シェアハウスのメリット&デメリット

ワーホリや留学する人にとって、迷いどころとなるのが住居に関してです。

 

ホームステイ」と「シェアハウス」が良いと聞くことが多いと思いますが、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?今回はその違いを徹底解説していきます!

 

今回は、「シェアハウス編」です!

⇒ 「ホームステイ編」はこちらから

 

■ メリット

シェアハウスを選ぶ一番の利点は、家賃の安さにあると思います。ホームステイだと月々$1500~2000ほどの費用が必要になりますが、シェアハウスであればこれを$700~1000程度まで抑えることができます。また、海外には不動産がないので敷金礼金等の概念もありません。

 

プライベートに時間をさけるようになるのもシェアハウスのおすすめポイント。もちろんシェアメイトに気を配らなければいけませんが、帰宅が遅くなったりしても大丈夫なので、海外生活をより満喫できるかもしれません。

 

シェアメイトも入居前に確認できるので、まだ海外での生活に不安がある人は日本人と、しっかり英語を使って生活したい人は現地のシェアメイトを選ぶことで、自分に合った仲間と生活できます。

 

 

■ デメリット

シェアハウスでは基本的に自炊か外食になるのですが、海外では外食費が非常に高いので、気を付けないとすぐに予算をオーバーしてしまいます。また、地域によっては野菜や海鮮類が高額な場合もあるので、日本と同じものを用意しようとすると、食費が大変なことになるかも。

 

同居人にも注意が必要です。日本人同士で固まってしまうと、せっかく海外にいるのに全く英語を使わなくなってしまいます。「1年間海外で生活していたのに、TOEICの点数が落ちた」といった状況になる人も少なくないんです。

 

海外には不動産がいないので、シェアハウスは自分で探して直接オーナーと契約します。その際に詐欺被害にあったり、オーナーの話と内装が全く違って問題になるケースも報告されています。いろいろと自分で調べる必要があるので、海外初心者の方には難しいかもしれません。

 

==========

 

ワーホリをする人の場合、最初の1~2か月をホームステイし、その期間でシェアハウスを探す方が多いようです。ぜひ住居選びの参考にしてみてください!

 

【関連記事】

ホームステイのメリット・デメリット

みんな住んでるシェアハウスってどんな家?

 

 

海外でのリアルな生活体験談は

ワーホリセミナーでお話しています!

osusume

ホームステイのメリット&デメリット

ワーホリや留学する人にとって、迷いどころとなるのが住居に関してです。

 

ホームステイ」と「シェアハウス」が良いと聞くことが多いと思いますが、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?今回はその違いを徹底解説していきます!

 

今回は、「ホームステイ編」です!

⇒ 「シェアハウス編」はこちらから

 

■ メリット

ホームステイの一番のメリットは、「安心して暮らせる」ということでしょう。ホームステイでは一般の家庭にお邪魔する形になるので、基本的に一軒家に住むことになります。ちゃんとした部屋を割り当てられますし、ベッド・布団・机などもしっかりとしたものを用意してくれる場合がほとんどです。また、朝食・夜食は家庭料理を用意してくれる家庭もありますし、何かトラブルに巻き込まれたときに頼ることができるので、海外に到着したばかりの人や、海外に慣れていない人に特におすすめです。

 

また、海外の家庭で一緒に生活するため、必然的に英語を使う機会が増えることもポイント!日本人はシャイなので、同じコミュニティ内に日本人がいると固まってしまいがちです。その結果海外で英語を使わなくなってしまうこともあり得ます。 ホームステイをしていればホストファミリーたちと交流する機会が必ずあるので、英語の早期習得につながります。

 

また、現地の人たちと一緒に生活することで、海外の文化を肌で触れることができるのも重要です。

 

 

■ デメリット

ホームステイは多くの場合食費込みの料金となるため、シェアハウスと比べると家賃が高い傾向にあります。また、家庭によって門限などが厳しく設定されている場合もあり、プライベートの時間が少なくなってしまうケースも報告されています。

 

そして、一番気を付けないといけないのが、「理想と現実のギャップ」です。家には庭があって、健康的な家族にペットがいて、週末は家族でピクニックへ行って…このように自分の中で「ホームステイとはこういうものだ」という理想像を作りすぎてしまうと、いざホームステイ入ったときにギャップでショックを受けてしまうかもしれません。

 

例えば、「カナダだからカナダ人の家庭にホームステイできる」とは限りません。アジア系カナダ人や南米系カナダ人など、国籍はカナダでも人種は様々です。その家庭ごとに、様々な国ごとのルールがあります。そのあたりを理解することがとても大切なことを覚えておきましょう。

 

==========

 

ワーホリをする人の場合、最初の1~2か月をホームステイし、その期間でシェアハウスを探す方が多いようです。ぜひ住居選びの参考にしてみてください!

 

【関連記事】

シェアハウスのメリット・デメリット

ホームステイするときの心構え

海外取引先に持って行って喜ばれた抹茶のお菓子達

ホームステイでのコミュニケーション

 

 

海外でのリアルな生活体験談は

ワーホリセミナーでお話しています!

osusume

葡萄の北限。ドイツワイン

お酒好きな人達へ
こんにちは、東京オフィスの浅利です。

突然ですがドイツビールって有名ですよね。
ビール本来の味がしっかりあって美味しいですね。

じゃあ、ドイツワイン飲んだ事ありますか?
実はドイツでもワインは造られています!
「私、ワイン苦手~。」という人もぜひ!ドイツワイン飲んでみて下さい!
一瞬でワインが好きになると思います(^_-)
留学とは全く関係のないのですが、
そんなドイツワインについて少しお話しします。

ドイツのワインに対する良し悪しの基準は「葡萄の成熟度」です。
※フランスやイタリアでは「産地」や「生産者」

これは世界中のワイン産地の中では珍しい基準となっています。

理由は、ドイツは葡萄の産地としてはとても北に位置しており、(気温が低く果物の栽培に向いていない)
フランスやイタリアと違って葡萄を熟させることが難しいとされているのです。
なので、逆に良い天候に恵まれ糖度の高い葡萄を栽培し、そこからワインを作る事が最大の称賛でした。
またドイツではワインは昔から、薬の一種として重宝されていたという文化もあります。

ドイツワインの特徴は甘口で仕上げるというところにあります。
甘さはあるのですが、砂糖のような単純な甘さではなく、
紅茶のように香り高くとても優美な甘さが特徴です

酒屋さんや大きいスーパーに行くと売ってます!
ドイツはビールだけではないですよ!ぜひワインも飲んでみて下さい!

浅利