【フランスワーホリ体験談】冬の始まり!病気になったらどうする?

皆様こんにちは!TOKYOよりAMYです(*’ω’*)

すっかり肌寒くなってまいりましたが、

皆様風邪などはひかれていないですか?

フランスは日本の冬に比べてとっても乾燥をするので、

喉を傷めたり、慣れない環境だと心と気持ちが弱って風邪をひきやすくなると思います。

 

それが慣れない海外…であれば病院に行くのにも不安ですよね。

そんな私は生ガキの食べ過ぎで現地で診療を受けたことがありました…(*’ω’*)

 

 

 

病気になったときに調べるのでは手遅れになることもあるので、

是非事前に知っておきましょう!

 

フランスと日本の医療制度の違いに関してお話してみようと思います。

※最近のアップデートは随時公式情報をご確認ください※

 

【フランスの医療機関は分業制!】

 

 

 

フランスの医療制度は分業制のため、

システムをしっかり理解をして、

適切な診療所や病院に予約(Rendez-vous)をとる必要があります。

 

 

例えば日本では調子が悪い際に、

自己判断で、内科に行こう…耳鼻科に行こう…と決めることができますが、

フランスはMédecin Specialist(専門医)Médecin Géneraliste(一般医)の役割が

明確に分けられています。

フランスではまず、

Cabinet médical(診療所)Médecin Géneraliste(一般医)の診療を受けるのが一般的です

 

簡単な症状であれば一般医に診断、治療で完結し、

専門医の治療が必要と判断をされると紹介状を書いてもらい、

総合病院(Hospital)を受診をするシステムとなります。

 

 

最初から自己判断で専門医を訪問をしてもかなり長い期間待たされる可能性があるので、

是非、一般医にRendez-vous(予約)をとりましょう!

 

 

【持参した常備薬がなくなったら…】

 

 

 

薬局《Pharmacie(ファルマシー)》に行き、薬を処方してもらいましょう!

 

フランスの薬局に行ったときに驚いたのが、

自分で自由に手に取って薬を選ぶことができないということ。

 

 

日本では一部のお薬に関しては自分で手に取ってレジまで運ぶことができる
かと思いますが、フランスでこれができる薬は法律により規制されています。

なので、

①薬剤師に症状を説明する

(処方箋が必要な薬は事前に病院で発行もらう)

 

②症状にあった薬を紹介してもらい、購入

という流れになります。

薬局が閉まっている日曜や祝日の薬の購入は困難のため、

症状がでたら、もしくは常備薬がなくなりそうだったら、

平日に余裕をもって購入をいただくことをお勧めします。

 

 

【休日/夜間に体調が悪くなったら…】

 

 

薬だけ処方してもらいたい…という場合、

Pharmacie de gardeという制度で、

夜間、休日には地域ごとに一部の薬局が開く義務が発生します。

 

 

開いている薬局を調べて、購入も可能。

しかし、料金が割高に傾向があるとのこと。

基本的には平日のうちに入手しておくようにしましょう!

 

 

■Pharmacie de garde

https://www.sosmedecins.fr/pharmacies-de-garde/

 

■救急車を呼ぶほどではないが‥重篤な場合!

→総合病院(Hopital)の緊急窓口(Urgence)に直接行きましょう!

 

 

■緊急を要する場合!

①Médecin de gardeに連絡

→Pharmacie de gardeのように夜間診療を対応してくれるお医者様のこと。

地域担当のお医者様に電話をすると家まで来てくれます。

 

②SAMU(Service d’Aide Médicale Urgente) 電話番号:15に連絡をする

→救急車(医師(Médecin de garde)同乗)がケアと病院までの誘導ををしてくれます

日本と違い有料です!

 

 

【海外保険の加入がとても大切!】

 

 

 

海外に渡航をすると自己負担での診療になってしまうため、

必ずしっかりとした補償の海外留学用(ワーホリ用)の保険に加入をしましょう!

