聞いて納得!もう迷わない!”語学学校比較セミナー”とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本ワーキング・ホリデー協会では、初心者向けセミナーをはじめ、プランニングセミナーや懇談カウンセリング、語学学校比較セミナー、体験談セミナーなど、様々なセミナーを行っています。

 

みなさんがセミナーに参加しようと思った時、どのセミナーに参加したらよいか迷わないように、また、自分に合ったセミナーが見つかるように、各セミナーをそれぞれご紹介させていただきます!

 

 

今回は語学学校比較セミナーについて説明致します。

 

DSC06621

 

 ■語学学校比較セミナーについて

語学学校比較セミナーは、語学学校に通うメリット、学校選びのポイント、大まかな予算などをご紹介するセミナーなので、、どの語学学校に通おうか検討されている方や、語学学校に行こうか迷われている方におすすめのセミナーです。

 

資格の取れる学校やビジネス英語に強い学校、しっかりと基礎から学びたい方向けの学校など、語学学校の特徴を紹介するので、自分に合った学校を見つけることができるでしょう。

 

セミナー内では国ごとに学校を紹介します。そのあと、もし気になった学校があればより詳しい学校ごとの説明や、お見積もりのお渡しなどをさせていただくことも可能です。

 

 

■語学学校比較セミナーの大まかな内容

1.語学学校に通うメリット

2.語学学校で学ぶ英語の種類

3.語学学校に入学する時期・予算について

4.語学学校の選ぶ時に優先すること

 

5.各語学学校の紹介

6.質疑応答

 

 

■語学学校比較セミナーで話している内容を少しご紹介

語学学校に通うメリット

語学学校に通ったほうがいい理由は、大きく分けて3つあります。

 

ひとつ目の理由は、語学学校は高校や大学、専門学校とは違い、基本的に語学を中心に勉強するための場所という事です。語学習得に集中できるので、よりスムーズにその国の言語を身につけることができます。また、総合的な語学力(読む・書く・聞く・話す)をバランスよく身に着けることができるので、その後の現地での就労や生活に活かす事ができます。

 

ふたつ目の理由は、交流が増え、人脈を作れる事です。様々な国の学生が、その国の言語を学ぶために語学学校へ入学してきます。様々な文化に触れる事により、他の国の価値観を知る事ができ、友達を増やす事によって、新たな人脈が生まれます。

 

最後の理由は、情報収集ができる事 です。人脈を作る事によって現地で生活する上で必要になってくる、様々な情報を知ることができます。例えば、「〇〇が仕事を募集している」などの仕 事・アルバイトに関する情報や、「シェアハウスの空きができたから同居人を探している」などの滞在先の情報などは、学校のような環境にいないとなかなか手に入れることができません。

 

仮に言語をマスターしている方でも、到着した直後はまだ友達や知り合いが少ないと思うので、「人脈づくり・情報収集」の場として語学学校をおすすめしています。

 

 

語学学校の選ぶ時に優先すること

1) 自分の目的 / 目標

語学学校を選ぶときに、まず最初に自分の目的 / 目標を考えてみてください。たくさんの学校の中から自分に合った学校見つけるのは簡単ではありません。大まかでもいいので自分の目的 / 目標が決まっていればそこに合わせて学校選びをすることができるようになるので、学校選びがとても簡単になります。また、学校が決まることでおのずと最初の都市やその後の滞在プランも決まってくるので、まずは自分の目的 / 目標を設定してみましょう。

 

2) イングリッシュ・オンリー・ポリシー

授業中、もしくは語学学校内ではすべて英語でやりとりを行うというルールです。イングリッシュ・オンリー・ポリシーが実施されている学校では、日本人同士でも、英語で会話をしなくてはなりません。理由は、英語をより早く身近な言語にするためです。

 

