ワーキングホリデーで巡るポーランドの世界遺産!

 

 

2015年からワーキングホリデーでも行けるようになったポーランド!せっかくワーキングホリデーを使って訪れるなら、世界遺産などもしっかり見ておきたいですよね!

 

今回はオススメのポーランド世界遺産をご紹介します!

 

■ ヴィエリチカ岩塩坑
Wieliczka / Il conte di Luna

ヨーロッパ最古の採掘場の一つで、世界で一番最初に「世界遺産」として登録された場所です!700年以上に渡って採掘されていたため、300kmに渡る巨大な地下採鉱場となりました。

 

現在は岩塩を使った彫刻の展示や、採掘場内の大広間を使ったパーティ・結婚式・舞踏会・スポーツ大会・オーケストラのコンサート・岩塩彫刻展など様々な催 しが行われています。

 

■ ワルシャワ歴史
Warsaw / Gabriela__F

ワルシャワ歴史地区は、ワルシャワ市の中で最も古い地区の街並みを指します。世界遺産としても非常に特殊な存在で、街自体の歴史的価値だけではなく、第二次世界大戦で破壊された街並みを、戦後忠実に蘇らせたワルシャワ市民の「不屈の熱意」が評価されて登録された経歴があります。

 

歴史地区では、今もマーケットや様々なイベントが開催されています。

 

■ アウシュヴィッツ 収容所

22818-Auschwitz / xiquinhosilva

歴史的背景からドイツのイメージが強いアウシュビッツ強制収容所ですが、実際はポーランドの南部に位置しています。

 

現在は一般向けに開放されており、施設内には当時の資料などが展示されています。その歴史的価値からこの収容所を訪れる人が多いです。当時の歴史に興味がある方は、是非尋ねてみてください。

大阪出張で休職ワーホリ体験談開催します:ワーキングホリデーで主体性と忍耐の強さが身につきました。

普段東京オフィスで勤務をしております奈保です。リリコのファンなんですと声をたまにかけられます。
いつも楽しそう、幸せそうだねとは、よく言われますが、実は1人では暗いところもあります。

ポジティブで明るくいようとすることで、いいことを引き寄せたりしますよね。
若干そう演じていた事が自分っぽくなってきて、そこに救われていたりもします。

現在カウンセリング業務から外れ、管理や業務と移行しながらも、

この休職ワーホリ体験談だけは続け、そこでこれから渡航を考えている方とお話しさせて頂いている理由は、このブログの最後に少し書いてみますね♪

来週名古屋大阪に出張行きます。大阪では、ポッキーの日、11月11日(水)17時~普段大阪の方とお話しできる機会があまりないので、是非会いに?語りに?来てください。

大阪の方より、関東人っぽくない、関西人かと思ったってお言葉もよく頂け、
この上ない嬉しいお言葉です★

 

■まずまず、過去記事のシェアします♪

【自己紹介】休職ワーホリ:仕事を辞めて、海外へ・・・★

https://www.jawhm.or.jp/blog/tokyoblog/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B/1068/

 

福岡出張します♪ 休職ワーホリ体験談&オーストラリアファームラウンド

https://www.jawhm.or.jp/blog/tokyoblog/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/2344/

休職ワーホリ写真

■本日東京で開催した参加者の声♪

お写真もUPしますが、朝まで飲んですっぴんで来られた方や、まだ職場の方に、辞めようと思っていることを内緒にされている方もいるので、若干顔を隠しながらも記念写真♪

関東人ってクールで冷たそうて思われがちですが、シャイなだけでのりいいんです♪

今日は13時~女子会大盛りあがりででした。プライベートな面も出せ合い、共通項を感じ、
なんだか一体感がありました。すっごく楽しくあっという間の2時間・・・♪
そんな参加者から頂けた嬉しい声載せちゃいます。

★ワーホリに限らず人生に役立つお話しをきけて良かったです。

★同じ不安な気持ちを持っている方達と、海外渡航経験のある松村さん、一平さんの話を聞けて
本当にモチベーションがあがりました。

精神的な面でのお話が、渡航に行くまでもいってからも、心強くなれるような言葉をたくさん聞けたので、とても助かりました。心構えの部分でもとても助かりました。

★講師の方のキャラクターに背中を押された気がしました。また相談しに来たいと思います。

★体験談等含め聞く事が出来たので、自分で思い浮かばない内容が聞けて良かったです。

IMG_5503

 