 

 

特にフランスのワーホリの場合には、

ビザ申請の際に保険加入のチェックが入るので加入は必須になります。

みなさん体調管理を気を付けてご渡航の準備を進めてくださいね!

 

à bientôt!

AMY

 

★定期的に体験談セミナーを開催しています!★

次回:11月 22日 (木曜日) 15:00~東京オフィス

●フランス体験談セミナー~長年の夢を叶えに海外へ!~

 

 

 

<関連記事>

フランスワーホリのビザ情報が更新されました!

フランスは季節で日付が決まるって本当!?

【お役立ち情報】備えあれば憂いなし!あなたがトラブルにあったら?

 

海外生活は楽しいことばかりではありません!

大変なことや辛いこともたくさんありますよね・・・。

さらにはあなたが何かのトラブルに巻き込まれる!なんてことも!!

 

 

 

そんな時にはどうしたらいい?

日本にいる間から、またはすでに現地にいる方も今すぐにでも

更なる情報収集をして万が一に備えて様々な状況を想定した準備ができるといいですよね。

今回は私が経験した中で一番!大変だったトラブルをご紹介します。

 

海外旅行、海外生活が大好きな私・・これまでにも空港に向かう電車にお財布を忘れてきたり、

住んでいたアパートのコインランドリー式洗濯機からいつの間にか下着や複数の洋服が盗まれり、

別のアパートでは下の階の人の部屋に覆面の5人?組が押し入り警察沙汰を目の当たりして

目撃者としてIDを提示したりと様々なことがありました。

ある程度のことはもう何があっても動じないと思っていたのですが

その事件は急にやってきたのです。

====

 

ある日私は友人とスペイン旅行に向かいました。日本人の友達と旅行をすることも

多いですが、その時はヨーロッパの友人との旅行だったこともあり、

アジア人は狙われやすい、という意識が少し薄かったのかもしれません。

普段現金も持ち歩かないようにしていたのに、その友人の影響もあってかかなりの金額の現金を

所持していました。さらにあれだけ海外渡航し始め当初は手荷物に気を付けていたのにだんだん旅行回数が多くなるにつれ嫌な慣れが出てきていたのです。

昼間からビールを飲み、旅行前に全然寝ていなかったのもあってか急に眠くなりました。

そこで一度、カフェインをとろうとカフェに向かったのです。←思考回路が単純ですね。

トイレに行こうと思いバッグを持ち上げたのですが、少しそのまま友人と話していたところ

なんと「無意識に」バッグを椅子にかけてしまいました。←日本あるある

 

すると手を離した一瞬のすきに再度トイレ!と思ってバッグを見たら忽然と姿を消したのです。

そう。。白昼堂々と、大勢のお客様がいる中で置き引きにあいました。

 

そこからはもうパニックです。なにせ所持金すべて(10万ぐらいかな・・そんなに持っていたのは後にも先にもこの日だけ)、クレジットカード、デビットカード、パスポートさらにはYMSでイギリスにいたのでその在留証まですべて入っていたからです。

 

さぁ、あなたならこの状況でどうしますか。

 

私はもうとにかくパニックでまずは監視カメラ!と思いました。もちろん周りの人にも聞きましたが誰も相手にしてくれません。(もしかしたらその中に犯人がいたのかも)

店員さんに聞いても、よくあることなのか全く相手にしてもらえず、

とにかく警察に行けばということでした。

そう、こんな状況になったら必ずまず「警察」に行ってください。

さらには「海外保険」に入っていることも本当に重要です。(現金は戻ってこないので気を付けてくださいね)

 

なぜならパスポートの再発行や、国によりますが在留証の再発行にも警察からの書類が必要になります。

入国審査の際にもこちらの書類を見せることは非常に大事ですね。

 

 

 

私はまず①警察に行く ②日本の大使館(領事館)に行く ③在留届の再発行という手順を踏みましたが、その時に唯一奇跡的だったのは携帯だけは握りしめていて無事だったということです。

