フランスパンには上下がある?しかも間違えて置くと縁起が悪い?!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

みなさんは迷信やジンクス、縁起がいい事・悪い事を信じていますか?

 

例えば、夜に爪を切ると親の死に目に会えないであったり、霊柩車が通ったら親指を隠す、茶柱が立つと幸せが来るなどです。元々迷信やジンクスは、悪い事から守るために、また良い事が訪れるよう験(げん)を担ぐ為に古くから伝えられてきたものです。中には今となっては信じられないようなものまであります。個人的に好きな迷信は「乳歯が抜けたら上の歯は縁の下、下の歯は屋根に投げる」です。

 

このように古くから日本に迷信やジンクスがあるように、世界各国に迷信やジンクスはあります。中でもフランスの迷信やジンクスの中には変わったもの、面白いものがたくさんあります。

 

今回はフランスの迷信やジンクスについてご紹介いたします。

 

 

 

■フランスパンを逆さに置くと不幸が訪れる

普段はかごに切られた状態で置かれているフランスパンですが、一説によると、昔死刑執行される人に食事を運ぶ際は、フランスパンを逆さにして与えていたそうです。今では、フランスパンを逆さに置いていると、家の人に不幸が起こると考えられています。

 

ちなみに、フランスパンの平らな方に十字の切れ込みを入れるジンクスもあります。十字の切れ込みを入れる事によって、仮に逆さに置いてしまっても不幸から守ると考えられているそうです。もしフランスパンが逆さになっていたら、すぐ直すように心がけましょう。

 

 

■室内で傘を広げると不幸が訪れる

日本では雨の日などに外から帰ってきたら、家の中で傘を開いて干したりすると思います。しかし、フランスでは、室内で傘を広げると不幸が訪れると昔から言われており、もしフランス人の目に入ったら怒られるそうです。

 

不幸が訪れる理由はフランス人にも分からないそうですが、昔から言われている事なので信じている方が多いそうです。また、フランス以外のヨーロッパ圏でも同じように不幸と考えられているので、注意しましょう。ちなみに傘を買う時にも、店内で広げることができないそうです。

 

 

■結婚をしたかったらワインや、シャンパンの最後の一杯を注いでもらおう!

フランスはワインやシャンパンで有名な国です。ワインやシャンパンの最後の一滴を注いでもらった人は、年内に良い出会い、もしくは結婚をすると信じられています。また、周りの友達などが気を利かせて最後の一滴を注いでくれる事もあるそうなので、出会いを求めている人は最後の一滴を貰えるように心がけましょう!

 

 

■馬の蹄鉄を玄関に飾ると家族を守ってくれる?!

蹄鉄は馬の蹄に付けられるU字型の鉄製品で、蹄の摩耗を防ぐために取り付ける物です。フランスでは、蹄鉄を玄関などに飾ると幸福が訪れる、家族を守ってくれると言われています。

 

一説によると、ローマ時代に馬が橋を渡っている時、馬に付けられていた蹄鉄が外れて川に落ちていたそうです。当時は鉄製品がとても珍しく、貴重だった事もあり、蹄鉄を拾った人は運に恵まれていると考えられていました。そして、蹄鉄を拾った人が玄関に飾った事が始まりだそうです。現在は、玄関に飾る人も少なくなったらしく、ネックレスや洋服に変わっていっているそうです。馬を飼っているからではないので、注意してくださいね。

 

 

■さいごに

いかがだったでしょうか、フランスにも日本とは違ったおもしろい迷信やジンクスがありますね。迷信や、ジンクスを調べていくと国の文化や歴史などの勉強にもつながります。フランス以外にも日本とは違う迷信・ジンクスがあるので調べてみるのも良いかもしれませんね!

 

それでは!

オーストラリアで暮らす♡Part1~食べ物~

東京オフィスのsakurakoです。

先日26日はAustralia Dayでした!

 

私がワーホリから帰国してもう随分立ちますが

本日よりオーストラリア体験談をシリーズ化してご紹介していきたいと思います!

第一回は食べ物!まずはこの3つを覚えてください。

 

①べジマイト

オーストラリアといえばこれ!