学校によってイングリッシュ・オンリー・ポリシーの厳しさに違いがあり、とても厳しい学校では「3回注意を受けると退学」といった学校もあります。厳しいと思うかもしれませんが、その学校に入学しているということはそのルールを理解しているということなので、逆にモチベーションの高い生徒が集まっていたりします。

 

3) コース/授業内容/タイムテーブル

語学学校によってコース/授業内容/時間割は異なります。まずは自分がが受けたいコース/授業内容を優先して金額などを気にせずに興味があるコース/授業内容から学校選びを進めてください。興味がない授業を受けるよりも、興味がある授業を受けていただいた方が自分にとってプラスになるからです。

 

上記以外にも、語学学校で学ぶ英語の種類、語学学校に入学する時期・予算についてなどご紹介しています。

 

 

■さいごに

語学学校は、高校や大学、専門学校とは違い、語学のみを学ぶ場所です。現地に大学や専門学校はありますが、発音や文法など基礎的な質問を授業中にする事は出来ません。

 

海外で生活する中で現地の言語は必要不可欠です。また、現地で仕事をしようと考えた時、非常に高いレベルの語学力が無ければ仕事に就く事が出来ません。語学学校に通う事によって、総合的な語学を学ぶ事ができ、世界各国から生徒が集まるので国際色豊かな仲間に出会えます。

 

語学学校に通う事を視野に入れて、セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?

 

 

■その他のセミナーの紹介はこちらへ

・初心者向けセミナー

・プランニングセミナー

・懇談カウンセリング

・スキルアップ・アドバイスセミナー

・現地お住まい/仕事探しセミナー

 

 

各セミナーの日程についてはこちらへ

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

 

今年もハロウィンの季節がやってきました!

 

ハロウィンと言えば、いろいろな家を訪ねてお菓子を貰う「Trick or Treat」が有名です。日本ではまだそこまで浸透しておらず「ハロウィン=コスプレ」くらいの認識ですが、国によってはこの「Trick or Treat」のほうがメインだったりもします。

 

ハロウィンが日本ではまだ新しいイベントなのであまり知られていないのですが、「Trick or Treat」にもちゃんとルールがあることをご存知ですか?このルールを破ってしまうと、大変なトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるんです!

 

特に海外のハロウィンに参加したいと考えている人は、注意してください!

 

【関連記事】知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

1) 明かりがついていない家はNG

 

「Trick or Treat」は基本的に日が落ちてからその行われます。その際、庭や家の照明を落としている家庭があれば、それは「Trick or Treatに参加しない」「お菓子を準備していない」という意思表明なんです。なので、照明を落としている家庭に「Trick or Treat」をしに行くのはNG行為。相手を不快にさせてしまうので、絶対やめましょう。

 

逆に、特別ハロウィンの飾りつけをしていない家庭でも明かりがついていれば「準備OK」の場合もあります。

 

ハロウィンの空気に浮かれてしまいがちですが、知らない人の自宅を訪ねるので、最低限のマナーを守り、粗相をしないように気を付けましょう。

 

 

2) 一人でうろつかない

 

ハロウィンの夜は、様々な人がコスプレをして町を徘徊しています。もちろん中には顔を完全に隠すような衣装を選ぶ人もいるでしょう。これをいいことに、窃盗や強盗目的で仮装をして人に近づく事件も非常に多く発生しています。

 

ハロウィンの夜に出歩くのであれば、自分がコスプレをしているか否かにかかわらず、必ず誰かと一緒に行動するようにしましょう!

 

また、地域全体がハロウィン独特の「今日は何をしてもいい」といった雰囲気に包まれるので、ちょっとした小競り合いから殴り合いに発展してしまうこともあります。お酒を飲んだパーティー帰りにうろついている人も多いので、ハロウィンの夜にはいつも以上に気を張るようにしてください。

 

 

3) いたずらはほどほどに

 

「Trick or Treat」の言葉通り、もしお菓子をもらえなかったら「いたずら」をしても大丈夫です!

