ワーキングホリデー(ワーホリ協会) > ワーキングホリデー(ワーホリ)の対象年齢は? | 日本ワーキング・ホリデー協会
 

ワーキングホリデー(ワーホリ)の対象年齢は?

ワーキングホリデー制度の対象年齢と、年齢別ごとのワーキングホリデー成功の秘訣

目次

ワーキングホリデーとは?年齢制限の基本情報

ワーキングホリデーとは、特定の国で働きながら生活することができるビザプログラムです。
一般的には18歳から30歳までが申請対象となります。
厳密には、30歳のうちにビザを取得していれば 31歳になってからも渡航することが可能です。
一部の国では35歳まで申請できるところもありますが、今のところ日本人は対象ではないため注意が必要です。

※2024年8月1日現在

年代別 ワーキングホリデーの魅力と成功例

10代のワーキングホリデーの魅力と成功例
早期から異文化に触れることで、視野が広がりやすいことが魅力です。早いうちから海外での生活を体験することで、将来の選択肢も広がりやすくなります。
また 若いほど言語を覚えやすく、現地の言葉もどんどん吸収できますし、新しい環境にも馴染みやすい方が多いです。

たとえば18歳のとある女性は、ニュージーランドで1年間のワーキングホリデーを経験。農場で働きながら、英語力を飛躍的に向上させ、現地でも友人をつくり充実したワーホリ生活を送っています。

20代前半のワーキングホリデーの魅力と成功例
大学生や社会人になりたてのこの年代は、新しいことに挑戦する意欲も強く、異文化にも比較的すぐに適応しやすい時期です。
ある程度社会のことを学んだ上で言語やスキルを身につけるにも最適な時期で、キャリアの早い段階で貴重な経験を積むことができます。
また国際的な友人や仕事仲間を作ることで、将来のキャリアにも大きなプラスになります。

たとえば21歳のある男性は、オーストラリアで1年間のワーキングホリデーを経験。カフェでバリスタとして働きながら英語力を上げ、帰国後は海外での経験を活かして国内の有名カフェで働いています。

20代後半のワーキングホリデーの魅力と成功例
社会人経験を通してある程度のキャリアを持っているため、特定のスキルや経験を活かして、海外で活躍しやすい時期です。
より成熟した視点で異文化を理解できるため、1年のワーキングホリデーでも深い成長が得られます。
またワーキングホリデーは、キャリアのリフレッシュや新たな方向性を見つけるキャリアの天気としても活用されます。

28歳のある男性は、カナダで1年間のワーキングホリデーを経験。現地のIT企業での職務を通じて、キャリアチェンジに成功し、帰国後は国際的なプロジェクトを手掛ける企業で活躍しています。

年代別 ワーキングホリデーのメリット・デメリット

10代〜20代前半のうちに渡航する場合は、次のようなメリット・デメリットが考えられます。

10代〜20代前半のメリット
・早期の国際経験により視野が広がり、将来の選択肢が増える
・柔軟な適応力で新しい環境にすぐ馴染める
・若いほど言語やスキルを身につけやすく、語学力の向上やビジネススキルアップに効果的
・国際的な友人や仕事仲間を作りやすい

10代〜20代前半のデメリット
・経験不足から現地での就職に苦労することがある
・経済的な制約の影響が大きく、学生ローンや親の支援が必要な場合が多い

20代後半になってから渡航する場合は、次のようなメリット・デメリットが考えられます。

20代後半のメリット
・すでに安定したキャリア形成ができており、専門的な職種に就きやすい
・社会人としての成熟した視点をもって、より深い学びが得られる
・キャリアの転機としても新たな方向性を見つけやすい

20代後半のデメリット
・すでに形成したキャリアの都合や家族がいる場合、長期滞在が難しい場合がある
・31歳以上になるとビザ申請ができなくなるため、注意して計画を立てる必要がある

今からワーキングホリデーを最大限活用する方法

多くの場合は1カ国あたり人生で一回、1年間の制限付きビザですので、どこの国で、どのタイミングからどのような経験を詰むか、事前にしっかりとプランニングすることが重要です。

とはいえ、いつ行っても早すぎる、遅すぎるといったことはなく、渡航される皆さまのキャリアにおいて貴重な経験となることは間違いないでしょう。
いずれにしても、可能な限り早いうちから情報収集や渡航費用の貯蓄などの行動を起こし、いつでも行けるように準備しておくのが望ましいですね。

ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの制度説明や渡航前の準備、渡航後のキャリア設計まで幅広くサポートを行なっております。
各地の会場やオンラインで無料セミナーを開催しており、これからワーキングホリデー制度について知りたい方から、具体的なプランニングを固めたい方まで、さまざまなお悩みに対応しております。

まだ漠然とした状態でも構いませんので、「いつか行ってみたいなあ」と少しでも思われる方はお早めにお話しを聞きにきてくださいね。

もっと詳しく知りたい方は
無料セミナーへ!

開催中のセミナーを探す

※オンライン・会場開催の2種類をご用意しております!

(編集:ワーホリ情報局 出発前準備チーム)

 
 

メンバー登録をしてサポートを受ける方はこちらから