あなたは何重視で渡航する?海外渡航をプログラムっぽくご紹介!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

いざ長期海外渡航を考えた時に何を重視して行こうかなと考えている方。

今回はプログラムっぽくご紹介いたします!

 

calendar-660670_1280

 

■休暇&海外生活を重視の人は・・・

◆観光ビザ

海外生活を楽しみたい、働きたくない方は観光ビザです。期間は国によって異なりますが、普通の旅行よりも海外に滞在できます。

 

◆ワーキングホリデービザ

観光ビザよりも長く海外生活を楽しみたい方はワーキングホリデービザです。国によっては、基本1年間海外に滞在する事ができます。注意する点は、1つの国に対して1度しか取得できない貴重なビザという事です。

 

 

現地で生活する上で、日本語が通じる事もありますが、渡航直後は外国語への免疫がありません。相手が何を言っているのかわからない、自分が伝えたい事を伝えられないなど、ストレスを感じる方もいます。

期間は短くても構わないので外国語に慣れるために語学学校に通う事をおすすめします。また、ホームステイをすれば現地の人がどんな生活を送っているのか、一般的な国のルールを知る事もできます。

 

現地で働く予定のない方は現地で仕事をしなくても大丈夫な資金が必要な事を忘れずに。

 

 

 

■現地での就労重視の人は・・・

現地で働く際に重要なのは語学力です。仮にあなたが雇用主で新たに人を雇おうとします。日本語しか話せない人と日本語以外の外国語も話せる人を面接した時、どちらを優先的に考えますか?おそらく最初に考えるのは日本語以外の外国語も話せる人だと思います。

 

語学力が高ければ高いほど、就労先の選択肢の幅が広がります。語学力がすでにあれば問題ありませんが、現地で就労を考えている方は語学学校に通いましょう。また語学学校によっては、企業インターンのコースを併設しています。無給のインターンが多いですが、海外での就労経験を得られます。ここでは語学学校に通う事を前提に記載いたします。

 

 

◆ワーキングホリデービザ

とにかく海外で働いてみたい方はワーキングホリデービザです。多くの方がはじめ日本食レストランでのアルバイトから始まり、ある程度語学力がついてから現地のお店へアルバイトを変わっています。注意する点は、国によって1つの就労先で働ける期間が異なる事です。

 

◆学生ビザ+ワーキングホリデービザ

働く期間を長くしたい方は学生ビザ+ワーキングホリデービザにしましょう。

上記で述べたようにワーキングホリデーは国によって1つの就労先で働ける期間が異なります。また、国によって語学学校に通える期間が異なります。まずは語学力を身につけるため、学生ビザで渡航しましょう。学生ビザは学校に通っている期間発給されるビザなので、期間が設けられていません。

 

しっかりと学生ビザで語学力を身につけてからワーキングホリデーに切り替えましょう。メリットは、語学学校に通っている期間を就労に当てられる事、また就労先の選択肢の幅が広い状態から仕事を探せる事です。

 

もし就労先から就労ビザを出してもらえたらラッキーな事です

就労ビザは働いている期間海外に滞在ができる自分では申請する事ができないビザです。

 

「よっしゃラッキー」とガッツポーズしてもかまいません。

 

 

■帰国後の就職重視の人は・・・

帰国してから自分が海外で何をしてきたかを証明するために語学資格を目的として渡航する方が増えています。また、2020年の東京オリンピックを意識している方も増えています。

大事な事は海外で自分が経験をした事を面接で話せるようになっている事です。

どのように語学資格の取得をしたか、あるいは語学をいかして就労経験を積んで困難をどのように乗り越えたなど具体的に面接で話せると良いです。

 

 

◆学生ビザ

語学資格取得を目指している方は学生ビザです。語学学校によって語学資格を取得するための試験対策コースが併設されています。またある一定の語学力がなければ基本的に試験対策コースを受講できません。学生ビザは学校に通える期間発給されるビザなので語学学校に語学取得ができるまで通いましょう。

 

◆学生ビザ+ワーキングホリデービザ

語学資格取得or語学力+海外での就労経験を得る方は学生ビザ+ワーキングホリデービザです。

大事な事は海外で自分が経験した事を言葉に表せるかです。

語学取得をしてから就労先を探せば選択肢の幅は広がります。学生ビザで語学取得をしてからワーキングホリデービザに切り替えてワーキングホリデーの期間を就労に当てましょう。

 

 

いかがだったでしょうか。少しは海外渡航をイメージしやすくなっていただけたら幸いです。

それでは!

