Pokémon GOインストールしてみた。

皆さんこんにちは。

東京オフィスのYOSHITOSHIです。

タイトルにもありますがPokémon GOをインストールしようと試みたのですが

ぼくの携帯はPokémon GOアプリに対応してないようです。。。

泣く泣く断念しました。

外国でも社会現象になってますね。

東京オフィスにもポケモンが出現しておりますので

是非ポケモンを探しに協会オフィスにお越しください。

さらにさらに当協会のカフェ”Workingholiday Connection”にも

ポケモン出現しております!!!

皆さんもう当協会オフィスのカフェにはお越しになりましたか!?

↓↓住所がこちらになります↓↓

東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクウェア原宿 2F

原宿のど真ん中に位置しております。皆さんぜひお越しください。

シドニーのフワフワパンケーキ!!

写真 2016-07-11 11 43 06

当協会カフェでワニの手羽先も食べれますよーーー!!

 

写真 2016-07-11 16 04 49

また8月28日の日曜日はこちらのカフェにて交流会を行います。

Workingholiday Connectionでは初開催になりますので

是非皆さん今から楽しみにしておいてください。

【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較!~方言 FRANCE Ver.~

みなさまこんにちは(‘◇’)ゞTOKYOよりAMYです☆彡

 

梅雨も明け、夏まで一直線ですね!

フランスとドイツの徹底比較!今回は≪方言≫編です♪

 

english_kaiwa_man

 

 

フランスの方言を語る上で欠かせないのが、フランスには多くの植民地を所有していた歴史があり、現在でもフランス本土以外にフランス語圏の国が多く存在するということを知らなくてはいけません。

 

【フランス語ができれば、約2億2000万人と話せる!】

 

images

 

フランス語を主要言語としている国と地域は29か所!

 

フランス本土はもちろん、有名どころではベルギーやスイス、ニューカレドニアなど。

面白いところですと、マダガスカルやコートジボワールもフランス語なのですって!

 

 

【国際フランコフォニー機構(OIF)】

フランコフォニーは、民主主義や人権などの普遍的な思想とフランス語を分かち合う、世界中のあらゆる文化圏に属する国・地域の総体です。1967年に生まれた【国際フランコフォニー機構(OIF)】は現在、57の加盟国と20のオブザーバーを数え、約2億人がフランス語によって繋がっています。

引用:在日フランス大使館: https://www.ambafrance-jp.org/article4013

 

 

【ベルギーのフランス語】

17r2nhmg9n26mjpg

国や地域によって方言があります♪  例えば、ベルギーのフランス語は≪Belgicismes≫と言われています。

 

これは一説によると、方言というよりもベルギーで独自に発達した、フランス語から独立しようしている言語とも言われており、フランスではまったく使われない単語なども多く利用されているようです。

 

例えば…

Belgicismes(ベルギー語)⇔Francais(フランス語)

Boule⇔bonbon (飴)

 Réprimande⇔Cigare(たばこ)

 Proficiat !⇔ bravo ! (素晴らしい!)

などなど。似てるようで全然違う単語を使っているのですね。

 

ちなみに、数の数え方≫などは、ベルギー語の方が、フランス語よりも効率的!と言われています。フランスでの数字の数え方は、とーっっっても複雑!(*_*)

 

フランス語で60以上の文字のカウントは、

70台は60+10

soixante dix ソワソント・ディス)

 

80台は4×20

(quatre-vingts キャトル・ヴァン)

 

90台は4×20+10

(quatre-vingt dix キャトル・ヴァン・ディス)

 

とカウントするのです!なんだそりゃ笑 初めて聞くかたは驚きですね!

 

数が数えられないとお金の計算もできないので、まずはこれをマスターすることが大切です☆彡

 

一方でこれがベルギーになると…

70septante (セプタント)

80quatre-vingts  ←ここはフランスと同じですね(*’ω’*)

90nonante (ノノント)

 

なんと、フランス語以上に効率的!ベルギー旅行に行った際にびっくりしたことのひとつでした(‘’)

 

 

 

【Québécois(ケベコア)】

ワーキングホリデーで渡航できる国で、フランス語が主要言語の国は2つ。もう一つの国は≪カナダ≫です!カナダの中でも≪ケベック州≫は、フランス語と英語の両方が公用語である地域として知られています。

 

