「知らなかった」では済まされない!飲酒に関する海外のルール

海外飲酒

 

ワーホリに行く目的・目標は人それぞれですが、せっかくの海外生活なのでやっぱり思い切り楽しみたいですよね!特にワーホリを使って渡航できる国は移民の受け入れに寛容なので、様々な文化や人々に触れることが出来ると思います。

 

そして、異文化体験・人との触れ合いを一番肌で感じられるのが、パーティー/バー/クラブなどの「飲みの席」ではないでしょうか。やはりお酒が入ると楽しい雰囲気にのまれて、初めて会った同士でもすぐに仲良くなれたりします。

 

しかし、そんな楽しい席でも気を付けないといけないのが飲酒に関する各国のルール。地域ごとのローカルルール的なものもあれば、「日本と同じ感覚で飲んでいたら法律に触れていた!」なんてものまであります。

 

ワーホリ生活をなるべく楽しいものにするために、お酒に関するルールは必ず国のルールを把握しておきましょう!

 

■ 飲酒できる年齢が違う

まず違うのが飲酒できるようになる年齢。国によって結構違いがあることは有名ですね。

 

日本での飲酒は「20歳」からですが、フランス / ドイツ /イギリスなど欧州の国はなんと16歳からの飲酒が認められています!ちなにみ、オーストラリアは18歳から、カナダは19歳から飲酒することが出来るようです。アメリカは州ごとにルールが異なるのですが、基本的には21歳から飲酒ができるようになる認識でいいと思います。

 

飲酒の年齢に関して、「20歳未満の日本人が海外でお酒を飲めるのか」というものがありますが、この答えは「YES」です。その国の法律で認められている年齢なのであれば、基本的にはお酒を飲めると考えてOKでしょう。

 

ただし!現地の法律的には問題なくても、慣れないお酒を一気に飲んだりすることは自身の体調を崩す原因にもなるので気を付けるようにしましょう。

 

■ 身分証明書の提示は必須です

日本でも規制が厳しくなってきていると思いますが、海外では年齢確認が日本以上に厳しいです。お酒を購入するときはもちろん、クラブ/バーに入場するとき、深夜外を歩いているだけでも年齢確認をされたりします!

 

日本人は海外で通用する身分証明書を持っていないことが多いので、お酒を飲みに行くときはパスポートを持っておくといいかもしれません。ただし!パスポートは無くしてしまうと大変なことになるため、日本で「国際免許証」を取得しておくのもお勧めですよ。結構簡単に取得きます!

 

【関連記事】国際免許証の取得方法について

 

■ 公共の場でのお酒はNG

日本人がよくやってしまう、海外でのお酒に関するトラブルが「公共の場での飲酒」です。

 

日本ではバーベキューやお花見をする時、公園や河原にシートを広げてお酒を飲んだりすると思います。しかし、日本以外の多くの国では公共の場で飲酒すること自体が規制対象になっているんです!お酒を飲みながら外を歩いたりすることも当然NG。年齢に関係なく違法行為として罰せられます。

 

また、たとえ飲んでいなかったとしても、未開封のビール缶を持って歩いたりすることも禁じられています。お酒を持ち歩くときは、必ず袋に入れるようにしましょうね。

 

バーベキューなどをしながらお酒が飲みたい人向けに「飲酒指定エリア」が用意されているので、その場所を活用するようにしましょう。

 

■ アルコールの販売時間に制限あり

国によってはスーパーやコンビニにお酒を置いていないことがあり、お酒の販売時間にも制限がかけられていることもあります。

 

例えばオーストラリアでお酒を買うなら、基本的には「ボトルショップ(bottle shop)」や「リカーショップ(liquor shop)」と呼ばれるアルコール専門店を活用することになり、それらのお店の営業時間は法律で22時までと定められているんです!

 

ほかの国でも特別な許可を受けているお店以外は営業時間が短かったりするので、家で飲み会を開く際にはお酒の調達に気を付けてくださいね。

 

=====

 

今回はお酒に関する法律的なルールを中心にお伝えしましたが、お酒の飲み方に関しても国ごとで異なったルールが存在しています。

 

しっかりそのルールを把握しておかないと海外で恥をかくことになってしまうので、ワーホリや留学中にお酒を楽しみたい人は事前にチェックしておきましょう!

 

お酒関係のトラブル体験談も聞けちゃう!