 

…ですが、「いたずら」の規模には気を付けてください。

 

よくあるいたずらは、「トイレットペーパーを投げられる」「パーティースプレー(ヒモ状の樹脂を吹きかけるおもちゃ)をかけられる」「生卵を投げられる」「クリームパイで顔をつぶされる」といったものでしょうか。この時点でも結構シャレで済まない感じです。笑

 

ですが、「いたずら」の規模が大きくなることで、「器物破損」や「暴行」として扱われてしまうケースも見受けられ、その場合は警察沙汰になる可能性があります。

 

いたずらをする側の人は必ず一般常識の範囲内で留めるようにし、いたずらをされる側であればおとなしくお菓子の用意をしておくのがよいのではないでしょうか。

 

 

 4) コスプレもほどほどに

 

ここ最近はハロウィン衣装の質が大幅に向上しており、ただ着るだけでもハイレベルなコスプレを楽しめるようになってきました。そこで、さらなる高みを目指してよりリアルなお化粧や、小道具を準備し始める人が増えているのですが…あまりにリアルにコスプレしすぎるのも、時としてトラブルのもとになります。

 

特に「武器」と認識されるものを、小道具として準備する際には注意が必要です。モデルガンや模擬刀であっても、それらを人前で持ち歩くことは禁じられています。パッとみでおもちゃとわかるものであったとしても、夜の暗闇ではっきりわからず、相手を不用意に警戒させてしまう恐れがあります。

 

こちらはふざけているだけのつもりでも、相手に不信感を与えてしまい、その結果「防衛」としてのアクションを起こされることも。「ハロウィンの夜に相手を誤って射殺」といったニュースをたまに耳にすると思いますが、あれが他人事ではなくなる可能性だって十分あります。

 

凝ったコスプレをするのもハロウィンの楽しみ方の一つですが、TPOをわきまえて、リアルなコスプレはパーティー会場だけにしておくなどを心がけるようにするとよいでしょう、。

 

【関連記事】日本と海外で使える!ハロウィンのトレンド特集

 

=====

 

いかがだったでしょうか。後半はルールというより心得みたいな感じになりましたが…

 

大事なのは、日本と海外でハロウィンに対する考え方がかなり違うということ。ルールを守って、楽しいハロウィンを迎えましょう!

 

海外のハロウィンってどんな感じ!?

リアルな体験談はこちらから!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

日本と海外で使える!ハロウィンのトレンド特集

 今年もハロウィンの季節がやってきました!

もう準備万端な人も、これから準備を始める人も、この記事を読んでハロウィンに備えましょう!

 

【関連記事】知っておきたい「Trick or Treat」に関する4つのルール!

 

■ 今年のトレンドは「ゾンビ」!?

海外で大ヒットとなったドラマ「ウォーキングデッド」や、日本でも「アイ・アム・ヒーロー」などのゾンビを主体とした映画が作られるほど、最近は「ゾンビ」ブームの勢いがすごいんです!映画や漫画だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでゾンビナイトが開催されるなど、ゾンビの影響力は現実世界にも影響し始めています。

 

その影響もあり、今年のハロウィンは猫やメイドなどの「かわいい系」ではなく、ちょっときわどい衣装の「セクシー系」でもなく、血のりや特殊メイクを施した「ちょいグロ系」のコスプレがトレンドになると予想されています!

 

ゾンビのコスプレが増えつつある一番の理由は、「ゾンビ」というカテゴリーの広さにあると思います。服装やメイクに特別決まりがないので、自分のオリジナリティを出すことができるほか、低予算で誰でも挑戦することができるのも大きいのではないでしょうか。

 

簡単なものでは衣装を裂いて、口紅・血のり・絵具なので「赤い血がついている」ように加工し、最後に顔にも噛みついた痕や噛みつかれた痕を書くだけでゾンビのコスプレは完成です!衣装は白やピンクなど明るい色を選ぶ方が、血の赤が映えるのでお勧めです。

 

 

■ 海外で人気のコスプレとは?

