フランスでパリ以外に魅力的な都市は?ナントってこんな都市!

フランスのパリ以外で魅力的な都市について都市の特徴、おすすめ観光地についてご紹介しています!

 

ナントといわれると思わず、「水鳥拳」であったり「白鷲拳」と言ってしまいそうになるのは私だけではないと信じたいです。

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

これまでパリ以外の魅力的な都市を色々と紹介してきました。

(他の魅力的な都市についてはこちらから)

 

今回は世界史で必ず習う「ナントの勅令」でも有名なフランスの都市ナントについてご紹介します。

 

nantes-401736_960_720

 

 

■独立国家に統治されていた西のヴェネチア

ナントは元々ブルターニュという国が600年近く統治していました。。そして16世紀にフランスと統合し、フランスの都市になりました。

また統合の時期に当時の国王アンリ4世が命じた「ナントの勅令」で一躍世界的に有名な都市となりました。

 

複数の川や運河が合流する地点に位置し、多くの島があることから貿易が盛んな都市であったかことから、「西のヴェネチア」と呼ばれていました。この貿易の中で特に盛んだったのは奴隷貿易とも言われる三角貿易です。

この三角貿易のおかげでナントは大都市へと変貌しますが、だんだんと貿易よりも工業が盛んになり、今のナントへと変わります。

 

 

■ヨーロッパで最も住みやすい都市に選ばれた事がある都市

ナントは最も住みやすい都市によくあげられる都市です。2016年にはパリを抑えてなんとヨーロッパで最高の街4位に入賞していました。

 

パリよりも家賃が安い、海に近いなどの理由がありますが、大きな要因として「街おこし」が関連しています。

 

貿易業の後、特に目立つものがなかったナントが行なった町おこしは、現代アートでした。

特に毎年夏に行っている現代アートのイベント「ナントへの旅(Le Voyage à Nantes)」が有名です。

 

この現代アートのイベントを行なったことで、多くの観光客がなんとに訪れるようになりました。

人が集まれば集まった分だけ仕事が増え、今ではナントに移転しているパリの企業も少なくありません。

 

もしかしたらそのうちパリよりも大きな都市になるかもしれませんね。

 

 

■ナントのおすすめ観光地

・ブルターニュ公爵城

花崗岩と白い石灰土からできた巨大な城です。

15世紀にブルターニュ大公フランソワ2世により建設され、16世紀にフランス王の城となり、1598年にフランス王アンリ4世が新教徒の信仰を認める「ナントの勅令」を発布した城として知られています。

 

内部にはナント歴史博物館があり、ブルターニュ公国の歴史からナントの産業活動や都市開発について紹介しているのでナントを知るにはとっておきの場所です。

 

・サン・ピエール・サン・ポール大聖堂

1434年に建設が始まり、1891年に完成したゴシック様式の司教座聖堂です。

この大聖堂が完成するまでに457年という歳月がかかった理由としては、当時のブルターニュ公国のジャン5世(ブルターニュ公)が公国一の大聖堂の建築しようとしたためと言われています。

 

この大聖堂にある翼廊には、1488年に死去したブルターニュ公フランソワ2世とその公妃マルグリットの装飾がルネッサンス様式で豪華なお墓があり、一見の価値があります。

 

 

・ジュール・ベルヌ博物館

「海底二万マイル」や「15少年漂流記」など、SFの父と言われているジュール・ベルヌの生誕150周年を記念して作られた博物館です。

 

博物館には手書き草稿のコピーや書簡、豪華装丁本、挿絵、ポスターをはじめ、

ヴェルヌ本人が所有していたコンパスや地球儀、ヴェルヌ自身がコレクションしていた様々なオブジェ、ノーチラス号の模型などが展示されています。

 

ジュール・ベルヌが どんな空想を考えていたのか知ることができる面白そうな場所ですね。

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもナントについて興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

 

 

<関連記事>

ちゃんと説明できる?フランスってこんな国!

フランス人から見た日本ってこんな国!

2018年のW杯を振り返って

12月15日(土)学校セミナー(EC)のご案内♪

皆様こんにちは!
東京のSakurakoです(*’ω’*)

 

本日は12月15日(土)に開催される、語学学校(EC English)のセミナーのお知らせです!!