「英語とフランス語の両方を学びたい!」とのことでケベックを選択される方もいらっしゃるのですが、人口の8割以上がフランス語をメインで話すFrancophone(フランクフォン)なので、フランス語がメインになってくるということを事前に把握する必要があります。

 

ケベックのフランス語は≪Québécois(ケベコア)≫や≪OLD FRENCH≫とも言われていて、16世~17紀ごろのフランス語の名残があり、さらに英語ともドッキングをして独自の進化と遂げたという流れがあります。

 

つまり、フランス本土のフランス語とは大きく異なるということですね。

 

例えば、フランス本土では、食事のことを下記のように言います。

朝食:Petit-dejuner(プティ・デジュネ)

昼食:Dejeuner(デジュネ)

夕食:Diner(ディネ)

 

ケベック語ですと(※フランス本土の田舎では同じ表現をする場合もあるとのこと)、

朝食 déjeuner(デジュネ)

昼食 dîner (ディネ)

夕食 souper (スぺ)

となるのです!

 

その理由が、フランスでも昔は、起きて最初に食べる食事を≪Dejeuner≫と言っておりました。(ちなみにこれは英語のBreakfast(断食を破る)と同じ考えで構成された単語なのですよ(^^)/)

 

しかし、生活スタイルの変化から昼食であるDinerが夕食、夜食がSpuper(簡単な食事という意味)に移ったことで、朝の食事に関する単語がなくなった…そこで、Petitをつけて≪Petit-dejuner≫というようになったとのことです!

 

ケベックではフランス本土と断絶していた時期が約100年ほどあったことから、古い文化を継承をしつつ、変化をしなかったのですね♪

 

【大切な事は、いろいろな方言に触れ合うこと】

1278788003_82f26ed2cf_o

その昔、フランス本土の北部ではゲルマン民族の影響を受けた≪オイル語(langues d’oïl)≫が話されていました。

 

南部の言語は≪オック語(langues d’oc)≫といい、ローマ文化の影響を受けた言語であり、徳にラテン語の特徴がある言語となっています。

 

南部の人が話すフランス語は現在でもオック語の影響下にあるとのことですが、首都のパリが北部にあること、北部のほうが南部よりも豊かであったことなどから≪オイル語(langues d’oïl)≫が現代フランス語の礎になったとのことです。

 

私が住んでいたMontpellierでは南地方で使われていた言語である、≪オック語≫の専門TVチャンネルなどもあるのですよ。自国の歴史や文化を大切にするフランスらししい点ですね(‘◇’)ゞ

 

ちなみにパリからTGVで約1~2時間ちょっとで行ける街、≪Tours≫(トゥール)は昔、貴族文化時代の首都であったことから、最も綺麗なフランス語を話す都市との呼称でフランス語学習でも人気のある都市となっています♪

 

lgf01a201305020600

 

しかし、大切なのは≪綺麗なフランス語≫だけを知っていても、世界中にいるフランクフォンと会話をすることはできないということです。

 

むしろ、様々な方言やなまりを理解、習得することで表現の幅も広がり、延いては自分の視野や価値観を広げることにもつながるのです。

 

是非、方言を≪個性≫として受け止め、いろいろなフランス語に触れてみてくださいね♪

 

AMY(*’ω’*)

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較 国民性編!

英語圏を除いたヨーロッパ圏で不動の人気を誇るのが「フランス」と「ドイツ」。渡航人数もほぼ同じくらい、経済規模で見てもドイツが世界4位、フランスが6位と、生活水準も同等の国です。

さてさて、先日に引き続きこの二国を徹底比較して参りましょう。本日は『国民性編』です!

 

●フランス人ってこんな人●

【おしゃべり(母国語)が大好き】これはフランス人の国民性に直に通じる部分がありますね。何といってもフランス人は母国語に誇りを持っています。美しい音の響きや、幅広い表現方法等に至るまで、フランス人に母国語の素晴らしさを語らせてみればキリがありません。本当に自国を愛している事が分かります。

そんなフランス人は友人と色々な話題について議論を交わすことが大好き。母国語に誇りを持っているからこそ、おしゃべり好きな国民性が根付いているのかもしれないですね。

 

因みにフランス人は自身の意見にまっすぐで、滅多なことでは意見を曲げることをしません。イエスノーの主張が激しく、日本人の『以心伝心の心』とは真逆の価値観を持っています。

ですので、多くの日本人がしてしまいがちな、いつもニコニコ『Yes』ばかりを繰り返したり、その場をやり過ごそうと何となく周りの意見に合わせてしまったりしていると、“意見が無い人”と判断されてしまい、良好な人間関係を作る障害となってしまったりします。