海外でも日本と同じように、その年に流行った映画やドラマのコスプレをする人が非常に多いです。

 

2016年だと、MarvelDC Universeといった、いわゆるアメコミ映画のコスプレがやはり人気です!男性なら「アイアンマン」「キャプテン・アメリカ」「スパイダーマン」「バットマン」などが代表的ですよね。一方で最新の映画では「ハーレークィン」「ブラックウィドウ」といった女性キャラクターも出てきているので、女性でもアメコミのコスプレを楽しめるようになってきているようです。

 

また、2016年といえば「ゴーストバスターズ」「アリス・イン・ワンダーランド」など、非常に特徴的な外見をしているキャラクターが多く登場する映画も人気だったので、これらの作品をモチーフにしたコスプレをする人も出てくると思います。

 

その他にも定番なのが、ディズニー作品をモチーフにしたコスプレ。一昨年から「アナと雪の女王」が根強い人気をキープしていますが、今年は「ズートピア」が大ヒットした関係で、その衣装をアレンジしたコスプレに挑戦する人も多いのではないでしょうか。ディズニー作品のキャラクターは特徴がはっきりしているので、独自アレンジしても認識されやすいのがポイントですね。

 

ベタなコスプレとして、ホラー映画をモチーフにする人もまだまだ多いです。「13日の金曜日」のジェイソン、「エルム街の悪夢」のフレディ、「ハロウィン」のマイケル・マイヤーズなど殺人鬼をモチーフにしたキャラクターや、「ドラキュラ」「フランケンシュタインの怪物」「狼男」などクラシックな怪物がやはり人気です。

 

日本でも海外でも気を付けなければいけないのは、いくらキャラクターに似せるためとはいえ、モデルガンや模擬刀、バットなど武器になり得るものは基本的に持ち歩かない方がよいでしょう。本物と間違われて補導されるケールもあるほか、トラブルの原因にもなります!

 

 

■ 誰でも簡単にできるメイク術!

一昔前までは「ハロウィンのコスプレは着て終わり」くらいの扱いだったのですが、最近は男性でも女性でもしっかりメイクを施す人が増えてきましたよね。特にインターネットが広がってからは、簡単にできる特殊メイクのやり方がひろまったので、ここぞとばかりにみんなチャレンジしています。

 

最初にも書いたように、今年のトレンドは「ゾンビ」。なので、血のりや化粧品を使って「噛み傷」「切り傷」「弾痕」「化膿した傷」などを表現できると、ものすごくクオリティが高いコスプレに仕上げることができるでしょう。

 

特殊なメイクと言っても、そこまで難易度は高くありません!100均で集めることができる「アイシャドウ(赤・青・紫・黒)」「ファンデーション」「血のり」などがあれば、簡単にそれっぽいメイクをすることができます!

 

中でもおススメなのが、木工ボンドを使った「傷口」のメイク!

 

やり方は簡単。

 

1)まず傷を作りたい箇所に、紫や青のアイシャドウを使って痣っぽい模様を描きます。

 

 2)木工ボンドとリキッドファンでを混ぜて、乾かないうちに傷を作りたい場所に塗ります。

 

3)傷の真ん中に爪楊枝で切れ目を入れて、ドライヤーで乾かします。

 

4)乾ききる前に爪楊枝でボンド全体をボコボコにします。

 

5)ボンドが乾いたら切れ目に血のりを塗り、周りをティッシュなどを使ってポンポンと周りに伸ばして、最後に色を整えて完成です!

 

うまいこと作れば歯形なども作れますし、準備も後片付けも比較的簡単なので、ぜひ挑戦してみてください!

 

 

【関連記事】【世界のハロウィン】真夏のハロウィン!シドニーゾンビウォーク!

【関連記事】ハロウィンには英語の怖い話を!

 

海外のハロウィンってどんな感じ!?

リアルな体験談はこちらから!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421