 

EC Englishはどんな学校?】

 

20172231641EC-03

 

 

 

ECは世界5か国(アメリカ+イギリス+アイルランド+マルタ+カナダ)にキャンパスを展開する大規模教育グループです。
毎年4万5千人以上にのぼる学生さんたちの外国語習得のサポートをしており、

数々のアワードも受賞している名実ともに信頼のおける語学学校です。

 

ECでは140ヶ国以上の国籍の方が語学を共に学び、語学習得だけではなく、
文化や習慣をお互いに学びながらグローバルコミュニティーの中でそれぞれが活躍していくという理念を強くもった語学学校です。

質の高い教師陣もECのメリットの一つで、試験対策コースも充実し、スコアアップを狙いたい方、

帰国後の就活に活かせる資格を取得したい方はお勧めです。
在校生、卒業生のアンケートをもとに教育方針や開校コース、アクティビティ等、常にスタッフ同士で話し合い、改善をしていく生徒第一の語学学校です。

 

カフェ会話や発音クリニックなど楽しみながら学べる無料のワークショップが充実しており、

長期留学でも飽きずにしっかりと学習できます。

 

語学学校をご検討中のお客様がいらっしゃいましたら、

ぜひ奮ってご参加下さいませ♪(*’▽’)

 

大好評の語学学校セミナーなので、ご予約はお早めに!!

日時:12月15日(土)16:00~

 

 

会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約はこちらから♪

ec-logo

日本と同じ?ドイツ人がよく使うことわざとは Part 1

皆さんこんにちは、ワーキングホリデー協会のヤンです。

今回はドイツ語のことわざについて書いてみたいと思います。

ドイツ人と話したことあるかもしれませんが、たまにわけわからないセリフを聴くこともありでしょう。その時にはことわざを使っていたのでしょう。

日本語にもことわざがいっぱいあって、外国人の私にとって意味不明なことを言われている気分ですけどね、勉強中の人には言葉そのものの意味をとってしまうから変な顔をします。

ドイツ語を勉強してる皆さんにはそのミスが起きないように私は今日ドイツ語のことわざをいくつか伝えましょう。

 

ドイツのことわざ集

Den Nagel auf den Kopf treffen.

直約:釘の頭を当てる(打つ)。

意味:「その通り!」と同意する。

 

Das ist mir Wurst.

直訳:私にしてはソーセージです。

意味:そんなことはどうでもいい。

 

Knapp daneben ist auch vorbei.

翻訳:目的から1ミリ外れていても、結局外れてる。

別の言い方:結果が全て。(ネガティブの時だけ)

 

Jetzt schlägt’s 13!

直訳:時計は13回鳴るよ!

使い方:ありえなさすぎることが起きる(怒るときによく使う)

 

Klein aber fein. / Klein aber oho.

直訳:小さいのにすごいね。

意味:一寸の虫にも五分の魂

 

Sport ist Mord.

直訳:スポーツは自殺です。

意味:スポーツは自分に合わず、やってしまうと死んでしまう表現です。(スポーツ音痴)

 

Wenn zwei sich streiten, freut sich der Dritte.

直訳:二者が争うとき、第三者が喜ぶ

意味:漁夫の利

 

Der frühe Vogel fängt den Wurm.

直訳:早い鳥はミミズを捕まえる。

意味:早起きは三文の得。

 

Du sollst den Tag nicht vor dem Abend loben.

直訳:夜が来るまでに一日をほめたたえない。

意味:日中にいいものが起こっても夜までその幸運が続くとは限らない。

 

Liebe geht durch den Magen.

直訳:愛は胃袋を通ります。

意味:胃袋をつかむ。

 

Ohne Fleiß, kein Preis.

直訳:努力なくして褒美なし。

意味:苦は楽の種。

 

Reden ist Silber, Schweigen ist Gold.

直訳:雄弁は銀、沈黙は金。

意味:沈黙の方が雄弁より価値があります。

 

Scherben bringen Glück.

直訳:微塵は幸運をもたらす。

解説:昔にドイツでガラスを割ってしまった時に言います。悲しむ代わりにいい物とつなげがればと思います。

 

Trautes Heim, Glück allein.

直訳:信頼してる我が家は、幸せのみ。

意味:自分の家が一番落ち着く。

 

Übung macht den Meister.

直訳:練習はプロを作る。

意味:継続は力なり

 

Was sich liebt, das neckt sich.

直訳:やゆするものは愛するものだ。

意味:喧嘩する中がいいと近い意味で、お互いからかうものは本当にお互い好きのではないかとの表現です。

 

Wer A sagt muss auch B sagen.

直訳:「A」を言ったら「B」も言わなければなりません。

意味:始めたらちゃんと最後までやること。

 

Wer zuletzt lacht, lacht am besten.

直訳:最後に笑うものが、もっともよく笑う。

意味:結果が出ない限りだれが勝ったかわかりません。(自分の意見)

 

Wie der Vater, so der Sohn.

直訳:息子はお父さんにそっくり。

意味:蛙の子は蛙。(男性のみ)

 

 

皆さん、どう思いましたか?日本語で同じ意味を持つことわざはありますでしょうか。

もし他にもありましたらぜひともコメントとして送ってください、私の日本語の勉強になります。

また質問があったらぜひ教えてくださいね。

 

=================

他のおススメブログはこちらです。

ドイツ人が教えるドイツ語講座 〜簡単な文法編〜

ドイツ人だから知っている。ドイツ人スタッフ ヤンの体験談セミナー!

=================

Bis nächstes Mal

 

1

2

3