞を理解することで、曲の世界により深く入り込めるはずです。

では早速、この曲の歌詞を紐解いていきましょう!

===============================
If you find yourself here on my side of town

I’d pray you’d come to my door

Talk to me like you don’t know what we ever fought about

Cause I don’t remember anymore.
===============================

はい!ちょっと長いですが。

まずは一つ目の文章。

“If you find yourself here on my side of town”

ifは皆さんご存知の通り、日本語で言うと「もし」の意味ですね。
この後に”you find yourself here”と続きます。
簡単に直訳すると「もしあなたがあなた自身をここに見つけるのなら」。

その「ここ」ってどこなの?

それはその後の分”on my side of town”です。

“on somebody’s side”というのは「誰かのそば」という意味に加え、味方や、(その人に)見守られている状態という意味もあります。

例えば”I’m always on your side!”というと「私はいつでもあなたの味方だよ!」という意味になります。
つまり最初の歌詞は「もしこの街で、君が僕のそばに居場所を見つけるのなら」ということになります。

そのあとの”I’d pray you’d come to my door”は「君が僕のドアに来てくれることを願う」と繋がります。
===============================

その次、”Talk to me like you don’t know what we ever fought about”。

Talkは基本的にtoとくっつきます。
「私と話す」という日本語から考えると”with”が自然になりそうなものですが、”talk to me”が自然な英語です。

その後の”like”これは好きではなく、「~のような」という意味です。
じゃあどのような?
それは、そのあとの”you don’t know what we ever fought about”と繋がります。

始めの”you don’t know”ですが、彼は何を「知らない」のでしょう?

それは、”what”の後の内容です。

つまり”we ever fought about”、「僕らが戦ってきたことについて」。
繋げると、「僕らが何について言い争ってきたか、君が知らないように僕は話そう」という意味です。

その後の”Cause I don’t remember anymore”で「僕はもう何も覚えていないから」と繋がります。
===============================

どうですか!
ここまで、再生するとたったの30秒にも満たない曲の入口の部分です。
それも、説明するとここまで長くなるわけです!

その中にある活用できる英語も是非覚えてください!

今回の中なら

・on my side

・talk to me

・I don’t remember anymore

この三つがとても実用的です!
少しずつ、キーフレーズとして覚えていきましょう!

音楽で英語を読み解くのは奥が深い。
聞き流すだけじゃ読み取れないことは沢山あります。

ちょっと今回範囲を広げすぎて説明が駆け足になってしまいました。
来週は半分の長さに狭めます。

参加する方は引き続き曲を聞いてください!

それでは!寒いのできちんと暖かくして対策してくださいね。

また来週!

英語で花粉症ってなんていうの?

皆さんこんにちは。

日本ワーキングホリデー協会の武田です。

 

本格的に寒い季節が始まりましたね!!

また、私の天敵花粉も舞いはじめましたね。

 

因みにカナダ、オーストラリアに留学していた時も、花粉症にかかって苦しみました。それよりも日本はもっととひどいですね。

 

花粉症は英語で ゛Hay Fever゙て言うんですよ!!

 

hay は干し草という意味で、hay feverは「草の花粉のアレルギー」という意味になりますが、草の花粉症だけではなく、木の花粉症に対しても使われています。

 

留学していた時は、花粉症の時期に目を擦りすぎて真っ赤になってくしゃみをよくしていたら、学校の先生に

 

What’s wrong?
Did you catch a cold?

 

どうしたの?風邪ひいてる?

 

と聞かれ、

 

Nope. I just have really bad hay fever.
I haven’t stopped sneezing since this morning!

 

ううん。ただの最悪な花粉症。
朝からくしゃみが止まんないんだけど!

 

と答えていたのをよく覚えています。

 

ぜひご自身のアレルギーや病状を軽く英語で説明出来るようにしとくといいですよ!

 

 

因みに他の症状の例

 

・I caught a cold.(風邪を引きました。)
・I came down with the flu.(インフルエンザにかかりました。)
・I have/got a runny nose.(鼻水が出る。)
・I have/got a stuffy nose.(鼻が詰まっています。)
・I have/got a sore throat.(喉が痛い。)
・I have/got a fever.(熱がある。)
・I have/got diarrhea.(下痢です。)
・I have/got a headache.(頭痛です。)
・I have/got a stomachache.(お腹が痛い。)
・I have/got a toothache.(歯が痛い。)
・I have/got a backache.(背中[腰]が痛い。)
・I feel dizzy.(目まいがする。)
・I feel nauseous.(吐き気がする。

 

基本的な言い回しはそのままなので、症状の言い方を覚えておいてください。

 

それでは東京オフィスにてお会いしましょう!!!

 

【各種無料セミナーも毎日開催しております】

詳細・ご予約はこちらからどうぞ

【facebook】

【Blog】

【営業時間】
10:00~19:00(カウンセリング11:00~18:00)

 

 

日本ワーキングホリデー協会
東京オフィスカウンセラー

武田 竜太朗