 

 

【その他おすすめブログ】

・ワーホリ=留学は間違い?ワーホリと留学の違いについて

・ワーホリ経験者なら思わず納得 ワーホリあるあるをご紹介!

・いい事もあれば悪い事も・・・ワーホリの天国と地獄

フランスで人気のあるスポーツ”ペタンク”って知ってる?フランス人と盛り上がれる人気の球技をご紹介

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

今回はフランスで人気のスポーツをご紹介します!

 

boule-2458585_1280

 

■ペタンク

フランス発祥の屋外で行う球技です。

このペタンクという名前は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来しています。1907年に考案されたとされています。

ルールはとても簡単です。コートに置かれている木製の玉目掛けて鉄製の玉を交互に投げ、誰が一番近くに落とす事ができるか競う競技です。ボールを投げる人の場所は指定されているサークルがあります。そのサークルを超えてボールを投げてはいけません。ちなみに上の写真はペタンクで使われている道具です。

 

イメージとしては、屋外で行うカーリングです。ルールもカーリングと似ているのですぐに覚えられると思います。

このペタンクは、老若男女問わず人気のスポーツで、なんとフランスだけで1500万人以上の方が楽しんでおり、世界大会も開催されています。決勝戦はフラン氏のテレビで放映される事もあるそうです。

 

また日本にも連盟がありますが、競技人口は少ないらしいので、もしかしたらあなたも日本代表として世界大会でプレーできるチャンスがあるかもしれません。

狙ってみるのも悪くないかもしれませんね。

 

 

■バスケットボール

実はバスケットボールフランス代表が国際バスケットボール連盟が発表している世界ランキング4位にランクインしている事をご存知でしたか?バスケットボールと言われるとやはりアメリカが最初にイメージしやすいと思いますが、フランスも過去にオリンピックで準優勝をした事があり、近年では多くのNBA選手を輩出しています。中でもトニーパーカー選手はNBAで初のアメリカ人以外のファイナルMVP選手に選ばれています。

 

街中に多くのバスケットコートが設置されている事、NBAで多くの選手が活躍しているので、フランスでも人気の高いスポーツです。もしかしたら2020年のオリンピックで優勝するかもしれませんね。ちょっと気にしながら試合をみてもいいと思います。

ちなみにバスケットボールフランス代表の愛称は「レ・ブルー」です。

 

 

■サッカー

世界的に人気のあるサッカーはフランスでも人気の球技です。Jリーグと同じように、フランスにも「リーグ・アン」と呼ばれるプロリーグがあります。多くの有名選手がデビューした頃にリーグ・アンで力をつけ、より有名なイタリアやスペイン・イギリスのプロサッカーリーグに移籍していく事が多く、スター選手への登竜門などと言われています。

 

上記のようにイタリア・スペイン・イギリスの次にサッカーリーグとして盛り上がっている位置付けでしたが、近年は多くのクラブオーナーがオイルマネーで潤っているオーナーに変わっている事もあり、有名選手が集まるようになってきているのも事実です。有名な選手では、サッカーブラジル代表ネイマール選手がスペインの名門バルセロナからフランスのパリサンジェルマンへ歴代最高金額で移籍した事が話題になっていました。

 

今年のパリサンジェルマンはネイマールを始め、多くの代表選手が在籍しており、欧州サッカー連盟(UEFA)の主催のチャンピオンズリーグで優勝するのも夢ではないと思います。

 

また、サッカーフランス代表チームも長い低迷期から脱した感があります。2016年に行われた欧州選手権(EURO)では準優勝を飾りました。

2018年度ロシアW杯にて優勝してもおかしくないサッカーフランス代表。

国を挙げてサッカーを応援しているので、是非現地の人と一緒にスタジアムに行ってみては?

 

ちなみに私が注目している選手はムバッペ選手です。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもフランスのスポーツについて知っていただければ幸いです。

それでは!

