語学力は、1年間でどのように伸びていくのか?

 

 

ワーホリや留学に行くことをためらってしまう理由の一つに、「将来の不安」があります。

 

例えば1年間海外で生活したとして、どれくらい自分の語学力が伸びるのかはっきりとわからない。もし思ったほど語学力が上達しなかったら、帰国した後の就職に響くのではないか。それが不安でなかなかワーホリ&留学を決意することが出来ないわけですね。

 

海外でどれくらい語学力を身につけられるかは、自分自身の頑張りによるところが大きいです。ただ、帰国された方のデータをもとに、ある程度おおまかに語学力上達の指数を見つけ出すことが出来るのも可能なんです。

 

今回は1年間という限られた期間で、どれくらい語学力が上達するのかをご紹介していきます!

 

今回の記事は、下記の記事で紹介している英語のレベル分けを参考にしています。まだ読んだことがない人は、先にこちらをご確認ください!

【関連記事】語学力は、大きく6つのレベルに分けられる。

 

 

■ ひとつのレベルを上がるのに約2~3カ月

まず最初に、一般的に語学力のレベルは大きく分けて「Introductory」「Elementary」「Pre-Intermediate」「Intermediate」「Upper-Intermediate」「Advance」の6レベルに分けられています。

 

語学学校に入ってしっかり勉強した場合、1つレベルが上がるのに大体10~12週間かかると言われています。ただし、これは「Introductory」~「Intermediate」の話。「Upper-Intermediate」と「Advance」はただ勉強するだけではなかなかたどり着くことが出来ないんです。

 

さらに、もし語学学校に通わないとなると、語学の上達スピードはさらに減速します。もちろん学校に通わなくても日本語を全く使わない生活をすれば、リスニング&スピーキングは上達します。しかし、今度は文法や単語量が追い付かず、一定以上のレベルに到達することが出来なくなってしまうんです!!

 

このことをまずは頭に入れておきましょう!

 

■ 最初の3カ月間

もしあなたが海外に一度も言ったことがなく、語学力も自信がないようであれば、 現地についてから最初の1~2カ月はなかなか厳しい期間になります。「言葉が通じない」「自分の意思が伝わらない」という事態は、思っている以上にストレスを感じるからです。気持ちを強く持てない方は、最初の1カ月でメンタルをやられてしまうこともあります。

 

ただその時期を乗り越えると、今度は逆に「自分の急成長が感じられる時期」に突入します!パニックしなくなり、リスニング・スピーキングにも抵抗がなくなってくるので、「話すのが楽しい!」と思えるのではないでしょうか。話すのが楽しいと思えると積極的・自発的にその国の言語を使うようになるので、成長スピードが加速します!

 

 

■ 「3カ月症候群」に気を付けろ!

渡航してから3~4カ月で、語学力は一気に「コミュニケーションが取れるレベル」まで上昇します。ただし、ここから成長速度は一旦鈍化します。なぜならここからは、「発音の練習」「単語量・イディオムを増やす」といった工程を踏まなければならないからです。

 

コミュニケーションはとれるようになっているので、この段階で満足してしまう人もいます。ただ、ここからは自分の頑張りが100%成長につながっていくので、帰国後の就職などを視野に入れてワーホリ・留学した人は、ここがスタートラインと考えましょう!

 

自分の成長速度がゆっくりになるので、人によっては悶々する時期かもしれませんが、「話すのが楽しい」という気持ちがあれば乗り越えられると思います!

 

 

■ 生活に慣れる6カ月目

成長スピードは緩やかになりますが、少しずつ、確実に語学力は身についていきます!6カ月もたてば、出発前に「英語が全然できない」と言っていた人たちでも、現地でアルバイトできるレベルの語学力に到達していることがほとんどです!

 

TOEIC のスコアを例に挙げると、出発前に200~300点くらいの人も、6カ月間しっかり海外で勉強すれば600~700点くらいを狙えるようになります。

 

ビジネスに使える語学力や、ハイレベルな語学資格を狙いたい人は、ここからが本番!基礎語学力が身についているので、そこからさらに日常会話ではなかなか使わない言葉、失礼のない言い回しや敬語、様々な人種の癖を聞き分けられるリスニング力が身につけられます。

 

 

■ ラストスパートの9カ月目

9カ月もたてば、もう自分の語学力に自信が持てるようになっているはずです。映画やニュースなども字幕なしで理解でき、日常会話は9割がた問題なくこなせるようになり、現地でのアルバイトも接客業を任せられるようになります。TOEIC のスコアだと750~850点くらいです!

