日本の常識が通用しない!?温泉大国ハンガリーの魅力

 

 

みなさんは、「温泉」というキーワードからどんなものを連想しますか?「リラックス」「リフレッシュ」「のんびり」という言葉が出てくる人が多いのではないでしょうか。もしくは、「温泉旅館」「露天風呂」など場所を連想するかもしれません。

 

しかし!このような日本の温泉とはかけ離れた温泉が、世界には存在しているんです!

 

■ 温泉大国、ハンガリー!

温泉は「日本独自の文化」だと思っている方もいるかもしれませんが、実は海外でも天然温泉を楽しむことが出来ます。その中でもハンガリーは、世界屈指の温泉大国として知られているんです!

 

日本とハンガリーは単純に距離が離れており、外交的にも密な繋がりがなかったことや、ハンガリーの温泉設備が発展したのが20世紀に入ってからだったことなどが原因で、ハンガリーが温泉大国であることを知っている人は少ないかもしれません。現在は国内に80か所以上の源泉があり、ハンガリーの首都 ブダペストだけでも数多くの温泉施設を楽しむことができます。

 

 

■ 日本とハンガリー、全く異なる温泉感覚

日本の温泉と言えば、岩や木、タイルなどで囲まれた少し大きめの浴槽のことを指すことがはほとんどで、大きめの温泉でも100~200m畳くらいのサイズが一般的です。一方でハンガリーの温泉は非常に大きく、日本のプール施設と同じ規模だと考えておいて間違いありません!最初から「泳ぐための温泉」として設計されている場所もあり、広さだけでなく、15m以上の深さを誇る温泉もあるそうです!

 

また、ハンガリーで最も有名な温泉が「ヘーヴィーズ温泉湖」です。なんと東京ドームとほぼ同じサイズの湖がそのまま自然温泉になっており、かなりの深さがあるため浮き輪を使って温泉につかるのが主流なんだとか!水温は30度前後とそこまで高くないので、自然の魚も泳いでいます。

 

ヘーヴィーズ温泉湖の周辺は山がないため、晴れの日には透き通った青空の下で温泉を楽しむことが出来ます。山の四季を楽しみながら浸かれる日本の温泉も風情がありますが、ハンガリーの開放感あふれる温泉もリラックスできそうですね!

 

日本とハンガリーの温泉で気を付けていただきたい違いが、一つだけあります。それは、水着の着用に関して。ハンガリーの温泉はプールのような形態をとっていることが多く、ほとんどの人が水着を着用して入浴しています。場所によっては水着の着用が義務づけられることもあるので、忘れた人は水着を借りて入浴しましょう。

 

水温の違いも顕著に表れます。日本の温泉は40~43度、熱いところで45度くらいだと思います。しかし、ハンガリーの温泉は30度程度の「ぬるま湯」に抑えられています。これは、ハンガリーの人たちが温泉を「楽しむ場所」としてより長く楽しむために、わざとこの温度に調整されているようです。日本人には少し物足りないかもしれませんが、「大人の社交場」として温泉を楽しんでみるのも面白いのではないでしょうか。

 

 

■ ハンガリー流 温泉の楽しみ方

ハンガリーの温泉で名物となっているのが、「温泉チェス」です!なんと温泉の中にチェスボードと駒が設置されており、誰でも自由にチェスの対戦を楽しむことができるんです。ハンガリーの人たちにとって、温泉は「大人の交流場」。一説によると、昔から作家やアーティストたちも温泉チェスを楽しんでいたといわれています。

 

また、室内に温泉がある場合は、室内の装飾にも気を配ってみましょう!ハンガリーには歴史的建造物が多く、それらと比べると温泉施設は比較的新しいのですが、それでも内装は入浴者が退屈しないよう、美しいつくりになっています。

 

体だけでなく、目でも頭でも楽しめるのが、ハンガリー流の温泉といえるのかもしれませんね。

 

 

■ 温泉でパーティーナイト!?

ハンガリーの温泉で外せないのが、夜間の入浴です!日本の温泉でもライトアップなどを実施しているところはありますが、ハンガリーの温泉はその比ではありません!

 

なんとハンガリーの首都 ブダペストでは、夜になると公衆浴場がそのままクラブハウスと化すんです!様々なサイケデリックなライト、レーザー光、さらにスモークまでたかれ、DJやダンサー、パフォーマーが場を盛り上げます。

 

その時間は飲食が解禁される温泉もあるので、浴槽のなかで飲んだり踊ったり・・・と日本の温泉では通常できないようなことができる刺激的なパーティを体験することができるでしょう!

 

=====

 

「温泉なら日本のに行けばいいじゃん~」と思ってしまうかもしれませんが、ハンガリーでは日本とは全く異なった温泉体験をすることができます。

 

どの施設も日本のスーパー銭湯と同じくらいの金額で楽しむことができるので、ハンガリーを訪れた際には温泉巡りをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

【関連記事】新たにハンガリーとのワーキングホリデーが開始されます!

新たにハンガリーとのワーキングホリデーが開始されます!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

2017年2月14日、バレンタインデーの日に新たにワーキングホリデー協定国を結びますと発表されました。追加された国は、ハンガリーです!

