オーストラリアワーホリの非課税枠が撤廃へ!

 

 

先日、オーストラリア政府がこのような発表を行いました。

 

オーストラリア政府は27日、休暇を楽しみながら就労もする「ワーキングホリデー」の外国人を対象にした所得税の非課税枠を来年1月から撤廃すると発表した。年収1万8200豪ドル(約140万円)まで非課税だったが、新制度では3万7千豪ドルまで税率19%で徴収、それ以上は額に応じさらに税率が高くなる。

引用元:日本経済新聞 (2016.9.27 22:55)

 

オーストラリア ワーホリの課税に関しては、今年の5月にも一度「所得税率が引き上げられる」と発表がありました。しかし、農家や観光業者から「若者の足がオーストラリアから遠のく」と反発されたことを受け、内容の見直しがされていました。

 

そこで今回の発表では、前回の発表に対して出された意見を取り入れ、異なった内容が発表されています。現状では、新しい制度は2017年1月から開始されると発表されています。

 

【ニュースソースはこちらから(英文)】

 

 

■2016年5月に発表された内容はこんな感じでした

1. オーストリアでは「居住者」と「非居住者」で所得税率が異なっていて、「非居住者」には32.5%の所得税が発生していた。

 

2. しかし、ワーキングホリデーを使って渡航している人であっても、特定の条件を満たせば「オーストラリア居住者」として認められ、所得税免除の対象になっていた。

※居住者と非居住者の違いについてはこちらで詳しく紹介しています。

 

3. 制度を変更し、「ワーキングホリデー渡航者は一律非居住者として扱う」という変更をしようとした。これにより所得税免除対象者をなくし、一律で32.5%の所得税が発生するようになるはずだった。

 

【関連記事】ニュースの裏側を知る!オーストラリア所得税率の実態

 

 

■5月に発表された内容と、今回発表された内容の違い

5月に発表された内容では、ワーホリ渡航者全員に32.5%の所得税が発生したため、ワーキングホリデーを労働力として必要としているオーストラリア農家や労働組合から大きな反発が上がりました。(ワーキングホリデーする人が減ると、現地の労働力に直結するから)

 

そこで今回は、非課税粋こそ撤廃になりますが、所得税率が32.5%から19%に引き下げられています。所得税が免除されていた人からすると「19%の増税」ですが、それ以外の人にとっては「13.5%の減税」といえるのではないでしょうか。

 

 

■今後オーストラリアの生活はどうなるのか?

まだ制度が始まっていないことや、これから制度が再度見直しされる可能性が十分にあるので、まだ何とも言うことができないのが現状です。

 

しかし、今回の発表はワーキングホリデー渡航先選びの、いい選択材料になるのではないでしょうか。

 

 

■その他、オーストラリア政府から発表されたこと

今回オーストラリア政府から改定発表があったのは、非課税粋の撤廃に関してだけではありませんでした!

【関連記事】オーストラリア ワーキングホリデー中の雇用条件が改定されます

【関連記事】オーストラリア ワーキングホリデーの年齢制限が引き上げに

 

 

オーストラリアでの生活について相談するならこちらから!

ビールが水より安い国があるらしい!

 

 

最近は気温も少し落ち着いてきて、ビアガーデンも過ごしやすくなってきたのではないでしょうか。

 

日本では居酒屋で最初に注文する飲み物、「とりあえずの一杯」はビールが定番になっている気がします。昔は夏場の「とりあえずの一杯」がビールだったという程度の認識だったのですが、最近では季節に関係なく「とりあえず、ビール」というオーダーで飲み会がスタートしますよね。

 

そんな日本でも広く愛されているビールですが、世界にはそんなビールを水よりも安く飲める国があることをご存知でしょうか?

 

ビールが水よりも安く飲める。そんな夢のような国は、ドイツ、ベルギー、ルクセンブルク、チェコ、スロバキア、クロアチア、プエルトリコ、ニカラグア、コスタリカ、パナマなどの国々です!

 

■ なんで水より安いのか?

もともと海外の国々は、日本ほど水資源が豊富ではありませんでした。特に飲み水は貴重だったのですが、内陸地方では日々の水を運ぶのも容易ではありません。そこで愛用されたのが、水よりも保存のきくアルコール。欧州の人たちは遺伝子的にアルコールに強かったこともあり、水と同じ感覚でアルコールを日常的に飲んでいたんですね。

 

現在は昔と違っていつでもどこでも水は飲めますが、それでも昔からの習慣でアルコールを日常的に飲まれるので、値段もかなり抑えて発売されているんです。

 

ちなみにフランスなどに行くと、今度はワインが水より安く飲めたりするとか。お酒好きにはたまらない環境ですね!

 

 

■ 安いビールはおいしいの?

安いことはいいことですが、実際水よりも安いビールの味はどうなんでしょうか?

 

本当に安いビールの味は、まぁまぁ、それなり、と評価されることが多いようですが、ビールが安い国のすごさは種類の多さにあります!つまり、自分の好きな味が必ず見つかると言って過言ありません。例えばビール大国ドイツでは、有名な銘柄だけれも30種を超え、全体で見れば5000種以上の銘柄が存在しているんだとか!

 

お昼休憩に飲めるようアルコールを抑えてある(ノンアルコールではない)ビールや、材料の味を活かしたもの、味が濃いもの、味が薄いもの、甘いもの、辛いもの、本当に様々な味を楽しめます。

 

しかもそれぞれの値段が安いので、あれもこれも買って飲み比べたりできるのもいいですよね!

 

 

■ ビールまみれのワーホリ生活をするなら!

ワーホリで渡航できる国の中にも、ビールが水より安く飲める国があります!

