ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(チェコ編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

 

2017年6月27日に、ワーキングホリデー協定国であるスロヴァキアのお隣の国、チェコが日本とワーキングホリデー査証に関する日本国政府とチェコ共和国政府との間の協定の署名式を行いました!

情報元:日・チェコ首脳会談

 

今年に入りハンガリー、スペイン、アルゼンチンに続き、4カ国目の新しいワーキングホリデー協定国ですね。2ヶ月に1回の頻度で新たにワーキングホリデー協定国が増えているので、もしかしたら再来月にも新しく増えるかもしれませんね!

 

ビザ申請についての詳しい内容などはまだ発表されていませんが、新しい情報が入り次第、更新していくのでよろしくお願いいたします。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

 

チェコの正式名称は「チェコ共和国」と呼ばれており、中央ヨーロッパの共和制国家です。昔はお隣の国スロヴァキアと共に「チェコスロバキア共和国」と1つの国として存在していましたが、現在は2つの国に分かれています。

 

公用語はチェコ語です。また、EU(欧州ヨーロッパ連合)に加盟はしていますが、通貨はチェコ・コルナと呼ばれる独自の通貨を使用しています。第一次・第二次世界大戦を経験しているチェコですが、奇跡的に都市の崩壊がなく、1000年以上に渡る古い町並みも多く残っており、世界遺産は12件登録されています。

 

チェコはボヘミア高原の中にある国で北側には山脈が連なり、南部は森が広がっています。高原中央部はなだらかな丘陵です。夏は日本と同じように暑いですが、湿気が殆ど無いので、カラッとした天気であり、冬は日本よりも寒く雪も降るので四季を感じる事ができます。ちなみに国土の大きさは北海道とほぼ同じ大きさです。

 

個人的にチェコのサッカーといえば、90年台後半から2000年代前半に活躍をし、ヨーロッパ年間最優秀選手賞であるバロンドールを受賞したパヴェル・ネドベド選手ですね。中盤からのミドルシュートは圧巻の一言でした。また、長身から繰り出されるヘディングで多くのゴールを決めたヤン・コレルなんかも好きですね。サッカーチェコ代表は現在あまり成績が振るわず、近年ワールドカップには参加できていない状態なので是非がんばっていただきたいですね。

ではおすすめ観光地に戻ります。

 

 

まずご紹介するのはプラハにある天文時計です。

 

チェコ 天文時計

 

別名「プラハのオルロイ」と呼ばれています。

14世紀から15世紀にかけて機械時計が発明され、数多く設計・制作された天文時計の一つです。天文時計は3つの主要な部分からなりたっています。1つは太陽や月の位置などの天文図を示すための文字盤、1つは「使徒の行進 (The Walk of the Apostles)」と呼ばれるキリストの使徒が時間ごとに動く人形仕掛け、最後に月々を表す浮き彫りの暦版です。

 

第二次世界大戦の際、損傷を受けましたが、大戦後に修復され現在に至ります。時計の横側に配置された4つの彫像は一定の時間になると動き出し、骸骨の姿をしている死神が鐘を鳴らします。この死神が鳴らす鐘に合わせて時計の上部の窓から12使徒の像が現れる仕組みになっています。一度は見に行きたいですね。ちなみに天文図の文字盤はプラネタリウムの原型ではないかと言われているそうですよ。

 

 

次にご紹介するのはカレル橋です。

 

チェコ カレル橋2

 

プラハのモルダウ川に架かっている橋です。13世紀末期に作られた橋で18世紀までプラハ旧市街と市街地をつなぐ、チェコにある唯一の橋でした。橋の幅が広いので昼間は、大道芸や楽器演奏、露天など色々な催し物が行われているので、多くの観光客で埋め尽くされています。また、夜にはライトアップされているので、夜景をみるだけでもきれいだと思います。

 

カレル橋には28体の彫像が設置されており、中でも「十字架像(ゴルゴダの丘で磔にされたキリスト像)」、「ブルンツヴィーク像」と「聖人ヤン・ネポムツキー像」が有名です。十字架像に関しては最も古くから存在しています。ちなみに成人ヤン・ネポムツキー像にあるレリーフに触ると幸運が訪れるらしいです。是非触りに行きたいですね。

