フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭り3選

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

花の都として有名なパリを首都に持つ芸術の国フランス。一度は訪れてみたい国の1つですよね。

 

フランスでは世界的に有名なお祭りが年間を通して行われています。中には歴史にちなんだお祭りやフランス人らしいお祭りなど多種多様なお祭りがあります。フランスに渡航したなら一度はフランス人と一緒に祝ってみたいと思いませんか?

 

今回はフランスで有名なお祭り3選をご紹介します。

 

carnival-1183306_1280

 

「革命記念日」

毎年7月14日に行われているフランスという国ができた日をお祝いするパリで行われるお祭りです。

フランス革命の始まりと言われている「バスティーユ牢獄襲撃」の日と言われています。午前中は、シャンゼリゼ通りにて革命記念日にしか見ることの出来ない陸・海・空軍の軍事パレードや大統領のパレードを見ることが出来ます。特に空軍の航空ショーは見どころです。

 

そして夜になると、エッフェル塔を中心にして大花火大会が始まります。約30分間打ち上げられており、毎年テーマが異なります。2017年は「パリとオリンピック」でした。また、エッフェル塔の足元では、有名アーティストや合唱団のライブが行われています。

 

1年に1度しか見ることが出来ないパレードや花火を見に行くのは楽しそうですね。当日は多くの観光客が場所取りをしているので、もし良い場所で見たい場合は、朝から場所取りをしたほうが良いと思います。ちなみにルーヴル美術館はこの日無料で見学することができるので、パレードと花火の間に見学に訪れるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

「音楽の日」

毎年6月21日、日が最も長い夏至の日にパリを中心に行われています。イタリアがサッカーワールドカップで優勝した1982年に始まった音楽の日、元々は1年で一番音楽を楽しめる日をみんなで祝おう、ついでに夏の訪れを楽しもうという言葉から始まったそうです。プロミュージシャンやアマチュアミュージシャン関係なく、路上で演奏を夜中まで行います。日常でも路上で演奏している人が多いパリ市内、この日が一番路上で音楽を聞けるのではないでしょうか。

 

また、この日はどの演奏を見てもすべて無料です。コンサートホールでプロの演奏を聞いても、お金がかからないって素晴らしいことですね。フランス語で歌という意味のシャンソンというジャンルがフランスでは有名ではないでしょうか。例えば、フランス国家である「ラ・マルセイエーズ」なども広義でシャンソンと言われています。他にもアメリカに渡り、ジャズのナンバーとして有名な枯葉なども好きな曲です。私自身楽器をやっていたので、一度こういった場所で演奏してみたいですね。

 

 

 

「カンヌ国際映画祭」

世界3大映画祭として有名なカンヌ国際映画祭、毎年5月にカンヌで行われています。60年以上の歴史がある有名な映画祭であり、多くの映画スターが訪れることでも有名です。最高賞に輝いた映画にはルム・ドール」と言われるトロフィーを授与されます。過去には日本を代表する映画監督黒澤明や今村昌平が受賞したことがあります。また日本人に受賞してもらいたいですね。

 

また、カンヌ国際映画祭では、ノミネートされている映画の上映の他に映画の見本市も行われます。これから配信予定の映画や、中には予告編までしか作られていない映画などの発表もあり、映画配給会社がこぞって人気が出そうな映画を買いにきます。映画祭と見本市が同時に開催されるのはカンヌ国際映画祭りだけです。

 

カンヌ国際映画祭は基本的に一般の人は入る事はできませんが、映画祭の場所が海沿いにあるので、有名人の入場などを見ることができます。また、ビーチで過去の有名作品などを上映していたり、場所によっては、これから有名になるかもしれない映画監督の映画を無料で鑑賞できます。

未来の巨匠の作品を見るのも面白そうですね。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもフランスのお祭りについて知ってもらえれば幸いです。

それでは!

 

 

その他のおすすめブログはこちらから!

フランスで活躍する日本人選手に会える都市

フランスで一度は訪れたいおすすめ観光スポット♪

フランス人も縁起を気にする!?知ってて損しないフランスに伝わるゲン担ぎ

ワーホリ・留学 渡航前の英語の勉強方法①

こんにちは!
東京Hirokiです!

今回はワーホリや留学前に私が実際に実践した英語の勉強方法について書いていきたいと思います。

今日はワーホリ・留学渡航前に実践した英語の勉強方法第一弾です!
①マーフィーのケンブリッジ英文法

マーフィーのケンブリッジ英文法、皆さんご存知ですか?
何を隠そう、これは世界で一番使われているESL(English as a Second Language)の教科書なのです!

英語のオリジナル版の教科書の名前はEnglish Grammar in Use(全然違う!)です。

レベルは代表的なもので3つあります。
Basic / Intermediate / Advanced
(簡単なもの⇒難しいもの)

3つのレベルのうち、日本語に翻訳されているのはBasicとIntermediateの二種類です。
それぞれ下記からAmazonの商品ページを見ることができます。

マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)

マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)

私はワーキングホリデー・留学渡航前にこのマーフィーのケンブリッジ英文法の初級と中級の二冊を購入しました。
初級は渡航前に、中級は半年の語学学校を終えた後に使って勉強しました。

しかし、このマーフィーのケンブリッジ英文法!とても内容が重要している為簡単に終わるようなものではありません!
初級は毎日3トピックずつ完了していき、中級は毎日6時間部屋に籠って勉強するという生活を一カ月続けて(受験生か!)何とか完了することができました。

しかも、それだけでは飽き足らず!
私は中級のアプリケーションを購入して(英語のオリジナル版のみ)更に二回、同じ内容を勉強しました。

アプリケーションのメリットはすさまじく、どんなメリットがあるかというと下記の通りです!
①同じ問題・トピックを何度も繰り返し勉強できる
②音声を実際に聞いて発音を確認することができる
③移動中など少し空いた時間でどこでも勉強できる
残念ながらEnglish Grammar in Useのアプリケーションは英語のオリジナル版しかないのでどうしてもハードルが高くなってしまいますが、是非勉強して更に高いレベルを目指していく際に活用してほしいです!