第一次世界大戦時に開発された、オーストラリアとニュージーランドでは非常にポピュラーな食べ物。

生産されている塩辛い濃茶色のペースト状の食費で

サンドイッチやトーストに塗って食べます。

嘘か本当か、殺菌作用があるらしく

私は風邪をひいたときに、オージーの友人に無理やり食べさせられた記憶があります。

強烈に塩辛いべジマイト

口に入れた瞬間、あなたは美味しいと感じるか

それとも・・・・

 

②ラミントン

スポンジケーキにチョコレートとココナッツをかけてあるシンプルなお菓子です。

と~っても甘くて

これでもか!というほどココナツがかかっております笑

家庭でも頻繁に作られるお菓子で

私は語学学校の課外活動で作りました!

甘いんだけど、おいしい!

やみつきになります♡

 

③パバロワ

一見ふわふわなクリームに見えますが・・・

外はカリッ、中はふんわりのムースのような、マシュマロのような触感

卵の白身を使って作られます。

 

 

まだまだフィッシュ&チップスや、ミートパイなど

有名な食べ物はたくさんありますが、パバロワなど知らなった方は多いのではないでしょうか?

ワーホリで長く滞在するなら

その国の食べものって気になりますよね☆彡

 

 

次回アクティブティについて紹介していきます。

またお会いしましょう(*’ω’*)

3月の熱いイベント、セントパトリックス・デーって??

皆様こんにちは。

東京オフィスのMasatoです(‘ω’)♪

前回記事を書かせて頂いてから、少しばかり間が空いてしまいましたが、
本日も引き続きアイルランドの魅力、に迫っていきたいと思います〜♣♣

さてさて、本日ご紹介するのはこちら。

 

 

アイルランド最大のお祭り!その名も、<セントパトリックス・デー(Saint Patrick`s Day)>  です♣

 

 

セントパトリックス・デーは、アイルランドでキリスト今日を布教した聖職者(日本で言う、ザビエル的な?)聖人聖パトリックの命日(3月17日)です。

キリスト教の中でも特に、カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日になるそうです。

聖パトリックは、キリスト教を布教するにあたり、シャムロック(アイルランド語で、三つ葉のクローバーの意)を用い、

 

「シャムロックの葉が3つに分かれているのは「三位一体」を表しているのだ。」

 

と話したとされています。

この為、セントパトリックス・デーには、皆でシャムロックを身に着けたり、緑一色の服を着たりして、盛大に祝います。
その楽しみ方はやはり海外文化そのもので服装以外にもありとあらゆるものを緑色に染めて楽しみます

緑色のお菓子や食べ物以外にも、ビールやカクテルも緑色!

 

 

 
兎に角どこを見ても、緑、緑、緑!

川の水まで緑色にしちゃうなんて壮大な発想ですね!! ※こちらはアメリカ シカゴのシカゴ川

 

アイルランドの人々はこうやって盛大に祝う事で、聖パトリックの尊い教えを守り続けているのですね。

 

この催しは、勿論世界中で行われますが、特にアイルランドのDublin(ダブリン)では、
何と5日間ものあいだ、盛大なフェスティバルとして、パレードや行事を行っています。

 

因みに、シャムロックはアイルランドの国花として表彰登録をされている為、
アイルランドを表すものに使われることがとても多いです。

アイルランドが『エメラルド♣グリーンの島』と呼ばれるようになったのも、至る所でこのシャムロックを見ることが出来るから、なんだそうですよ。

さて、アイルランドの素敵な文化に触れることのできる、このセントパトリックス・デーをここまで紹介してきましたが、

実はこのイベント、ここ日本でも思い切り楽しむことが可能です!

 

東京では、月19日(SUN) 代々木/表参道 でパレード&フェスティバルを開催することとなりました!
アイルランド大使館も協力している大きなイベントですので、
当日お時間のある方は是非、ご参加してみて下さいね!

それ以外の日本全国のイベントは下記のURLからご確認下さいませ♣

 

♣Irish Network Japan ♣
https://www.inj.or.jp/news-2016-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB

 

♣♣♣東京パレード
https://www.inj.or.jp/event/tokyo-st-patricks-parade2017

 

♣♣♣東京フェスティバル
https://www.iloveireland.net/

 

♣♣♣アイルランド関係のセミナーはこちら

https://www.jawhm.or.jp/seminar/seminar