Brexitを巡るキーワード1 – シングルマーケット [ゼロから一緒に知るイギリスのEU離脱: 4]

Brexit: イギリスのEU離脱について –

今イギリスで何が起きているのか、これから何が起きるのか、ゼロから一緒に見ていきましょう。

 

 

 

4. 「Brexitを巡るキーワード1 – シングルマーケット」

最初の数回は、イギリスのBBCで連載されている記事 “All you need to know about the UK leaving the EU: イギリスのEU離脱について知る必要のあること全て” からピックアップして見ていきます。

 

 

Brexit: All you need to know about the UK leaving the EU [BBC]

 

前回の記事: 「EUってなに?イギリスは何故EUから抜け出したいの?」で、EUが加盟国を一つの国のように自由に行き来できることをテーマに始まったことと、EUからイギリスが離脱したい理由が見えてきました。

今回は、このBrexitの記事を追っていると必ず目にする、シングルマーケットというキーワードを見ていきます。

今日の記事は下の3つを参考にしています。

What is the single market?

What do ‘soft’ and ‘hard’ Brexit mean?

What’s the difference between the single market and the customs union?

ーーー

「EUを語る上で重要な”Single Market”」

Brexitでイギリスの貿易がどう変わるのか – それを語る上で出てくるのが、この“シングルマーケット”という概念です。

シングルマーケットを説明する上で、前回引用したものと同様の文章が出て来ます。

– allows the free movement of goods, services money and people within the European Union, as if it was a single country

まるで一つの国のように物品やお金、人がヨーロッパ連合の中を自由に行き来できる

モノの流れで例を取ると、EUの外からEUの中にモノが入る際、EUの中ならどこの場所でも同等のルールの審査を受けることとなります。

EUの外からこの審査をパスしてモノが入ってくることによって、一度EUに入った後は厳しい審査も無く、EU内を自由に移動することができます。

ーーー

このルールにはいくつかのポジティブな期待の元に作られました。

・誰でも、EU内どこからでも自由にビジネスを始められる

・貿易を盛んにする

・仕事を生む

・商品の価格を下げる

EU内どこにいても平等にチャンスを持てるようにと、シングルマーケットは作られました。

ーーー

「イギリスのシングルマーケットに対しての不満」

上記のように、EU内での自由な行き来を実現するためには、EU全体でルールを統一する必要があります。

今回、EU離脱を求める人の中には「EUのルールに付き合っていられない」「イギリスだけでルールを作り、その中でビジネスをしたい」というものがあると考えられています。

また、前回取り上げたEUに対してイギリスが出資していることへの不満や、EU内の貧困国から裕福な国に移動してくる多くの移民への疑問を抱く人も増え、今回Brexitへの支持が過半数を超えたと考えられています。

ーーー

今回の記事で、シングルマーケットという言葉のイメージが分かってきました。

このシングルマーケットを踏まえた上で来週は、ブレクジットにおけるソフトとハードというキーワードに触れていきます。

===

https://audioboom.com/posts/6958498-mamoru-1-2

ロンドンに住んでいる人との会話を配信するポッドキャストを始めました。

始めに美容師の友人から、日本とロンドンのサロンの違いなどの話を聞きました。

今回はメディアアーティストとして活動する友人とのエピソードです。

日本の美大を卒業後、東京、ロンドン、ニューヨークの大学院で学んだ彼から、それぞれの都市の大学のコンセプトの違いなどを聞いています。

※上のリンクが見られない場合は、ここから直接アクセスすることができます。

( 文 : 杉 浩毅 )

===

・この連載の記事はこちらでまとめて読むことができます。

・ロンドンにいる日本人の人との会話をポッドキャストで配信しています。

・個人のブログでロンドンでの日常を更新しています。

dig yourself ▷ in London.

・感想や意見、質問をメールで受け付けています。

hirokisugilondon@gmail.com

【大好評!】アイルランド大使館セミナー終了♪

皆様こんにちは。TOKYOよりAMYです(‘ω’)

先日、8月 2日 (木曜日)ワーキングホリデー協会にて

アイルランド大使館セミナーを実施いたしました!!

 

大使館

 

 

当日は全オフィスで50名以上の方のご参加、誠にありがとうございました♪

 

 

当日はアイルランド大使館の領事官の方をゲストにお招きし、

アイルランドの魅力や、日本で触れられるアイルランド文化について

写真や臨場感あふれる動画を交えながらたっぷり1時間お話しいただきました♪

 

 

そしてして年内最後!今日が〆切(2018年8月6日)!!のアイルランドワーホリ応募に関しての概要についても担当官の方からご説明がありました!

 

今期ビザ申請にチャレンジされるというご参加者は、東京オフィスでは10人以上!

 

皆様熱心にセミナーを聞いていらっしゃいましたね!

 

 

 

当日ご参加できなかったかたにも、

セミナーの内容を少しだけお伝えいたします♪

 

【アイルランドの基本情報☘魅力】

 

 

★若者が多く活気がある!

…人口476万人のうち65%が44歳以下!

 

★公用語は英語とアイルランド語 

 英語がメインで話されておりヨーロッパの中でも数少ない英語圏の国!

 

★気候:年間170日の晴天率!

ヨーロッパの中でも晴れの日が多いことで有名!

 

★ヨーロッパの人気旅行先NO1!

他 ヨーロッパ諸国へのアクセスもスムーズ!

 

★良い国指数ランキング NO1を獲得したことも!

人道援助募金や国連ボランティア、二酸化炭素排出などといった35の指標から国際貢献の良さを表している良い国ランキングで過去に1位を獲得したことがあります!