 

 

最後にご紹介するのはプラハ城です。

 

チェコ プラハ城

 

ギネスブックにも登録されている最も古く、最も大きいお城です。

かつての国王が住んでいた居住地であり、現在は大統領府がある場所です。丘の上に建てられているので、城下町からお城まで続く道には、土産物屋やレストランなど多くの見どころがある場所です。また、城門の前には石畳の広場があり、映画でよく使われる場所です。中でも「レ・ミゼラブル」が有名ではないでしょうか。一度「レ・ミゼラブル」を見てから訪れてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもチェコについて興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

国別セミナーも開催中♪

osusume

新たにチェコとのワーキングホリデーが開始されます!

2017年6月27日、チェコが日本とワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・チェコ首脳会議

 

チェコ

 

これで日本とワーキングホリデー協定を結んだ国はチェコを入れて20カ国となりました!2017年はハンガリー、スペイン、アルゼンチンとワーキングホリデー協定ラッシュとなっていますね!今後も新しい国が追加される可能性がありますので、新しい情報が入りましたらすぐにお知らせいたします!

 

まだ「いつから行けるのか」「手続きの流れ」「ビザの詳細」など発表はされておりませんので、正式な情報は続報をお待ちください♪

 


 

 

■ チェコってどんな国?

チェコはヨーロッパの中心に位置し、ドイツ・オーストリア・ポーランド・スロバキアの4カ国に囲まれた内陸国だ。チェコの地形は変化に富んでおり、西に隣接するドイツとの国境線から東のスロバキアまで広がるボヘミア高原は、ボヘミアの森と呼ばれる広大な森林におおわれている。

 

チェコの首都プラハは「百塔の街」「建築博物館の街」「ヨーロッパの魔法の都」「北のローマ」など数多くの異名を持ち、絵本のように美しい中世ヨーロッパの街並みがそのままの姿で残されていることで有名だ。世界を旅した人に、どの街が一番美しかったかを聞くと「プラハ」と答える方がとても多いと言われており、どこを切り取っても絵になる街を歩くだけでもタイムスリップしたような感覚を味わうことが出来るだろう。
「チェコの特産品は何か」と聞かれれば、「ビール」と「ボヘミアンガラス」の2つが挙げられる。特にチェコはビールの国民一人当たりの年間消費量が世界一位と言われており、コーラや水よりもビールが安く販売されている。ビール工場も数多く点在しているので、ビール好きな人はそれらを巡るツアーに参加してみてはどうだろうか。

 

チェコは元々オーストリア・ハンガリー帝国のオーストリアの一部であった。しかし、20世紀に当時ハンガリーの一部で「上部ハンガリー」と呼ばれていた東隣のスロバキアと共和国を建国し「チェコスロバキア共和国」となり、その後改めて分離したことで現在の「チェコ共和国」という形になった。元々オーストリア・ハンガリーの一部だったこともあり、今もなおオーストリアの文化が根強く残っている。

 

ドイツからも大きな影響を受けており、チェコではドイツ料理に近い肉料理がメインで食べられている。魚も食べられているが、内陸国なので魚料理は淡水魚が中心となっている。

 

チェコも日本と同じく1年を通して四季がある国。夏は梅雨こそないものの気温が30度を超えることがあり、一方で冬はマイナスまで落ち込み、雪が積もることも多い。春と秋の季節がしっかりしているため、お花見や紅葉狩りなどを楽しむこともできるだろう。

 

チェコの公用語はチェコ語。スロバキア語に似ており、チェコ語とスロバキア語で会話が成り立つこともあるとか。チェコにワーキングホリデーする際は、英語だけでなくチェコ語の習得が必須となるだろう。

 

 

【アイルランド語学学校】&最新ビザ情報~現地視察レポート③~

皆さまこんにちは(*’ω’*)

TOKYOよりAMYです。

 