ワーホリ行ったから〇〇できるは通じない、ワーホリの天国と地獄

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

「人生楽ありゃ苦もあるさ」

 

水戸黄門ではありませんが、皆さんが思っているほど、ワーホリは良いことばかりではありません。しかし自分の頑張り次第で良い事ばかり続いたりするのもワーホリです。

今回はワーホリの天国と地獄をご紹介いたします。

 

 

明るい気分で終わった方がいいと思うので、最初に地獄をご紹介します♪

 

■海外生活に馴染めないからすぐ帰国

 

「とりあえず現地に行けばなんとかなるっしょ?」

と軽い気持ちでワーホリに行く方が陥りやすいです。

 

「とりあえずなんとかなる」とは一体どういう事なんでしょうか。語学力でしょうか?学校でしょうか?それとも仕事でしょうか?「なに」がなんとかなるのか皆さん考えた事がありますか?(注:別に怒っているわけではありません。)

 

海外で生活するという事は基本的に日本の習慣が通じないと考えましょう。

実際に海外生活を夢見てワーホリに言ったけれど、友達が全くできない、仕事が全然見つからない、シェアハウスが見つからない、自分が想像していた海外生活とはかけ離れているなどの理由から、渡航して1〜3ヶ月以内に帰国をする方がいらっしゃいます。

 

また日本人ばかりと一緒にいるから日本と生活が変わらないから友達が多い日本に帰る方、意気揚々と海外に行ってすぐ帰ってきたのが恥ずかしいと引きこもりになってしまう方なども耳にします。

 

このような方々に共通して言える事は、目的・目標がないという事です。

何もせずに日本に帰国するってもったいないと思いませんか?ワーキングホリデービザ1カ国に1度しか使うことが出来ない貴重なビザです。利用する際は必ず確認してくださいね。

 

 

■話せるようになったし、聞けるようになった。これなら日本ですぐ再就職できる・・・はずが・・・

現地で生活をして日常会話には不自由しなくなったし、帰国してから語学を活かした再就職をしようと思っている方は注意してください。

 

最初に言うと、企業にとって「ワーキングホリデー」はまだあまり良い印象を持っておりません。

 

自分が思っていた就職先から内定がもらえず、ワーホリの時のようにアルバイトを続ける人、中には延々と面接とお祈りメールの繰り返しにより、気づけば1年経っていた、自分に自信がなくなって引きこもりになってしまった方もいらっしゃいます。

 

企業が求めている事は語学力だけではありません。そもそも語学力がある事が普通です。

再就職を考えているならば、例えば自分の語学を証明する資格を取得するなど、方法はあります。

もし再就職に不安を感じているなら、協会では帰国後の就職に関するセミナーも開いています。是非参加してみてください。

【セミナーをさがすならここをクリック】

 

 

いかがですか? 意識が少し変わったでしょうか。ここからは天国についてご紹介します!

 

■世界中に友達がたくさんできたから・・・

学校に通うと多くの国際色豊かな友人ができます。友達が増える事によって、旅行の計画が立てやすくなります。

 

私に限ってかもしれませんが、友達の結婚式に招待されました。実際に私がかかった費用は飛行機代のみで、それ以外は友達がすべて払ってくれました。太っ腹でしたね。

その時のブログはこちら → イタリアでイタリア人とイラン人による結婚式

 

また、〇月に旅行しようと思っているんだけどと事前に連絡しておけば、大体現地でガイドをしてくれます。そして、現地の人しか行かないような場所に連れてってくれたりするのでとても楽しいです。家が大きい友達だったら、そのまま家に泊めてくれたりもします。

 

 

■現地で素敵な彼氏/彼女ができた、そしてそのまま・・・

これは実際に私の友達、身内の二組を知っています。友達はイタリア人男性と、身内はスイス人女性と国際結婚しています。友達は私と同じ時期に通っていた語学学校の友達と、身内は学生ビザで語学学校に通っている時に出会いました。

 

外国人と付き合えば語学力が伸びるというのはあながち嘘ではなく、正直二人には語学の面で敵わない部分があります。また友達に限っては、現在もオーストラリアでだんなさんと暮らしています。

 

日本人女性は外国人にモテるとよく聞きますが、日本人男性ももしかしたらチャンスがありますよ!

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもワーホリの天国と地獄を感じていただけたら幸いです。

それでは!