明けましておめでとうございます。
ILSC-AUSTRALIA 田村杏奴です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

シドニーキャンパスに行ったり、お休みを頂いたりしていて
また、ブログをサボっておりました。
何しろILSCブログはひとりでやってるもんですから
ちょっと大目にみていただけると助かります。えへ。
さて、せっかくなので、今日は
嘘偽りの無い、オーストラリアの本当の年末年始
についてお話しましょう。
単刀直入に申し上げて、 元旦は豪州において「ただの祝日」ですね。
カウントダウンで、イエーーイ!!
の後は、厳粛なムードも無ければ、改まった気持ちも無く、
ただダラダタした二日酔いの一日が過ぎ、
大体の人は、1月2日から働き始めます。(私もです)
これは、完全に私のイメージですが、
日本の20年位前のお正月=こちらのクリスマス
日本のクリスマス=こちらのお正月
て感じですね。
12月23日は、お店などがいつもより延長営業。
珍しく夜中までスーパーがあいて居たりします。
家族パーティーの準備などしていますね。
(雰囲気、日本のいわゆる”仕事納め”の後くらいと言う感じ)
24日はもうみんなフワフワしていて、やるべきことがあっても
もうだめだあきらめた!明日クリスマスだし!というかんじ。
気持ちは完全にクリスマスに向いています。
(雰囲気、日本の大晦日)
25日は、お店もしまり、人通りも少なく、家族や親戚と集まってゆっくり過ごします。
(雰囲気、日本の元旦)
ちなみに、日本では、25日が過ぎると一瞬にしてクリスマスツリーが消え、
お正月のデコレーションが始まりますが、こちらではしばらくツリーが出ています。
はじめは、これわたし、いつもの豪州人の怠慢から来る仕舞い忘れか何かだと思っていたのですが、
最近はもしかしたら、キリストが生まれた日の”前後”しばらくをお祝いするってことなのかなって、思っています。
むしろ、日本が、クリスマスとお正月の両方祝うから、大慌てでクリスマスの雰囲気を消すのではないかと。
いや、想像ですが。
そして元旦は、まあ、適当にワイワイやって、次の日は平日って感じです。
(雰囲気、日本の12月25日)
あくまでも私の個人的な実感ですが。
そしてとにかくもう、暑いので、しまりが無いです。
なんとなく伝わりましたでしょうか。。
でもね、ほんとはね、
こんな、駄文で説明された「オーストラリアの正月はどうか」なんていう情報を読むより、
実際肌で感じて欲しいのです。
本当に何もかも違うから
。
それでは、2014年が皆様にとってワクワクする年でありますように。
じゃ、今日はこの辺で。ごーきげんよう♪

この記事の内容は 2014年01月02日 (木) に書かれたものです。
情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。