「本当に海外に行っても安全かな…?」と感じたら

boy-666803_640

 

ワーホリや留学の準備をはじめると、海外のニュースや出来事に関心を持つようになるので、海外でのテロや事件、地震など天災といったニュースを耳にする機会も多くなるのではないでしょうか。

 

そうなると、「本当に海外に行っても安全かな…?」という不安も出てくるのではないでしょうか。または、本人は大丈夫でも家族の方が心配性になってしまうこともあると思います。

 

今回は海外に滞在することの安全性と、どうすればより安全に海外生活を楽しむことができるのかについてご紹介させていただきます。

 

【関連記事】海外で自然災害に巻き込まれたら…

 

 

■ ワーホリで行ける、安全な国ってどこ?

日本とワーキングホリデー協定を結んでいる国は2019年の時点で22カ国ありますが、この22カ国は世界的に見ても基本的に「治安のいい国」として扱われています。

 

ワーホリ協定国の情報はこちらから!

 

特に、オーストラリア メルボルン / カナダ バンクーバー / オーストリア ウィーンなどの都市は、治安なども考慮されて選ばれる「世界住みやすい都市ランキング」で毎年上位に入るなど、非常に安全な国/都市なんです。

 

ただし、安全とは言っても問題がないわけではありません。日本と比べると窃盗/強盗などの軽犯罪が多いですし、近年はテロの対象とされたり、地震などの天災被害もニュースで報道されることが多いです。特に日本人が事件・事故に巻き込まれた場合は、過剰報道されることも少なくありません。

 

じゃあ海外は安全ではないかと言えば、そんなことはありません。軽犯罪や天災は、日本でも同じことが毎日起こっています。特に日本は地震の多い国なので、海外の人から見れば日本の方がよっぽど危ないと感じることもあるでしょう。

 

多くの場合、危険は事前に知識を持っておくことで回避することが出来ます。「海外は危ない」という印象を持ちすぎてしまうと、それだけでワーホリ&留学に行く気持ちが弱まってしまいます。渡航することが不安になってきたら、まずは実際に海外を体験したことがある人に相談してみましょう!

 

【関連記事】世界住みやすい都市ランキング2016

 

 

■ 在留届を提出しよう!!

在留届」とは、日本政府が「あなたが今どこの国にいるのか」を確認するために必要な届け出です。そのため、3か月以上海外に滞在する人は在留届の提出が義務付けられています。

 

もし海外でテロや天災などが起こり、あなたがそれらの事態に巻き込まれてしまったとしても、もしあなたが在留届を提出していなかった場合、日本政府はあなたが事件に巻き込まれた可能性があることを知ることができません。

 

緊急事態発生時には、日本政府は「在留届」をもとに家族への安否の確認や連絡を行うので、「在留届」が提出されていないと日本政府は緊急の連絡を行うことすらできないんです。

 

海外でのテロや天災に関するニュースは、日本で非常に大きく取り上げられます。もしあなたが巻き込まれていなかったとしても、日本にいる家族はすぐそれを知ることができません。本人がすぐに日本にいる家族へ安否の連絡をできればいいのですが、自分では「大したことない」と思い込んで連絡を怠ったりすると、多くの場合家族の方は本人以外に連絡の取りようがないため、ものすごく心配されます。

 

「在留届」を出しておけば、最悪の場合家族の方は政府に問い合わせて安否を確認することができるので、自分のためだけでなく、日本に残された家族や親しい人たちのためにも「在留届」の提出は必ず行いましょう!

 

=====

 

出発直前の様々なご質問は、こちらでご相談ください!

https://www.jawhm.or.jp/ad/www/images/7f6a0131efb72a6e6d57fb437b6dcb4e.jpg

NEW!スッタフのご紹介!!

こんにちは、東京の浅利です。

今日は東京オフィスの新しいスタッフを紹介します!

