【アメリカ留学】予想を超えるスケールの連続!サンフランシスコに留学しよう!

 

 

カリフォルニア

それはアメリカを象徴する地域であり、一種のキーワードとして認識されているように思います。

 

西海岸に位置するサンフランシスコ州には、ロサンゼルス / サンフランシスコ / サンディエゴなど、数多くの有名な都市が点在しています。経済や観光、芸術や文化のホットスポットであり、留学先としても大変人気の高いエリアなんです。

 

以前ブログではロサンゼルス留学について解説をしましたので(詳細はこちらから)、今回はサンフランシスコ留学について詳しく解説していきます!

 

 

1)わかりやすく「都会」

カリフォルニア州の中央ちょい北に位置するサンフランシスコは、ロサンゼルスまで車で6時間飛行機で1時間半くらいの位置にあります。約650kmくらいなので、「東京 ⇔ 大阪」よりも少し遠いくらいをイメージするとわかりやすいかもしれません。

 

サンフランシスコは、有名なアメリカのホームドラマ「フルハウス」の舞台になった街。日本人がイメージする「アメリカの都会」をそのまま形にしたような街で、ユニオンスクェアを中心に、オフィスビルやショッピングモールなどがコンパクトにまとまっています。

 

サンフランシスコ最大の特徴は、発達している交通機関です。「muni」と呼ばれる路面電車をはじめ、地下鉄やバスが都市全体をカバーしているので、車を持っていなくても都市内移動で困ることがありません。

 

フルハウスOPにも出てくるゴールデンゲートブリッジや、100年以上の歴史を持つカストロ シアター、新鮮な魚介類を堪能できるフィッシャーマンズワーフなど、観光地も盛りだくさん!さらに足を延ばせば、ディズニーランドやシアトルなどにも旅行出来ちゃいます。

 

留学先に「都会」を選びたい人にとっては、これ以上ない選択肢と言えるでしょう!

 

 

2)日本にはない出会いができる

サンフランシスコはLGBTやヒッピーが多い都市としても知られています。特にLGBTに関しては聖地として扱われている部分もあり、毎年世界最大規模のゲイパレードが開催されています!このように、日本にはまだ定着していない文化に触れることができるのもサンフランシスコの魅力ですね。

 

※ヒッピーとは、既成の価値観に縛られた人間生活から脱却し、より自然的な生活への回帰を提唱する人々の文化です。サンフランシスコ発祥と言われています。

 

 

3)住むにあたって気を付けること

サンフランシスコに行って一番驚くのが、坂道の多さです。丘の多い地形から急な坂道が多いので、ビーチに近いからといってビーチサンダルで街を歩いていると辛いことになります・・・

 

また、サンフランシスコはカリフォルニア内でも北に位置しているため、ロサンゼルスやサンディエゴに比べると気温が若干低いです。年中暖かいイメージを持っている方もいると思いますが、冬は10度前後くらいまで冷え込むので油断しないように。

 

小雨もよく振り、気温の影響もあって濃い霧が発生します。霧のかかったゴールデンゲートブリッジは必見の美しさですが、雨対策はしっかりしておく方がいいかもしれませんね。

 

 

4)サンフランシスコ留学について

比較的治安もよく、留学生に人気なエリアであるため多くの語学学校が点在しています。もちろん危険エリアもありますが、避けるべき場所として認知されているので、そこを避けて生活すれば大丈夫でしょう。

 

アメリカらしい生活や観光を通して唯一無二な体験をできるのは間違いありませんが、観光地であるためどうしても夏や冬になると日本人観光客を多く見かけると思います。そのあたりも気にする場合は、ダウンタウンから少し離れたエリアに拠点を置いてみるといいですよ!

 


 

 

そんなサンフランシスコにも、ワーホリ協会がおすすめする語学学校が沢山あります!もし興味が出たら、いつでも協会カウンセラーへご相談ください!

 

■ EC English Language Centres

EC-05

語学学校とは思えない明るく開放的で、お洒落な校舎が自慢のEC。同時に専門教育チームが全世界のECのカリキュラムや教材研究を行うアカデミックな学校でもあります。日本にいる間から使えるECオンライン教育システムや、在校中の個人カウンセリングシステムなどを通じて、留学生の英語力アップを体系的にサポートしています。

>>学校詳細はこちらから!

■ Kaplan International

KIE Oxford

Kaplanは、今年創立79年の伝統ある世界英語圏6ヶ国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・アイルランド)で合計39校を展開する大規模な英語学校です。ニューヨーク校は、なんとエンパイア・ステート・ビルの中!最高の立地となっています。また学校独自のテキスト教材とオンライン学習を使い、インタラクティブホワイトボード(電子黒板)など最新設備を導入した授業を行っています。

>>学校詳細はこちらから!

===

その他のアメリカに関するブログ記事はこちらから!

ドイツ人だから知っている。ドイツ人スタッフ ヤンの体験談セミナー!

皆さんこんにちは
ワーホリ協会のヤンでーす。

 

YAN

 

最近ドイツ語を勉強できていますでしょうか?