と、いうことで私は結果的にマーフィーのケンブリッジ英文法の初級と中級を一回ずつ、そして中級のオリジナル版を二回も使って勉強しました。
このように繰り返していても、マーフィーのケンブリッジ英文法(English Grammar in Use)は実際に使っている中でその価値を感じさせてくれます。

ちなみに、現在は大西泰斗さんの「一億人の英文法」というテキストを使っています。

テキストを変えるとまた違う角度から英語を切り開いていて、「そうかこういう考え方があったか!」と新しい発見が沢山ありますよ。

日本語のテキストはなかなか渡航先では手に入らないので是非渡航前に購入することをお勧めします!
ちなみに、東京オフィスからほど近い紀伊国屋書店は英語のテキストの品揃えがかなり充実しています!
協会へ来られた機会には、是非!

次回は私の大好きなバイリンガルニュースについて書きたいと思います!
See you in a week!

ワーホリ&留学の目的=語学習得だけではもったいない!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

これからワーキングホリデーや留学をお考えの方、いつ頃行こうかなぁ〜とか、どこの国に行こうかなぁ〜など色々と計画は立てているでしょうか。

渡航国や時期、語学学校に行く人は語学学校を選んだりなど、色々と決めていかなければならない事が多くあるので、どこから手をつけていいいか迷ってしまう方もいると思います。

 

そんな中でスムーズに渡航計画が進んでいる方もいらっしゃいます。

渡航計画がスムーズに進んでいる方に共通している事は目的が明確な事です。さらに目的が明確な方は、語学習得のみを目的にしていないという事です。

 

今回はなぜワーホリ&留学の目的=語学習得だけではもったいないのかを紹介致します。

聞いて納得!もう迷わない!日本ワーキング・ホリデー協会が行っている無料セミナー紹介!

 

plan-2372176_1280

 

 

■訪日外国人が増えたので、語学を使う機会が増えた!

近年、訪日外国人数が年々増加しています。日本政府観光局の発表によると、10年前は830万人だったのに対し、現在は約3倍の2400万人の訪日外国人が訪れています。また、ヨーロッパから来る人も10年前は87万人だったのに対し、現在は140万人です。

 

数字が表すとおり、多くの訪日外国人が増え続けているので、外国人が集まりそうな観光地や、日本語学校が近くにある場所に行けば、日本にいても外国人に会う事ができ、外国後を使う事ができるという事です。ということは、ワーキングホリデーや留学に行かなくても、日本で語学習得ができてしまうという事です。

 

私もたまたま居酒屋にいる外国人の注文を手伝った事がきっかけで知り合った外国人などもいます。ちょっとしたきっかけで外国人と話せる今の日本はとてもいいですね。

 

 

■より高い語学力が求められるようになってきている!

56年ぶりに日本で開催される東京オリンピック、語学が使える人を採用したいなぁ〜という企業が以前よりも増えています。

 

ここで質問です。

日常で使う言葉と、仕事・ビジネスで使う言葉は同じでしょうか。

 

取引先や顧客に対して言葉を選んで使っていますよね?海外も日常で使う言葉と、仕事・ビジネスで使う言葉に違いがあります。

 

英語では、日常英語とビジネス英語で呼ばれています。例えば、あなたが企業で採用を担当しているとします。面接に日常英語使える人とビジネス英語も使えますという人が来た時に、あなたはどう考えますか。

もちろん、人によって選考基準は異なります、絶対ではありません。しかし、第一印象としてビジネス英語を使える人の採用を考えるのではないでしょうか。

 

企業はどれだけ高い語学力をもっているのかを必ず見ます。ただ単に話せるだけではなく、どれだけ語学を使いこなす事ができるのか=高い語学力です。帰国後や、語学力を活かした職場での就職を考えているならば、高い語学力を目指す事が求められています。

 

 

■目的だけでなく目標も持つようにしよう!

海外に行くにあたって、語学習得を目的とする事を多くの方が考えますが、中には外国人の友達を100人作りたい、渡航国を一周したいなど人それぞれ目的は違います。

ここでもう一つ考えると良い事は、目標を持つ事です。

目的は自分がやりたい事、こうなりたいなど願望やゴールを考えている事を表します。そして目標は、実際にどうなりたいかという、より具体的かつ明確に考えることを表します。

 

例えば、語学習得を目的とした場合、目標をビジネス英語にすれば、自分がどれだけがんばればよいか想像しやすくなりますよね?また、ビジネス英語を学ぶとなったらどこの学校がいいんだろうなど選択肢が広がりますよね?目標を持つ事によって自分の計画をより具体的にできます。目的を持つことはとても大切ですが、一緒に目標も考えればより自分にとって有意義な渡航をする事ができるはずです。

 

 

 

いかがだったでしょうか。ただ語学習得だけを目的にするのはもったいないなぁ〜とイメージしてもらえたら幸いです。

それでは!

 

その他のおすすめブログはこちらから!

語学力は1年間でどれくらい伸びるの?

ビザによって予算が変わってくる!

ワーホリの予算を抑えるには?