高カロリーな食事のあとは・・・ジムでエクササイズ♡

 

おひさしぶりです(*’ω’*)

東京カウンセラーのSAKURAKOです♡♡

すっかり秋らしくなってきましたね。

食欲が増しませんか?

食卓にサンマが出てくるのを首をなが~くして待ってる今日この頃・・・

実は前回の記事が反響がありまして

みなさん、ダイエットに敏感ということがよ~くわかりました。

ので!今回は海外での運動不足を防ぐために、とても身近なものジムをご紹介します

まずはこちら

Anytime fitness

Anytime fitnessは、現時点でオーストラリアに435店舗、世界に2,795店舗あるアメリカ産まれのジム。

ご存知の方もいますかね?実はこのジム、日本にも進出しています。

今日注目したいのは、日本との違いです( ..)φ

①土足で運動OK

まあ海外だし、って言ったらそれまでですが、土足OKなとこが多いようです。

※ただ現在は室内用シューズ必須も多いようです。

プール、サウナ、ロッカーはない

汗水流した後にさっとシャワーも浴びれないなんて!軽い拷問。

でもシェアハウスで済むタワーマンションだと、プールやシャワーが付いているところが多いです。

ただし水は非常にぬるいですが・・・

あと海外であるあるなのが、鍵付きロッカーがない!荷物が不安。。。

最低限の貴重品は衣類にしまわないとですね(´・ω・`)

③24時間空いている

日本でもありますが、だいたい10時頃に閉まってしまいますよね!

でも海外だと24時間OKなところが多い♪♪

連日BBQや飲み会で食べ過ぎた体にムチを入れたい方は

直帰せずにそそままジムへGO~!

④1~2週間ごとの支払いが多い

これいいですね!

お試しで調整して、嫌なら途中退会OK

しかも低コスト。

たくさんジムはありますが、家から近い場所・口コミから探してもいいかもしれないですね!

気になる方がいたら、興味のある国のジムを調べてみてください☆彡

どこの国にいても、いつまでも健康でスリムな身体でいたいものですね~!

 

 

 

 

 

 

YK 今日で3週間

日本語:

みんなさんこんにちは、ドイツのヤンです。
元気ですか?
私は元気ですよ。
今日を含めて日本生活が3週間となりました。
最初は本当に大変だった。食器すらなかった。でももう大丈夫、食器はありますし、ちゃんと仕事も慣れてきました。これからもいい思い出をいっぱい作ってブログに書き込みます。

P1000300

 

 

English:
Hi everybody

How are you doin? I’m doin very fine

It is now 3 weeks that I live in Japan. In the first weeks it was really hard, I didn’t even had a frypan or a glas to drink from. But now I’m doin great. I have enough stuff for cooking and for living here. The work was a bit hard in the beginning because I had Jetlag and was not used to the Japanese work atmosphere. But in the last 3 weeks I got used to sereval things so life is going well. I’ll write you anothertime when I have more things to tell you from the country of the rising sun.

 

 

Deutsch:
Hallo alle miteinander
Wie geht es euch denn so?
Also mir geht es hier inzwischen sehr gut.

Heute ist es 3 Wochen her, dass ich nach Japan gezogen bin.Ich hatte am Amfang ein paar Schwierigkeiten mich an vieles zu gewöhnen, wie zum Beispiel den Arbeitsalltag oder die Tatsache, dass ich kein Geschirr hatte um was zu kochen. Nicht einmal eine Pfanne hatte ich, aber ich habe im Supermarkt nebenan eine gute und billige gefunden. Der Arbeitsalltag war am Anfang dann doch schwer, aber auch an diesen habe ich mich gewöhnt.
Ich schreibe euch wenn es wieder was Neues zu berichten gibt.

Grüße aus dem Land der aufgehenden Sonne.

 

一度は参加してみたい!海外のハロウィン3選

10月31日は日本でも人気が高いイベントが行われますね。

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

みんな大好きハロウィンです!

 

 

 

その昔、10月31日にサウィンと呼ばれる秋の収穫祭が行われており、その時に魔よけとして焚火が焚かれていました。

これがハロウィンの起源といわれています。元々は、カブをくりぬいて蝋燭をたてて、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ね、お菓子をもらうというイベントでした。

 

日本ではそこまでメジャーなイベントではありませんでしたが、男女関係なく楽しむことができるイベントという事もあり、近年ではバレンタインデーよりも人気が高いといわれています。

 

また、日本では、仮装・コスプレイベントのイメージが強く、多くの人が参加するようになり、中には自作で衣装を作る方もいるので、年々コスプレのクオリティが上がっている様に感じます。

 

では、世界のハロウィンも日本と同じ様なのでしょうか?