 

はじめまして!11月東京オフィスに入社したRyotaroです。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

 

私は20代でカナダのトロントにワーキングホリデー、30代でオーストラリアのシドニーに学生ビザで留学しました。私が感じたことは、留学に年齢は関係ありません。大切なことは Challenge です。人生を変えたい、人は人とは違う経験をしたい、等、今の自分に満足していない人はぜひ自身を見つめなおす機会として海外留学をしてみてください。

 

必ず新しい自分を発見することができますよ。是非ワーキングホリデー協会で思いのたけをぶつけてください。皆様にお会いできるのを本当に楽しみにしております。

 

今後ともよろしくお願いします!

 

 

日本ワーキング・ホリデー協会

浅利康太郎&武田龍太郎

語学学校、費用はどれくらい?

classroom-1699745_960_720

 

ワーホリ中に通う学校を選ぶとき、一番気になるのは費用のことではないでしょうか。

 

「大体どれくらいの費用が必要なのか」「国ごとにどれくらい費用が違うのか」など、たくさんの疑問がわいてくるはずです。語学留学に必要な費用は、あなたが行きたい国や学校、現地でのライフスタイルによって変わりますが、事前におおよその目安を計算することは可能です。平均的な費用の相場を知っておくことで、より効果的にあなたの予算に合わせたプランつくりを進めることができます!

 

【関連記事】語学学校の申し込みは、年内がお得!

 

■ 学費の目安は?

冒頭でもお伝えした通り、語学学校の費用は通う学校やどんなコースをとるかによって大きく異なります。ただ、参考相場として「1週間当たり、3~4万円くらい」だと考えておくとよいでしょう。

 

語学学校は基本的に、1週間単位でお申し込みをすることができます。なので、4か月学校に行くなら16週間の申し込みとなり、おおよそで48~64万円くらいの学費となります。ここに、「入学金」や「教材費」などの費用が追加され、最終的な金額となります。

 

ワーキングホリデービザでの渡航や、一部の国の学生ビザは学校に通っている期間でも仕事をすることができます。しかし、実際には学校に通いながら仕事をこなすことはなかなか現実的ではありません。なのでり、学校に通っている期間は収入がない期間となり、その文の生活費も考えなくてはいけないことを忘れないでください。

 

一方で、多くの学校は「長期割引プラン」を用意しています。より長い期間学校に申し込むことで、1週間当たりの授業料が安くなるんです!現地で学校の延長なども可能ですが、最初から長期間として申し込むほうがお得なので、費用を抑えるために、逆に長期申し込みをするのもありかもしれませんね。

 

 

■ 学費が安い学校は?

基本的に物価の安い国は語学学校の費用も安くなる傾向があります。ワーホリ協定国の中であれば、オーストラリアなどが物価高めで、ニュージーランドが物価安めな国になります。

 

また、学校の費用は為替レートに大きく左右されます。例えば円の価値が「1円上がる」だけで、かなり大きな差になります。例えば$1=100円、学費が$5000だったとします。ここで日本円の価値が変わってレートが$1=101円になると、今まで日本円で50万円の支払いだった学校の費用が、50万5千円の支払いになってしまいます!

 

【関連記事】円高、円安って…何?

 

 

■ 学校費用の例!

最後に、実際の費用の例を紹介します!

 

【今回の見積もりの設定】

レート:$1=120円

学費:1週間あたり$250

教材費:$100

入学金:$200

申込期間:24週間(6か月)

割引:20週間以上の申し込みで、2週間分の授業料OFF

 

この場合は、以下のようになります。

 

$6,000 (学費) + $100 (教材費) + $200 (入学金)

=$6,300 - $500(割引)

=$5,800 × 120

696,000円

 

この金額に、滞在中の生活費などを付け加えていくと、どれくらい予算を準備するのかが見えてくるのではないでしょうか。

 

今回はあくまでも目安の費用を紹介しているので、より細かい見積もりや、あなたが通いたい学校の費用を見てみたい人は、協会オフィスまでお越しください!