情報元:外務省「日・ハンガリー・ワーキング・ホリデー協定の署名」

 

2015年にはポルトガル、2016年にはスロバキア・オーストリアと、3年連続ワーキングホリデー協定国が追加れされているので、これからもっと増えるかもしれませんね!

 

ハンガリー

 

 

■ハンガリーってどんな国?

ハンガリーは中央ヨーロッパの共和制国家です。西には、オーストリア、北にはスロバキアがあり、ワーキングホリデー協定国と隣接している内陸国です。周辺が山脈に囲まれているので、国土は平らな盆地であり、有名なドナウ川によって西と東がほぼ二分に別れています。「温泉大国」としても有名なので多くの観光客が訪れています。

 

日本と同じように四季があり、緯度が高い為、冬は冷え込みますが、地中海の影響を受けているので、冬も湿度が高いです。年間の平均気温は10℃前後です。

 

ハンガリーの首都はブダペストです。世界で最も美しい街の一つであり、ドナウ川を中心として多くの世界遺産がある事で有名です。

 

ハンガリーの公用語は、ハンガリー語です。国民の90%以上が使用しています。ビジネスマンや若者には英語が伝わりますが、英語よりもドイツ語が通じる所が多いです。現地で生活する上では、ハンガリー語やドイツ語を習得する必要があります。

 

 

budapest-1987096_960_720 budapest-1888363_960_720

 

ヨーロッパ圏のセミナーも開催中♪

osusume

Noodles that possess your SOUL 【Part.3】

日本の文化について書かれている英語コラムを、翻訳付きで紹介!

そして覚えておきたい英語表現も具体的に解説していきます。

 

この記事は【Part.3】です。【Part.1】はこちらから

 

 

 


 

■ Part. 3

Where to find your preferred broth

「自分好みの味を探すには」

 

The array of specialty ramen restaurants in Japan, from famous restaurants that are privately run, to fast food style chain stores, is bewildering. Generally speaking, if your preference is for light, simple flavors, look for advertisements of soy sauce or salt flavored ramen. If you feel like eating rich, heavy flavors, go for pork bone or miso ramen.

 

個人経営から大手チェーン店まで、日本には目が回るほど多くのラーメン専門店があります。もしシンプルであっさり系のラーメンが好きなら、「しょうゆラーメン」か「塩ラーメン」を売りにしているお店を探すといいでしょう。ちょっとコクが強くこってり系なラーメンの気分なら、「とんこつラーメン」や「味噌ラーメン」がおすすめです!

 

※「specialty restaurant」 … 専門店

※「bewildering」 … 目が回る / 途方に暮れる

※「light flavor」 … 薄味 / あっさりした味

※「rich flavor」 … コクがある / 濃厚な味

 

 

 

Being a gastronomic tradition that has flourished in the regions, ramen in Japan is typically named after the area from which it hales. Tokyo ramen, for example, refers to the soy sauce flavored ramen created in the Japanese capital, while Hakata ramen is a pork bone soup with thin, straight noodles that has its origins in the western Japanese city of Hakata, in Fukuoka Prefecture.

 

地域ごとに異なる食文化として伝わったことで、ラーメンにその地域の名前が当てはめられるようになりました。例えば、「東京ラーメン」と言えば日本の首都で作られた「しょうゆラーメン」を指し、「博多ラーメン」と言えば西日本の福岡県博多が発祥の細い直麺を使う「とんこつラーメン」のことになります。

 

※「gastronomic tradition」 … 食文化

※「named after ~」 … ~に因んだ名前

 

 

 

Across the sea in major Australian cities like Sydney and Melbourne, ramen restaurants are booming. Some popular Japanese restaurants have also opened Australian outlets, and are attracting local fan bases.

 

海を越えたオーストラリアでも、シドニーやメルボルンといった主要都市でラーメンブームが起きています。日本でも有名なラーメンチェーンもオーストラリア店をオープンさせており、その地域でファンを増やしています。

 

※「Across the sea」 … 海の向こう

※「booming」 … ブームになっている

 

 

 

Once you find a ramen dish you like, make sure to delve deeper into the ramen culture by trying it with extras like a side dish of gyoza dumplings, or an extra helping of noodles. Your preferred broth is just a slurp away!

 

もしあなたが自分好みの味を見つけたら、餃子などラーメンに合うサイド料理を探して、より深くラーメン文化を研究してみましょう。あなたにピッタリな一杯は、「一啜り先」ですよ!

 

※「delve deeper」 … 議論を深める

※「just a slurp away」 … 「slurp」は「啜る」という意味で、「just a step away (あと一歩先)」をもじった言葉です

 


 

面白かったですか?まだ全文を確認してない方は、是非【Part.1】から読んでみてくださいね!

≫≫【Part.1】から読んでみる!

 

 

海外のグルメ情報も聞けちゃう!

osusume

 

【コラム出典元】

[ jStyle ] Ramen – Japanese Soul Food (27/05/2016)

https://j-style.com.au/ramen-japanese-soul-food/