ちょっと変わったワーホリ体験

初めまして、東京オフィスのYoshitoshiです。

4月より勤務しております。関西からやってまいりました。

トロント(カナダ)ロンドン(イギリス)にそれぞれ1年ずつ

ワーキングホリデー渡航経験があります。

 

イギリスワーキングホリデービザは人気ですが、ビザの取得が難しく

ワーキングホリデー渡航者は数少ないのでぜひロンドンでのワーホリ体験を

皆さんにお伝えしていければと思います。

 

タイトルにも書きましたが、イギリスワーホリなどちょっと変わったワーホリ体験を

してきました。

 

カナダで学校証明ができず入国拒否されかけたり、

 

何も英語がわからない状態で現地でのアルバイト面接に行き、5分で面接を打ち切られたり、

 

マイアミのクラブで知らない外国人と泥酔したり、

 

ロンドンの現地のJAZZバーで働き「ここで働いた初めてのアジア人よ。」と言われてみたり、

 

received_773325429455231 DSC_0552

 

ちょっと変わった。

現地に住む外国人でも体験できないようなお話しができればと思います。

イースターって、なに?

みなさん、こんにちは!
東京オフィスまゆみです(*^▽^*)

 

あったか~~い小春日和かと思えば、ぐぐんと寒い日があったりで、
みなさん体調崩されていらっしゃいませんか?

 

今日は、そんなぐずぐずのお天気も吹っ飛ばず、
とびっきり可愛いお話をお届けしようかと思います♪

 

皆様・・・
イースター ってご存知ですか??

(過ぎてるやん!なんて言わないで・・・記事上がってないの今気づいたなんて内緒

 

近年では、某夢の国でイースターイベントが為されていたり、
某ケーキ屋さんでウサギに扮した看板娘がいたりなど・・・

 

すこ~しずつ浸透してきた感じでしょうか?

 

私はカナダへ渡航していた4年前(もうそんなに経ったのかぁ)ホームステイ先で初めてその存在を知りました。

 

当時はハロウィンも日本にはあまり浸透しておらず、イースターなんて「イ」の字もありませんでした。

 

当時感じていたのは、

Q.なんでこの時期、やたら卵とうさぎのモチーフだらけなの?

Q.そもそもイースターって何?

Q.イースターはどうやって過ごすのものなの?

Q.いつからいつまでがイースターなの?

という疑問です。。(これの答えはブログ下部にて!)

 

ちなみに、私が体験したイースター当日は、
ホストファミリーの末っ子Gracyに呼ばれるところから始まりました。

 

呼ばれてリビングに行くと、

 

 

 

「あのね・・・おうち中に卵を隠したからね、見つけてほしいの。。」
(照れてる。めっちゃかわいい。)

 

ええ、探しましょう!!それはもう全力で!!!

 

探すこと1時間ほどでしょうか?
卵(私のファミリーではキ○ダ―サプライズという卵型チョコでした)はいろ~んなところから出てきます。

 

ソファーのクッションの陰、ピアノの上、テレビの裏、庭の芝生の隙間・・・

くたくたになるくらい探し回って、疲れて自室に戻ると・・・

 

机の上には・・・

 

 

 

「あのね・・・それ、Gracyからだよ・・・」
(ドアの隙間から覗き込んで照れてる。めっちゃかわいい。めっちゃかわ(略))

 

ちょっと涙出るくらい、嬉しかったですね(*´з`)

こういった卵探しのことを、「エッグハント」と言います!

 

他にも、お宅によっては卵早運び競争の「エッグレース」などもあるんですよ~♪

最後に!Q&Aの答えで今日は締めと参りましょう~!!

 

Q.そもそもイースターって何?
⇒A.キリストの「復活祭」です!実は、宗教的背景があるのですよ~!

 

Q.なんでこの時期、やたら卵とうさぎのモチーフだらけなの?
⇒A.生命の象徴である卵、子どもをたくさん産むうさぎがキリストの「復活祭(2度目の誕生)」であるイースターにぴったり!とのことです(‘◇’)ゞ

 

Q.イースターはどうやって過ごすのものなの?
⇒上記の通りゲームをすることもあります♪基本は家族と過ごしている印象ですが、友人や恋人と過ごすのもありです!

 

Q.いつからいつまでがイースターなの?
⇒イースターは、1日間のみです!決め方がややこしいのですが・・・「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」がイースターです!そのため、月の周期によっても、日にちがずれるのですね~!今年は3/27ですよ~\(^o^)/

 

イースターは、一回張り付けになり、命を落としたキリストの復活という、キリストの起こした最も気高い奇跡と言われています。

 

そんな背景も押さえつつ、イベントとしても、思い切りイースターを楽しんでいきましょうね♪

それではまた(‘◇’)ゞ 東京のまゆみでした~♪

ワーキングホリデー、荷造りの5つのコツを紹介します

 

 

ある程度ワーキングホリデーに持って行く物が決まったら、最後に待っているのがパッキング/荷造りです。

 

旅行慣れしている人であればわかるかもしれませんが、ただ闇雲に荷物をスーツケースに詰めていくとすべて入りきらなかったり、取り出す時にぐちゃぐちゃにたったりします。

 

そこで今回は、荷造りをする時に意識した方がいい5つのポイントをご紹介します!

 

【1】バッグ・イン・バッグを心がける

液体など漏れてしまう可能性があるものはビニール袋に、文房具などの小物は小物入れにまとめるようにしましょう。用途に合わせていくつか小物入れを用意しておいた方が、スーツケースに出し入れしやすくなりますし、万が一スーツケースが壊れてしまった時のダメージも抑えられます。

 

【2】衣類は丸める

衣類をスーツケースに入れる時は、そのまま入れるのではなく丸めて入れるようにしましょう。スーツケース内のスペースを有効活用できる他、シワも付きにくくなります。

 

【3】外側にクッションを

最近は衝撃に強いスーツケースも登場していますが、あくまでスーツケース自体が衝撃に強いのであって、衝撃が中の荷物にどの程度伝わるのかは別問題です。なので、タオルや上記で丸めた衣類をスーツケースの外側に詰め、壊れやすいものはなるべく真ん中に置くようにしましょう。また、重たいものは下(タイヤ側)に置く、フタ側にには荷物を詰めすぎないことも大切です。

 

【4】壊れやすいものは包む

パソコンなどの電子機器は、タオルや衣類を使って包んでおくのがオススメ。手持ち荷物に余裕があるようなら、手持ちにしておく方が安全かもしれません。

 

【5】迷ったらおいていく

最後に一番大切なことですが、荷造りをしていて「どうしようかな?」「必要かな?」と思ったら、その荷物は置いていきましょう。なるべく荷物は少なくしておかないと、海外についてから荷物の持ち歩きで地獄を見ます…

 

=====

 

いかがだったでしょうか。海外に行ってから買いそろえることができる物もたくさんあるので、無理にアレもコレも持って行かない事が大切。もし持って行く物に関してわからない事があったら、是非ワーホリ協会スタッフに聞いてみてくださいね♪

 

osusume