 

jqnAKxVU2Ziu645c

 

また、日本人と比べるとフランス人は英語にも精通していますが、実は英語はフランスから語彙を拝借して作られた比較的歴史の浅い言語。遡ると紀元前にその歴史を持つフランス語に対して、英語はせいぜい1500年前程度の歴史しか持っておらず、近代英語(Modern English)が確立してからは何と300年程度しか経っておりません。

歴史を重んじるフランス人は母国語を英語の各上と認識している節があり、英語で道を尋ねてくる観光客などを好まない傾向にあるようです。良くお客様より『英語が喋れればフランスでも生活が出来ますか?』というご質問を頂きますが、答えはもうお分かりですね。

“流暢(りゅうちょう)な英語より、つたないフランス語が好まれる” ということを頭に入れておくと良いでしょう。

 

●ドイツ人ってこんな人●

【生真面目て勤勉】

ドイツ人といえば、まさに表題の通りでしょう。これはドイツの成り立ちに関係していると言われている様です。

数百年前までは国内に小国の対立が乱立していたドイツ。近代史に入ってからでは、東西ドイツ統一とベルリンの壁崩壊の史実は誰もが知るところですよね。当時、周りを大国(欧米諸国)に常に囲まれているドイツでは、他国に対抗するために東西の統一をし、早急な近代化を図る必要がありました。国の分裂が原因で、他国に比べて大幅に遅れを取っていた産業を短期間で大きく前進させるためには、その成長を民間に任せていては到底間に合わず、国家を挙げて方針を固め、国民を教育にて従わせるという大幅な改革が不可欠だったとのこと。ドイツ人の“規律を守る”国民性は、近代化の過程にその大きな要因があったという説があるようです。

 

その結果、出来上がった国民性は、端的にまとめると以下の様な物。

  • 仕事はきっちりこなす
  • 神経質で時間に厳しい
  • ルールを決めたい!決めたルールには従いたい!

簡単に調べただけでもこれだけ上がってきました。

皆様お気づきかもしれませんが、この特徴は日本人にも当てはまる部分が多いですよね。だとすれば、ドイツ人の国民性は日本人によく似ているのかもしれません。

実際の処、私の友人にもドイツ人の方が数名いますが、仕事はキッチリ!という印象でした。本当に細かいところまでよく気が付きます。ですが、日本人の様に残業はせず、労働時間内だけはしっかりと働き、休む時には休む。という傾向が強いです。

 

その代り、決めたルールは厳守!これがドイツ人です。これが生真面目と言われる所以ですが、柔軟な対応が苦手なこともまた事実。相手がルールを守らなければ、厳しい反応が待ってます。特に待ち合わせなどの時間にはとても厳しいのだとか。その他にも、お互いの意見が食い違った場合等には、その後、関係がぎくしゃくしてしまう事も少なくない様子。

フランス人相手に付き合うのとは、別の難しさがあるかもしれませんね。

Doctor holding stethoscope with flag series - Germany

 

因みに、ドイツ語が誕生したのは約1260年前、原語はゲルマン語で、こちらの起源は紀元前786年まで遡るそう。物凄く長い歴史ですよね。

フランスの国民性の説明の際に、英語とフランス語の関係を簡単に述べましたが、実は英語の文法はドイツ語をその起源としています。ですので、ドイツ人からすると英文法は、“ドイツ語の難解な文法ルールをサボった(簡略化した)もの”という印象があるようでして、私の友人も例に漏れず、『英語は世界一簡単な言語だよ。』とニコやかに言い放っていました。

 

耳が痛いです。

 

そのため、ドイツ人の多くが高いレベルの英語を使いこなすことが出来ますが、やはり現地ではその起源を古くに持つドイツ語を重んじる文化があるようです。

それでも自国語に対しての誇りに差がある分、英語が扱える方に関しては、比較的ドイツでの生活の方がし易いかもしれません。

 

Fotolia_75253969_Subscription_Monthly_M

さて、フランスとドイツの国民性を比べてみましたが如何でしたでしょうか。どちらの国を選ぶにせよ、『郷に入りては、郷に従え』これこそが海外生活で基盤となる考え方なのかもしれませんね!

 

是非、今後のプランニングの参考として頂ければと思います。

それでは今日はこの辺で、Salut♪& Tschüs!

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

1

2

3