 

ここまでくると、今度はしっかり勉強しないと語学力がほとんど伸びなくなります。リスニング・スピーキングよりも、単語やイディオムを重点的に覚えていきましょう。

 

===

 

いかがだったでしょうか。

今回の例は、海外でしっかり英語を勉強していることを前提としたサンプルです。もし語学習得がワーホリ・留学の目的なのであれば、そのためのプランを考え、必要と感じたら語学学校へ通うのがおすすめです!

 

【関連記事】1分でわかる、あなたの語学力

【関連記事】どのレベルになったら、「英語ができる」と評価される?

 

英語に関する相談もこちらで!

osusume

アイルランドイベント~St Patrick’s Day~好評のうちに終了!

 

皆さまこんにちは☆彡TOKYOよりAMYです(*’ω’*)

お天気の3連休!行楽日和でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

東京オフィスではこの3連休に2つのイベントを行いました!

 

🌸交流会🌸

ワーホリ協会のコラボカフェ WORKING HOLIDAY CONNECTIONで開催!

総勢40人近くのご参加いただきました!

こちらのカフェ、海外経験のある方や、海外からワーホリで来日しているワーホリメーカーが働いているのです!

カフェで出されるお料理に舌鼓を打ちつつご交流いただきました!

image2 (4)

 

2次会にも20名近くの方がご参加!

次回は4月に開催予定ですので、またのご参加お待ちしております♡

 

🌸St Patrick’s Day セントパトリックス・デー イベント🌸

2cfd7ae1cd79eb1703e7db465a0cb73e

セントパトリックデーはアイルランド発祥の緑のイベントです!

IR2

^C77587D600778020D3E2B4EE45A9596A7782C5DDB8BD180EF8^pimgpsh_fullsize_distr

アイルランドからスペシャルゲストをお呼びをして、

現地生活の体験談、ダブリンの魅力や語学学校のご紹介をいただきました!

無題

アイルランドの治安はどうなのか?

アイルランドの英語の訛りはあるのか?

アイルランドで仕事をするためには英語は必要なのか?

 

など、なかなか聞くことのできない

アイルランドのリアルな情報を直接お伝えいただきました(*’ω’*)

日本人が少ない環境でチャレンジしたい方にはもってこいの環境!

是非チャレンジをしてみてくださいね♪

***

今後の東京で開催予定のイベントはニュージーランド大使館とのコラボセミナーです!

 

🌸特別企画!ニュージーランド スペシャルDAY🌸
ニュージーランド航空
x
ニュージーランド大使館 エデュケーション・ニュージーランド
x
日本ワーキング・ホリデー協会
x
Working holiday Connection
スペシャルコラボイベント!!!

日時:4月 26日 (水), 13:30 ~

場所:原宿カフェ WORKING HOLIDAY CONNECTION

予約/詳細:こちらから♪

※通常のセミナーと開催地が異なりますのでご注意くださいませ

また沢山の方にお会いできるのを楽しみにしております!

 

ワーホリをプログラムにしたらどんな感じ?

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

ワーホリビザの使い方は十人十色。1年かけて渡航国を縦断する人もいれば、学校に通って資格を目指す人、もっと長く住みたいから今働いている企業に就労ビザをだしてもらおうと頑張る人もいます。

 

今回は、ワーホリの一般的な流れをプログラムにしたらどんな感じになるかご紹介します。

 

road-368719_1280

 

■現地の文化を知り、学生生活をエンジョイ(渡航〜4ヶ月)

社会人生活から学生生活へ逆戻りします。最初の1ヶ月はホームステイ先から学校に通い、クラスメイトと一緒に勉強します。午後はクラスメイトと勉強したり、どこか遊びに行ったり・・・

 

夕食の時間までに家へ帰るとホストファミリーが夕食を用意してくれているので、ご飯を一緒に食べたりと実家から学校に通っているような学生生活を送れます。

 