 

 

【アイルランドワーホリはどのくらい人気がある?】

 

 

 

アイルランドワーホリは年間ビザ発給数400名が定員です。

 

数年前までは定員を割っていましたが、

ここ数年は年々人気があがっており、倍率が高くなることが予測されます。

(今期のビザも既定人数以上の応募があることが予測されます。

 

早めに申請をだすかどうかは関係なく、完全にランダムに申請者が選ばれます。

是非チャンスを信じで応募をしてみましょう!

 

 

【ワーホリビザの抽選結果はいつ発表?】

 

 

 

ビザの抽選結果がでるのは《8月中旬頃》の予定となります。

合格通知が来たら、次は渡航プランと日程を決めて具体的な手続きを進めていきましょう!

 

 

【残念ながら、ワーホリビザが取れなかった方は…】

 

 

 

【学生ビザ】での渡航をお勧めします!

現地で就学をしながら生活費をアルバイトで補うことができるのがアイルランドの特徴です♪

 

 

学生ビザについてもっと詳しく知りたい時は(‘ω’)

【アイルランド】学生ビザの魅力をお届け♪

 

 

毎年人気が上昇していて、ビザが取れにくくなっている…という残念なところもあるのですが、

ぜひ多くの方にチャレンジをしていただきたいです!

 

今後の手続きでご不安な点がある方は

是非、協会カウンセラーまでご相談くださいませ!

今後のご相談は是非、セミナー、カウンセリングにてお待ちしております(‘ω’)

 

 

=======

セミナーのご予約はこちらから

canausseminar

 

☘協会で渡航サポート希望の方はこちらら

84f0fa2f59a8cd1a9c14f94757d2b0c2

=======

EUってなに?イギリスは何故EUから抜け出したいの? [ゼロから一緒に知るイギリスのEU離脱: 3]

Brexit: イギリスのEU離脱について –

今イギリスで何が起きているのか、これから何が起きるのか、ゼロから一緒に見ていきましょう。

 

 

 

3. 「EUってなに?イギリスは何故EUから抜け出したいの?」

最初の数回は、イギリスのBBCで連載されている記事 “All you need to know about the UK leaving the EU: イギリスのEU離脱について知る必要のあること全て” からピックアップして見ていきます。

 
Brexit: All you need to know about the UK leaving the EU [BBC]

 

前回の記事: 「Brexitはいつ起きる?」で、来年3月にBrexitが実行されることと、そこから約二年の移行期間が適用されることが分かりました。

今回は「そもそもEUがなんなのか、なんでイギリスはEUから抜けたいのか」ということについて触れていきます。

今日の記事は、上記の記事の中で引用されている記事: What is the EU and how does it work?からも見ていきます。

 
What is the EU and how does it work? [BBC]

ーーー

「EUは戦争の反省から生まれた」

終戦の5年後、フランスとドイツは、お互いがもう二度と対立しないよう、経済面 / 政治面で同じゴールに向かってともに手を取り合おうとEU連合を組みました。

EUは第二次世界大戦の後に「二度と同じ過ちを犯さないように」という思いの元に生まれ、今ではヨーロッパの28カ国、5億人以上の人がEUのメンバーに加盟しています。

ーーー

「テーマはみんなが一つの国の中にいるように」

記事の中にある文章を引用します。

“- allowing goods and people move around, basically as if the member states were one country”

「物や人が一つの国の中にいるかのように行き来できるよう」

これがEUの主となるテーマです。

例えば、EUに加盟しているフランスの人は、ビザを取得する必要なくイギリスに住んで働くことができます。

もちろんその逆も – イギリス人がフランスに来て自由に働くことができます。

日本で言うと地方出身の人が東京に来て仕事ができるように、もしくはその逆に都会出身の人も日本の田舎で生活できるように、同じ国の中にいるように、EUの中を自由に行き来することができます。

ーーー

「資金は1,450億ユーロ」

2015年のEUの資金は1,450億ユーロでした。

今日の為替で計算すると、1ユーロ=約130円なので約19兆円になります。

内訳はドイツがトップで21.36%、二位のフランスが15.72%、イギリスは三位、12.57%を献金しています。

この資金の使い道は先述の物品の移動をスムースにすることに始まり、差別をなくすことへの働きや環境問題への取り組み、人権や教育などに使われています。

ーーー

「イギリスはなぜEUから抜けたいのか」

EU離脱を求めるイギリスの人たちの主な考えとして、イギリスがEUに力を取られすぎているというものがあります。

また、EUに加盟しているがためにイギリスは多くのお金をEUに出資し、その見返りが見合っていないということも大きな理由の一つです。

お金ばかり掛かるEUから抜け出し、自分たちで自国をコントロールする権利を取り戻したい。

そして2016年に起きた投票の結果、イギリスのEU離脱が可決、来年3月にイギリスはEUを離脱する運びとなりました。

ーーー

今回の記事で、イギリスがEUから抜け出したい理由が分かって来ました。

来週は、Brexitを巡るあるキーワードに触れていきたいと思います。

===

 

 

2月からロンドンで作り始めたビデオがようやくできました。

dusk – “夕暮れから陽が落ちるまでの数時間”をテーマに一つの曲にしています。

( 文 : 杉 浩毅 )

===

・この連載の記事はこちらでまとめて読むことができます。

・ロンドンにいる日本人の人との会話をポッドキャストで配信しています。

・個人のブログでロンドンでの日常を更新しています。
dig yourself ▷ in London.

・感想や意見、質問をメールで受け付けています。
hirokisugilondon@gmail.com