今回は、国ごとに特徴的なハロウィンを紹介します。

 

【関連記事】知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

■アイルランドのハロウィン

 

実は、アイルランドがハロウィン発祥の地なんです。10月31日はケルト人の1年の終わりにあたる日であり、1年で1番この世とあの世の境目がなくなる日と考えられています。日本でいう「お盆の日」に近い行事です。

 

この日は、死者の霊が家族を訪ねると同時に、悪霊も一緒についてくると信じられています。

悪量は妖精、ゴブリン、悪魔などの姿をしているので、死者の霊に食べ物や 飲み物を出すと共に、悪霊から身の危険を守るために不気味な仮装をしていたそうです。

 

アイルランドと言えば、バーンブラックと呼ばれるフルーツケーキがハロウィンの伝統料理として有名です。

ケーキの中にコインや指輪、ボタンを入れて作り、自分のバーンブラックにコインが入っていた人は1年間リッチにすごせるなど、占い遊びが行われています。

 

また、ダックアップルと呼ばれる水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえるというゲームが伝統として残っています。

 

近年では世界最大級のハロウィンカーニバルがロンドンデリーで毎年開催されており、見た目が怖い仮装をして、盛大なパレードや花火などの豪華なイベントが行われています。

伝統的なハロウィンを一度は経験してみたいですね。

 

 

■アメリカのハロウィン

 

学校や仕事場でもハロウィンならコスプレして働いても良いといわれているアメリカ。日本よりもハロウィンが根付いています。

 

1ヶ月ほど前からハロウィンの準備が始まり、期間限定でパンプキンパッチと呼ばれるかぼちゃ専門の販売所が郊外や駐車場に開かれます。

 

ここでは、ハロウィン専用の大きなかぼちゃが一面に置かれており、多くの方が少しでも大きいかぼちゃを手に入れようと訪れます。

販売所によりますが、かぼちゃだけでなく、子供向けにポニーに乗る事やとうもろこし畑の迷路など色々なアトラクションを併設している事もあり、かぼちゃや意外にも楽しく事ができる場所となっています。

 

ハロウィンは、子供たちは仮装をして近所の家を「トリック・オア・トリート」と叫び、お菓子をもらえるイベントとして親しまれています。

また、トリック・オア・トリートが終わった後は家に帰ってホームパーティーを行ったり、比較的子供や家族で楽しむイベントとなっています。

 

日本ではあまり知られていませんが、明かりがついていない家には訪問をしてはいけないなどのルールもあるので、アメリカのハロウィンに参加する際は気をつけて下さい。

 

大人は日本同様コスプレをして様々な場所で行われているハロウィンパーティーに参加する人が多いです。

また、ハリウッド俳優や芸能人が、毎年色々な意味でクオリティの高いコスプレを披露しているのでチェックしてみてはどうでしょうか。

 

 

■メキシコのハロウィン

 

メキシコでは「死者の日」と呼ばれる行事が11月1日~2日に行われます。

また、地域によっては10月31日に前夜祭を行います。

かぼちゃを飾り、仮装をするなどハロウィンと共通する部分が多くあります。

2003年には「死者に捧げる先住民の祭礼行事」として無形文化遺産に登録されています。

 

11月1日は子供の魂が、2日には大人の魂が戻る日とされており、お供え物がチョコレートなどのお菓子からお酒に変わっていきます。

墓地などが派手な装飾を施され、夜間にはバンドの演奏などがあり、アイルランド同様お盆の日に似ていますが、死を恐怖するものではなく、逆に笑って死者を迎え入れようというコンセプトになっています。

 

特徴的な祭壇としてオフレンダと呼ばれるものがあります。

スペイン語で「捧げもの」という意味で、各家庭の玄関先や街の中心部の公園・教会などに設置されます。

祭壇は、個人の遺影や十字架、砂絵などを飾ります。

 

また、メキシコで死者の花と呼ばれているマリーゴールドやケイトウ、食べ物はパン、サトウキビ、柑橘類、ヒカマなども飾られ、砂糖で作られたガイコツ、キャンドル、故人の好んだものなどを色鮮やかに飾りつけられます。

 

死者の日のシーズンにはメキシコ市内のありとあらゆる場所にカラフルに彩られた骸骨が飾られ、人々の顔は「どくろの化粧」で溢れます。

 

美術館や博物館では、古い死者の日用祭壇の展示や歴史をたどる写真展を行い、場所によっては、ガイコツ仮装コンテストを開催されています。

また、1年の中で最もメキシコらしさを感じる行事なので、縁起でもないですが死んでからではなく、死ぬ前に是非参加してみたいです。

 

 

いかがだったでしょうか?

国によってハロウィンの捉え方が違うのがおもしろいですね。

個人的には日本では死んだ人の供養というしっとりしたイメージのあるお盆の時期ですが、カラフルな祭壇を作ったり、ガイコツの化粧で仮装をするなど、明るい雰囲気で行われる死者の日に現地の人と楽しく参加してみたいですね。

 

【関連記事】日本と海外で使える!ハロウィンのトレンド特集

 

それではまた!

海外のハロウィンってどんな感じ!?

リアルな体験談はこちらから!