私は日本語の勉強は一生続けるかと思いますが、そこで聞いておきたいことがあります。

ドイツと日本ってどんな感じに似て、違うのでしょうか。

そのことについて考えて私なりの体験談セミナーを始めました。

 

 

「ネイティブがお伝えする!ドイツの魅力セミナー」

 【日時】

7月20日 14:00〜

【場所】

日本ワーキング・ホリデー協会 東京オフィス

セミナー予約はこちらから

 

 

私が初めて日本に来た時は、ワーキングホリデーではなく高校留学をして日本にやってきました。

初めて来た時の日本はとっても面白かった上にドイツにはないことが多くて圧倒されました。

それでも似ているところがいっぱいありました。

つまり日本とドイツは似ているけれど違ってると感じました。

 

Yan2

 

 

セミナーについて

ドイツと日本の違いなどを言っても、私だけの意見では全てのところが取れないでしょう。

私が話しながらみなさんの意見をたまに聞いてお互いドイツと日本の理解を深める目的も含まれているセミナーとなります。

 

そのためにドイツに興味を持っている人、ドイツ人から見て「日本はどんな国なんだろう?」と考えている人、またドイツに行きたい人。

上記のような興味を持っている人におすすめのセミナーです。

もちろん実際に私に会って話したい人も歓迎です。

 

 

セミナー内容

◇ドイツの町々について

・ドイツの有名な都市について紹介します。

 

◇日本での私の体験

・私が日本での留学とワーホリから感じたことを話します。

 

◇ドイツでの基本的な生活

・ドイツでの生活について一般的な常識のことを話します。

 

◇ちょこっとドイツ語講座

・基本的なドイツ語を学べますもちろん、質問の時間もありますよ。

 

 

私が自分の日本での留学とワーホリのことを話します。

このセミナーでドイツと日本の似ている所、違っている所が少しずつ見えるでしょう。

またドイツでの生活などドイツへのワーホリを話してドイツの興味がさらに沸いてくるかもしれません。

セミナーの最後には私からちょこっとドイツ語講座をさせていただきます。

ドイツに行って便利な質問など、ドイツ語の実際難しいところとか、面白いところとかを皆さんにシェアをしたい。

 

もちろんみんなからの質問などにも答えます。

ドイツへの一歩に近づけられるように、楽しくセミナーをやりたいと思います。

 

みなさんどうですか?

少しだけ興味沸いてきましたか?

 

私が実際にあったトラブル楽しい経験などは来てくださった方には直接お伝えします。

予約は下記にできますので、気軽にきてください。

私も日本のことなどドイツとの違うところをどんどん知りたいので一緒に探して見つけましょう。

ワーホリ協会のヤンより

 

=======

【日時】

7月20日 14:00〜

【場所】

日本ワーキング・ホリデー協会 東京オフィス

セミナー予約はこちらから

=======

[英語でニュース] Foreign businesses to UK: solve Brexit or risk £100bn in trade [Brexit / 貿易]

 
Foreign businesses to UK: solve Brexit or risk £100bn in trade [The Guardian]

 

===

“Brexit”

これは、イギリスのEU離脱を表す言葉です。

イギリスで新聞を広げると、”Brexit”の言葉を見ない日はありません。

ーーー

 

今回は、日々取り上げられるBrexitの話題の中で、貿易についての記事です。

現在フランスやドイツなどの国とイギリス間は物品が自由に行き来することができます。

これはEUの”the single market”というルールの元に実現しています。

EUを離脱することにより、イギリスがこのthe single marketから外れる可能性が出ています。

ーーー

 

今回、車産業が焦点を当てられています。

車産業はイギリスでも大きく、現在800,000人以上の雇用があります。

現在部品の多くをヨーロッパの各国から輸入しているイギリスの車産業は、イギリスがこのthe sigle marketから外れることにより、多くのコストが掛かることが予想されます。

 
Brexit uncertainty puts thousands of jobs at risk, car industry warns [The Guardian]

 

この記事の中ではHondaの具体的な例が出されています。

イギリスのSwindonにあるホンダの工場には毎日、数百台のトラックが部品を運んでおり、現在36時間の製造に耐えられる部品しかストックがありません。

例えばサッカー場42個分の倉庫を作ったとして、それでも、9日分の製造に耐えるのがやっとだと書かれています。

ーーー

 

去年イギリスで製造された約170万台の車 –

その中の約半分は日本車だそうです。

記事の中で、日本のイギリス大使は「イギリスでのオペレーションに利益が無くなってしまったら、どの企業も経営が続けられないよ・・・」とテレサメイ首相に告げたことも取り上げられています。

Koji Tsuruoka told the prime minister earlier this year that if “there is no profitability of continuing operation in [the] UK … no private company can continue operations”.

ーーー

Foreign businesses to UK: solve Brexit or risk £100bn in trade

Brexitの問題を解決しないと、貿易による£100bn(約14.5兆円)が危険にさらされる

イギリスのEU離脱が可決してから2年経った今 –

来年3月の実施に向けて未だに不透明なルールに、各所で多くの損害が生まれ、様々なビジネスの界隈から不満の声が上がっています。

( 文 : 杉 浩毅 )

===

 

BGM : Diarybartz1 by paap

 

Apple Musicから離れ、最近は友達たちの作った音楽ばかりを聞いています。

このトラックは僕の小学校からの幼馴染の友人が作ったものです。

===

この連載の記事はこちらからまとめて読むことができます。

ライブドアのブログでもロンドンでの生活を毎日更新しています。是非遊びにきてください。
dig yourself ▷ in London.

ブログの中で答えて欲しい質問も募集しています。
現地で生活している僕に聞きたいことを、こちら(hirokisugilondon@gmail.com)にメールください。