海外でパスポートを再発行するときには日本の戸籍謄本が必要になります。

携帯がなければ家族と連絡を取ることもできなかった・・・今思い返しても怖いです。

また、以前のパスポートや在留届をすべて携帯でも撮っておいたため、全部コピーを取ることができました。

 

これらの書類を入国審査の際に提示できたことも、強制送還に合わずに済んだ理由かもしれません・・・。

このような形でイギリスに無事戻れた私はそこから在留証の再発行に動き始めたのです。

まず大事なのは「自分は大丈夫」と思わないことです。

 

こういったトラブルは気を付けていても起こります。相手は一瞬のスキを狙うプロです。

また所持品のすべてを可能な限り「リスク分散」してください。

 

例えば現金はまず持たない、持ったとしても2,3か所に分ける、パスポートなどは普通にコピーも取りますが携帯にも情報を入れておく などです。

他のトラブルについて、また今回のトラブルについての具体的な詳細については

長くなりますので今回は割愛しますが兎にも角にも

「万が一に備える!!!!」を行ってくださいね。

 

留学保険への加入もそうですし、デビットカードなどを持っておくのもそうですし

とにかくできるこをはすべてしておきましょう。

 

日本ワーキングホリデー協会ではメンバー登録をいただくと

出発前オリエンテーションやトラブル事例セミナーにもご参加いただけます。

また私のトラブルについてもう少し聞きたいって方(もちろんそれ以外の楽しいことも)は

東京オフィスで体験談も行っておりますのでぜひお越しくださいね。

 

皆様の海外生活が素敵なものになりますよう応援しております♪

 

84f0fa2f59a8cd1a9c14f94757d2b0c2

・クリックいただければ詳細を確認することができます。

 

東京 SACHIKO

 

 

<関連記事>

嘘のようで本当にあった海外でのトラブル!

ワーホリ中のお金のトラブルとは!?

【イギリス留学お勧め都市&学校特集⑧】 エジンバラ ~Kaplan International English~

みなさんこんにちは!

東京オフィスのasamiです!🌟

 

さて今回は、イギリス留学お勧め都市&学校特集の最終ブログ、第8弾!

エジンバラのご紹介です。

※エディンバラとも呼びます!!発音の仕方の違いですね、、、、!

厳密には、スコットランドの首都 エジンバラですが、

 

 

 

エジンバラ城や旧市街が有名です。

 

 

 

歴史的建造物や街並みがとても有名です。

 

そして、なんといっても、

J・K・ローリングがハリー・ポッターと賢者の石を

書き上げた(wikipediaより引用)街として有名です!

ハリーポッターファンは、ぜひエジンバラに足を運んでほしいです(*’ω’*)✨

 

さて、そんなエジンバラにも、

語学学校『Kaplan International English』があります🏫

kaplan International Englishは、イギリス以外にも、

アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランドに

校舎を持っている規模の大きい語学学校です。

 

kapl

 

独自開発の教材を使いながら、しっかりとしたカリキュラムの中で

英語の4技能≪読む/書く/話す/聞く≫をしっかりと身に着けていけます。

オンライン教材もあるため、

その日勉強した内容を自分のパソコンや携帯で復習をしたり、自習をすることも可能です。

 

thumbnail (3)

 

エジンバラ校の開講コースも豊富で、

General  English

Semi-Intensive English

Intensive English

Academic Year

Academic Semester

Business Supplementary

IELTS

Cambridge

などコースが様々です!

 

エジンバラに校舎を持っている語学学校も数多くはないので、

ぜひエジンバラでのご留学を検討されている方は

Kaplan International Englishがおススメです★

 

協会では、Kaplan International Englishのセミナーも開催しております!

直接スタッフの方からのお話が聞ける機会になっておりますので、

ご興味のある方はぜひご参加ください♪