そして次の滞在先であるシェアハウスをさがし、2ヶ月目にはホームスティ先からシェアハウス移動します。

シェアハウスはホームステイとは違い、ご飯や生活などは自分で行わなくてはなりますが、時間の束縛がないです。友達とご飯を食べに行ったり、パブに行って一緒にお酒を呑んだりと友達との時間を満喫できます。また学校に通っているので語学力も上がり、より多くの人と交流を持てる様になります。もしかしたら世界中の人と友達になれるかも。

 

 

■語学を使ったアルバイトに挑戦(5ヶ月〜8ヶ月)

語学学校に通ってある程度語学力に自信がついたら、次は現地でアルバイトに挑戦しましょう!自分で働いてみたいお店に履歴書を持ってトライ!日本とは違い、一度ダメだったからといって諦める必要はありません。何回でも挑戦する事ができます。

 

また日本食レストランなどは比較的働きやすいので申し込んでみてもいいかもしれません。比較的日本食レストランでアルバイトをするとまかない飯が付いてくるお店が多いので、夕食代を浮かす事ができます。

注意する点としては、一緒に働く人の多くが日本人です。日本人が集まると、どうしても日本語を話してしまいがちになってくるので、日本食レストランで働きつつ、現地のお店を探して見つかり次第、移るか掛け持ちをしてみても良いかもしれません。

 

海外で働くと別の角度から日本との違いを感じられます。是非現地のお店で働いてみましょう。

 

 

■やりたい事をしよう(9ヶ月〜帰国)

仕事もしているし、ある程度充実しつつ、お金も溜まってきたし現地の生活にも困らない。残りの期間をどうしようと考えます。

 

まずは目的・目標を再確認しましょう。実際に現地で暮らしていくうちに目的・目標が変わるかもしれません。目的・目標が変わる事は間違っているわけではなく、より自分を見つめている証拠です。自分に正直になりましょう。

 

国によって同一のお店で働く事ができる期間は異なりますが、期間が残っているなら働けるだけ働いて貯金をするのもあり、アルバイトを辞めて行ってみたい観光名所がある都市に移動しても良し、日本に帰国してからの事を考えて就職活動を始めるなど多種多様です。

 

有意義なワーホリ生活を楽しんでください!

 

 

■実際に私が行ったワーキングホリデー

ここで私が経験したワーホリを簡単にご紹介します。ちなみに国はオーストラリアです。

 

・パースで語学学校、たくさんの友達に出会いました。(4ヶ月)

英語に自信ががなかったので登校初日はとても緊張しました。運が良い事にとても社交的なスイスフレンチが同じクラスだったので、すぐに多くの友達ができ、勉強も遊びもたくさんしました。また、ホームステイの家族がとても優しく、いい思い出しかありません。学校は、クラスが7段階あり、はじめはレベル3でしたが卒業時はレベル5でした。

 

・現地の日系企業でアジア食品を現地のレストランに配送するドライバーとしてアルバイト、最初は大変でしたがいつのまにか古株になってました。(6ヶ月)

パースで仕事を探す事ができず、困っていた所、友達からシドニーで働かないかとの連絡。仕事ができるならとシドニーへ居住地を移動。現地の日系企業で働く事になりました。ドライバーだったので、道順を覚えるのに手こずったり、届ける商品を間違えたりなど大変でしたが、慣れてくればお店の人とも仲良くなり、休日に遊びに行ったらご飯をおごってくれたりしました。期間がきたので辞める時は少し寂しかったです。

 

・アルバイトを辞めてのんびり生活。(1ヶ月)

税金が働いた分に応じて必ず返ってくるオーストラリア、貯金していたお金と返ってきたお金で仕事をしない、有意義な生活をしました。だんだんと帰国が近づいていたので、自分が行ってみたいと思う都市に移動しようと決意。準備をしていました。

 

・オーストラリアの都市を旅行(メルボルン、ケアンズ)(1ヶ月)

頭に浮かんだのは、カフェ発祥の都市に行きたい、グレートバリアリーフをみたいと思い、オーストラリアの左側から行こうと思い、次にメルボルンに移り2週間、最後にケアンズで2週間過ごしました。ある程度英語も話せたので、宿泊していたバックパッカーのフロントにメルボルンではおすすめのカフェを聞いたり、ケアンズでは格安ツアーに参加してグレートバリアリーフを満喫しました。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもワーホリについて知っていただければ幸いです。

それでは!