 

まずはドイツ!言わずと知れたビール大国です。ビールの消費量が世界第3位であり、国民の約8割が「日常的にビールを飲む」と言われています。しかも、ドイツ国民一人当たりのビールの年間消費量はおよそ115リットル!水の年間消費量が130リットルと言われているので、この数字の圧倒さが伝わると思います。

 

【関連記事】ドイツビールを飲み比べ!

 

 

次は2016年からワーホリ協定国となったオーストリア!オーストリアのビール消費量は、ドイツを抜いて世界2位!意外にもビール大国なんですね。オーストリアは欧州の内陸に位置しながら、アルプスから流れる豊富なおいしい水を使ってビールを作っていることが特徴です。

 

【関連記事】世界中で有名な「あの飲み物」はオーストリアで作られた!

 

 

最後は同じく2016年からワーホリ協定国に加わったスロバキア!ビールの消費量世界1位なチェコと同じ国だった時期もあり、「ビール天国」の異名を持ちます。ほぼすべての町に醸造所があり、様々な場所でとの地方の地ビールを飲み比べ足りすることも可能ですよ。

 

【関連記事】スロバキア料理を堪能しよう♪

 

 

海外生活の体験談はこちらから!

osusume

お風呂でまったりは日本だけ!?

 

ゆっくり湯船につかって一日の疲れを癒す。多くの方にとってお風呂は至福の時間なのではないでしょうか。

日本では湯船につかることが常識化しているので、どうやってお風呂につかる時間を楽しくするか、様々なアイディアグッズも開発されています。最近だと、お風呂で読書ができるバルーン型のブックカバーや、血行を良くするマッサージグッズなんかをテレビやお店で見ますよね。

日本人とお風呂は、切っても切れない関係にあると言っていいと思います。

 

しかし、海外ではお風呂でリラックス文化が、全くと言っていいほど浸透していません。

バスルームには浴槽がありますが、基本的にはシャワーのみ使用し、お湯を張るのは多くても月1回程度でしょう。また、お風呂はあくまで体の汚れを落とす場所なので、長風呂をする人も多くありません。なぜ日本と海外でここまで大きな違いがあるのか。その理由は大きく分けて2つあります!

 

1)「水の重要度」の違い

日本と海外とで大きく価値観が異なるのが、「」です。日本は水資源が非常に豊かな国なので、水道水はもちろんお風呂や洗濯など、あらゆる場面できれいな水をそこまで気にせずに使用することができます。夏場になると水不足が懸念されたりしますが、それでも十分な水が各家庭に行きわたる日本の現状は、世界的に見てもすごいことなんです!

 

一方で海外の国々では、水資源が日本ほど豊富ではありません。そのため、「水は一滴無駄にできない」という考えが染みついているんですね。(その割にはプールなどもたくさんありますが…w)

 

そのような考え方があるため、お風呂に水を張るのはもちろん、シャワーでも15分以上浴びることは絶対に禁止!という家庭が多いです。お風呂以外でも汚れた食器をある程度貯めてから洗うようにしたり、洗濯物も週に1回まとめて回したりと、日本では考えられないようなことが常識になっているんです。

 

2)体質と清潔感の違い

2つ目は日本人との体質の違い。西洋人や北米人は体臭が強いので、1日1回しっかりお風呂につかるのではなく、シャワーをこまめに浴びることでにおいや汚れを洗い流す傾向にあります。

 

また、海外ではお風呂はあくまで「汚れを落とす場所」であり、リラクゼーションとは切り離して考えられます。海外にも温泉はあり、いい感じの家庭であれば家の中にホット・ジャグジーなんかもあります。海外でもお湯につかること自体はリラクゼーションとして広く認識されていますが、それでも「それはそれ、お風呂はお風呂」で完全に切り離して考えられているんです。おもしろいですね。

 

3)湯沸かし器の違い

いつでも蛇口からお湯が出てくることを、不思議に思ったことはありませんか?日本では多くの家庭で「瞬間湯沸かし器」が設置されています。これは、血管のように張り巡らした細い銅管をガスで温め、それで水を温めてお湯を沸かすシステムです。水道水を瞬間的に温めることができるので、特に上限なくお湯を使うことができます。

 

しかし、海外の家庭では沸かしたお湯を一度貯めて、そこから使っていくタイプの「貯蓄湯沸かし器」が主流です。一度に貯められるお湯の量に上限があるので、シャワーをしたり浴槽にお湯を張ったりすると、すぐにお湯がなくなってしまうんです。一度お湯がなくなると再加熱に時間がかかるので、家族みんなでシェアしないと使いたいときにお湯が使えなくなってしまうわけですね。

タンクの大きさは各家庭で異なりますが、日本とはそもそもお湯の大切さが違うことを覚えておいてください!

 

リゾート人材サービス事業 営業職 (2)

 

このように日本と海外とではお風呂に対するイメージが大きく異なるわけですが、もしあなたが海外で生活するのであればその違いを受け入れることがとても大切になります。この違いを理解していないがために、ホームステイ中に水が絡んだトラブルが頻繁に起きています。

 

日本と同じ感覚でシャワーを長時間浴びたり、数日おきに洗濯機を回したりすると、烈火のごとく怒られます。日本人としては「こんな些細なことで」と思うかもしれませんが、海外の人たちにとっては非常識な行為以外の何物でもないんですね。

 

When in Rome, do as the Romans do.郷に入っては郷に従え

海外と日本の文化の違いは、しっかり把握しておくようにしましょうね。

 

【関連記事】海外で気を付けたい「軟水」と「硬水」の違い

 

海外生活の体験談はこちらから!

osusume

 

 

1

2

3