体験談セミナーに参加してみよう!

osusume

 

1

2

3

OHCセミナー開催決定!!

こんにちは、ワーホリ協会のASARIです!

 

12月8日(土)16:00~ 

WH人気協定国(オーストラリア・カナダ・イギリス)に校舎をもつ語学学校OHCセミナーの開催が決まりました!!

 

index

学校名:OHC

 

OHCは、イギリス、カナダ、オーストラリアにキャンパスを持つ語学学校です。

もちろん各国の有名な都市には校舎があり、国や都市が決まらな~いと心配している人にもお勧めです!

 

イギリス 4校(ロンドン・リッチモンド・オックスフォード・ストラスフォード)

カナダ  3校(カナダ・トロント・カルガリー)

オーストラリア 5校(シドニー・メルボルン・ゴールドコースト・ブリスベン・ケアンズ)

 

経験豊富なスタッフの下、充実のコース内容で英語を学べます。

英語に必要なスキルをバランス良く、リーズナブルな価格で学べます。

 

コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!また、各国、各都市で特有の文化体験ができるアクティビティを各校舎で開催しています。

 

ohc-logo

 

大好評の語学学校セミナーなので、ご予約はお早めに!!

日時:12月8日(土)16:00~

会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス
↓ご予約はこちらからお願い致します!↓

語学学校OHCセミナー

【速報!】2019年度アイルランドワーキングホリデーの情報が公開されました!

つい先日アイルランド大使館より2019年度のワーキングホリデーについて発表がありました!

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

今回は、2019年度アイルランドワーキングホリデーについて紹介します!

 

fireland

 

 

■ビザ申請期間はいつ?

2019年度のビザ申請期間は時期を空けて2回に行われます。

 

第1回申請受付期間:2019年1月15日(火)〜1月31日(木)

こちらは、2019年9月30日以前の渡航予定の方が対象です。

 

第2回申請受付期間:2019年7月下旬の予定

こちらは、2019年9月30日以降2020年3月20日以前の渡航予定の方が対象です。日程は本ウェブサイトにて後日お知らせいたします。

(引用元:アイルランド大使館

 

去年と同様、申請が2回に分かれていますね!

自分が渡航を考えている時期に合わせてビザの申請をしましょう!

 

 

■ビザの申請資格は?

申請資格については下記のようにアイルランド大使館に記載があります。
申請資格
初めに申請資格をご確認ください。ワーキング・ホリデープログラムは以下の基準
を満たす全ての日本国籍の方が対象となります。

1.現在日本に居住していること(申請時を含む)

2.一定期間(最長1年)アイルランドで休暇を過ごすことを本来の目的とすること

3.申請書受理時点で、年齢が18歳以上30歳以下であること。

4.扶養家族(配偶者含む)を同伴しないこと。配偶者に申請資格がある場合は、それぞれ申請することが可能です。

5.有効なパスポートと帰国用航空券、または、それが購入できる充分な資金を
保持していること。

6.アイルランド滞在中、生活に必要な資金として50万円以上の預金があること。

7.以前「ワーキング・ホリデープログラム」でアイルランドへ渡航した経験が
ないこと。

8.健康かつ、犯罪歴が無いこと。

9.滞在期間をカバーする医療保険に加入すること。

(引用元:アイルランド大使館

 

2018年度のワーキングホリデーとの変更点は見られませんが、赤字で書かれている部分は気をつけましょう!

 

 

 ■申請方法は?

アイルランドワーホリのビザ申請は以下のようになっております。

①申請書をE-mailで提出

②大使館から申請許可の連絡

③申請書類をアイルランド大使館に送付

④アイルランド大使館より許可が降りる

(引用元:アイルランド大使館

 

こちらも2018年とそこまで変わりませんね!

しかしながらビザの申請方法は急に変わることもあります。

必ず調べるようにしましょう!

 

 

■実は今年度に応募した人にもチャンスが!

なんと2018年の後期に申し込んだ方にアイルランド大使館から追加募集の連絡がメールで送られているそうです!!

 

現在どういった内容でメールが届いているのか確認中ではありますが、嬉しい報告ですね!

 

もし来年の3月までに渡航を考えている方、メールが届いているか確認してみてください!

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもアイルランドワーキングホリデーについて知っていただければ幸いです。

それでは!

 

【関連記事】

実はアイルランドはイギリスのEU離脱に関係していた!?

アイルランド渡航者に聞きました!英語力と仕事ってどうですか?