■休職ワーホリ体験談を続けてい理由・・・

大きくは1つ。笑顔を広げて行きたい。

社会人経験あり、渡航を検討されている方は、現状に不満もないが、このままでいいのかな、
自己成長が感じられない、自分の体力や精神力が落ちてしまう事の懸念等もあります。

そして海外にいく不安もあります。そんな様々な不安と寄り添い、心得や自分の辛かった事のシェア、
現実的な事等厳しい事もお話ししますが、そういった事をお伝えすることで、意外と前向きになりました、等ポジティブなご意見が聞けるのです。

少しでも多くの方に、海外を体感して欲しい、その背中の後押し。

でも、ただ、多くの方に渡航してもらっても、現地で辛くなって日本に帰ってしまうのでは、残念です。

現地で自分の常識が通用しないのは当たり前。自分を理解してもらう前に、
相手や環境をうけいれて理解する姿勢が大切。

大変、辛い時に、どう乗り越えていくか。その成長変化があることが、
ワーキングホリデーで身につけられる生きていく中で、強く必要なスキルでもある。

そんなたくましく乗り越えた後の自信、笑顔を見る事が出来るのが、この上ない幸せです♪

私はワーキングホリデーいったことで、主体性と忍耐の強さが身につきました。

もっと話し聞きたい~という方は、是非体験談に聞きにおこしくださーい♪

■大阪
2015年11月11日(水)17時~

■東京
2015年11月20日(金)14時~
2015年11月24日(火)16時~

https://www.jawhm.or.jp/seminar/seminar

※他開催ご要望もあれば、お気軽にご連絡ください。

みなみなさまとお会いできますのを楽しみにしております♪  なほ

日本人にもなじみ深い「ポルトガル料理」

フランス料理やイタリヤ料理と聞くとすぐにどんなものかイメージが付くと思います。しかし、ポルトガル料理と聞いて、すぐにイメージが湧く人はそんなにいないのではないでしょうか。

 

今回は、あなたが知らないポルトガル料理の魅力をご紹介します!

 

特徴1:日本と同じような味わい

ポルトガル料理を食べた人は、口々に「懐かしい味」と口にするそうです。それもそのはず、ポルトガル料理の献立や味付けをよく見てみると、日本料理と近いものが多いのです!

 

例えば、ヨーロッパ圏ではオイル等を使って調理するのが一般的な魚介類も、ポルトガルでは炭火の塩焼きが主流!また、日本に天ぷらを伝えたのもポルトガルといわれており、衣がぽってりとしている海鮮の揚げ物も人気です。

 

それらと一緒に、炊き込みご飯やおじやを食べるのも、なんとも日本に似ています。天ぷらと同じく、ご飯と一緒に鶏肉などを炊き込む技法もポルトガル発祥なんだとか。

 

特徴2:スローフード文化

スローフードとは、「ゆっくりとご飯を食べる事」「食を通してまったりとした時間を過ごす事」ではありません。スローフードとは、「どこでも同じ物が食べられる」というファストフードに対抗すべく作られた、昔ながらの製法や食材、地域での特性、伝統的な手作りの「食」を楽しもうという、新しい考え方のことです。

 

イタリアが力を入れているスローフードの考えですが、ポルトガルもスローフード大国として知られています。

 

特徴3:ゆっくりと食を楽しむ

上記のスローフードとは違いますが、ポルトガルはゆっくりと食べる事を楽しむのが大好きな国。ランチは1時間以上、ディナーになると3時間以上かけるんだそうです。また、レストランなども開店が遅いお店が多いので、観光でポルトガルを訪れる時は時間に余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

 

 

ポルトガルにはエッグタルトを始めとるする、美味しいスイーツなんかも沢山あります!ワーキングホリデーで長期滞在する時、何気に気になるのが食についてですが、ポルトガルでは美味しいものを楽しく頂けそうですね♪