今回もアイルランド情報として、
アイルランド語学学校 ~現地視察レポート~③をお届けします!
先日、私、AMYが現地視察に行かせていただいた、アイルランドの語学学校情報の続編です♪

 

 

<アイルランドワーホリ/最新ビザ情報はこちらから>

 

 

今回ご紹介するのは…

 

✍語学学校 現地視察レポート
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
学校名:Kaplan International English
(カプラン・インターナショナル・イングリッシュ)
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
🍀詳細を知りたい方はこちらから🍀

 

【基本情報】
立地:ダブリン中心地
生徒数:平均300名

 

ダブリンCITYのど真ん中、カフェやバー、美術館が多いテンプルバーエリアやダブリン城から徒歩5分キャンパスがあります。
昔ながらの建物を近代的にリノベーションされている清潔なキャンパス、最新の設備と環境で勉強ができます!

 

【外観】

Kaplan BUD (19)

Kaplan BUD (2)

校舎からみた風景(道路の奥がリフィー川です!)

Kaplan BUD (25)

 

【スチューデントラウンジ】入口から建物内に入ると右手にあります

Kaplan BUD (4)

 

【レセプション】フレンドリーなスタッフさんが迎えてくれます♪

Kaplan BUD (5)

 

【PCルーム】校舎にはフリーWIFIもあり!

Kaplan BUD (6)

 

【教室】

Kaplan BUD (11)

 

テスト対策のテキストも沢山おいてありました!

Kaplan BUD (15)

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
お勧めポイント① 最新設備と立地条件
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ダブリンCITYの中心地!!
何をするにもとっても便利な最高のロケーションです。

ダブリンの真ん中に通っている河リフィー川が学校から道路を1本渡ったところに流れています。

学校の外観はジョージ王朝時代の伝統的な建ヨーロッパらしい雰囲気ですが、
校舎内はモダンに改装をされてとっても清潔感があります

インタラクティブ・ホワイトボードという電子黒板が導入されており、
効率的で質の高い授業を受けることができます!

Kaplan BUD (11)

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
お勧めポイント② KAPLAN自社開発の学習システムやテキスト
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

学校を訪れるととっても温かみのあるフレンドリーなスタッフさんが
生徒さんの様子や学校のいいところを教えてくださいました♪

オンラインシステムを使って学校はもちろん、自宅でも学習ができます!
自主学習が苦手な方でも安心ですね。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
お勧めポイント③ 特別!!!英語力UP保証期間!!!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
9 月18 日(月)入校
9 月25 日(月)入校
Intensive Academic Year コース受講者(18 歳以上)
3 レベルアップ保証制度を特別導入!

 

修了時までに3 レベル上げられなかった場合には、

追加で4 週間の授業を無料で受けることが出来ます☆彡
確実に結果を残したい方にお勧めです! (※条件付き)

もちろん、ビジネス英語、IELTSやケンブリッジ検定なども授業にて対策できます!
🍀🍀カウンセラー感想🍀🍀

ダブリンCITYのど真ん中にキャンパスのあるKAPLANは立地条件としてどの学校よりも最適な場所にあります。
徒歩5分圏内に若者の集まるテンプルバーエリアがあり、放課後に買い物や友人と遊びに行くのにも利便性が高いです。

なんといってもKAPLANグループの英語教育の質の高さは定評があり、
最新の設備のなかで最先端の教育を受けることができます。

海外の語学学校では教科書がない場合も多い中、
決まったカリキュラムやテキストが支給されるのも安心のポイントです。

しっかりとしたカリキュラムや教育の質に重点を置かれる方にお勧めです。

 

 

☆セミナー情報☆

アイルランドの事についてもっと詳しく聞きたい、

カウンセラーと直接話したい方は下記【セミナー名】をクリック!

セミナーの後には質疑応答の時間を設けているので、気軽にご質問ください♪

 

【日時】1月6日(土)16:00〜

【セミナー名】初心者向けセミナー(イギリス/アイルランド)

 

==========

■もっとアイルランドについて知りたいという方はこちらから

■その他のセミナーを確認したい方はこちらから

■メンバー登録も考えているけれど、どんな事が出来るの?という方はこちら

==========