【7月21日は参議院議員選挙投開票日】若者よ、選挙に行こう!~世界の投票率比較~

なかなか梅雨明けが来ない日本列島ですが、
7月21日の日曜日に第25回参議院議員選挙が行われます。

 

 

令和最初のこの国の未来を占う大事な国政選挙です。

選挙が行われるたびに良く言われるのが日本人の投票率の低さ。。。

2017年10月22日に投開票された第48回衆議院議員選挙は18歳に年齢が引き下げられ最初に行われた選挙でしたが投票率はなんと『53.68%』でした。

2014年に行われた衆議院議員選挙は戦後最低の『52.66%』でした。
悲しい現実ですがここ10年くらいの国政選挙はすべて50%台と約日本の有権者の半分くらいに人でこの国の政治が決められていることになります。

せっかくなのでこれから皆さんが留学やワーキングホリデーで渡航される国の投票率を見てみましょう!

 

まずダントツ投票率が高い国は、

『オーストラリア!!!』
なんと毎回90%以上の人が投票に行っています。
オージーにとって投票は国民の義務です。
正当な理由なく選挙権を放棄した場合、$20の罰金が科せられます。
また投票所の周りにボランティアによる屋台が出て、ソーセージ・サンガーとは、食パンにグリルしたソーセージをのせた、オーストラリア版ホットドッグが売られたりします。

 

次は、
『ニュージーランド!!!』
こちらの国も2017年の選挙での投票率は約80%でした。
ニュージーランドは期日前投票率が約50%もあるそうです。
2020年の総選挙ではより多くの人の声を政治に反映したいとのことでスーパーマーケットやショッピングモールにも投票所を設けるそうです。

他にもここ数年のワーホリ協定国の投票率は

カナダ連邦議会選挙 68.5% (2015年)
ドイツ連邦議会選挙 76.2% (2017年)
フランス大統領選 74.6% (2017年)
イギリス総選挙 68.7% (2017年)
韓国大統領選挙 77.2% (2017年)

選挙制度の違いなどもありますが軒並みどこの国も日本よりも投票率が高く約70%近い人が政治に参加しています。

こちらもワーホリ協定国のスウェーデンやデンマークでは常に90%近い投票率となっています。

特に20代の投票率も80%近くあります。日本の20代の投票率は30%台前半となっています。。

 

 

 

少し投票率が高い理由を調べたら、
『政策が変わったら、そのあと長く影響を受けるのは自分たち若い世代なのだから投票に行くのは当たり前』とコメントがありました。

デンマークやスウェーデンなど小中学生の授業から政治に触れる機会も多く、20代の若い政治家も多いため政治の話が食事の時の話題になるぐらい日常的で身近にあるそうです。

私は20代前半で海外に渡航した時にヨーロッパやアジアの同世代の人達が政治や経済について真剣に話をしている時に、難しい話をしてすごく大人だな~と感じていましたが彼らにしたら自分たちの将来の事をただ当たり前のように語っていただけだったんですね。

留学やワーキングホリデーに行くと本当によく日本の文化や歴史、そして政治などについて質問を受けます。私自身もそうでしたが何でもっと日本について勉強しなかったのかなと後悔していました。

今週日曜日7月21日は選挙の日です。せっかくの機会なので少しだけ私たちの未来のために政治に興味を持ってみて投票に行かれてみてはいかがでしょうか。

福岡オフィス Itsuro

【帰国後の就活のために】~渡航前編①~行く前に大事な目標設定と大切なポイント

みなさん帰国前に一度は思うことがある「帰国したら何しよう」。

留学であれば留学期間、ワーホリビザは1年間という制限付きのビザです。

 

30441390_1501765906617386_2613411840687865856_o

昨年2月のシドニーでのお客様交流会。
この時も「帰ったらどうしよう」という質問をたくさん受けました。

 

その後永住や就労ビザ、結婚などいろいろな方法で滞在を延長される方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が帰国されると思います。

そうなると学生さんでも、お仕事を辞めて渡航された皆さんも帰国後に就職活動や転職活動が待っていると思います。

もちろん医療系の方や保育士・美容師さんなど資格を持たれている方はそのまま元の仕事に戻られる方も多いのですが、やはりもともと会社員の方が帰国後に転職をされるのは一般的な流れかと思います。

今回はそんな帰国後のお仕事について!三編に分けて「帰国後に海外経験をプラスにして就職・転職活動をするには?」というお題で

・渡航前

・渡航中

・帰国後

に分けて目標設定や滞在中に意識することなどをお伝えしていこうと思います。

 

今回は

~渡航前編①~行く前に大事な目標設定と大切なポイントです!

 

【今、日本に企業はいくつあるのか?】

10157409_431776283697775_6345138194844951616_n

 

まずは大前提から。

これはよく就活生にも質問するのですが、日本にはいわゆる「会社」がいくつあると思いますか?

みなさんからはいつも3万、10万など、ご回答いただくのですが、正解は約「390万社」ほどあります。

これは規模が大きい上場している大企業から例えば社員2名などの会社まで含めた数字です。ちなみに従業員が10人以下の会社(家族経営や立ち上げ間もない会社)で働く方と中小企業(社員数10名以上で未上場、100人未満など)で働く人の数だけで約8割になると言われています。

 

みなさんがよく見る「マイナビ」「リクナビ」などのサイトに掲載されている企業数はおよそ多くても3万くらいと言われていますので、みなさんが普段見るCMや、そういったサイトに載っている情報がいかに狭いかがお分かりいただけると思います。(なんと1%未満…!)

つまり、もちろん東京でも地方でも、大きくても小さくても、優良な企業は知らないところにたくさんあるという前提でまずは就職や転職活動に取り組んでいきましょう!

 

 

【渡航前にしておくべきことは?】

では、帰国後に思い描くキャリアップをするためにまずはどのような準備が必要なのか。

スタートダッシュは大切ですので、スタートする前の準備からしっかり始めて行きましょう。

 

 

 

・渡航前にまずやるべきこと

  1. 目標設定
  2. 帰国後の進路イメージ
  3. 情報収集
  4. そのために必要な資格

まずは私たちのセミナーや初回のカウンセリングでもお伝えさせていただくのが上記です。

まさに今、各地で高校野球の大会が行われていますが、みなさんは「こんな暑い中よく頑張るなあ、何が原動力なんだろう?」と思ったことはないですか?

僕の大好きな言葉に「人間は理想に向かって行動する動物」という言葉がありまして、やはり人間は目標がすごく大切だと思っています。

 

高校球児たちは一生に一回の「高校生」という期間に「甲子園に行く(優勝する)」という目標があるから、きつい練習も暑い中での試合も頑張れるのですね。

ですので、まず大前提として大切なのは「目標」ということになります。ここからは、さらに上記4つのステップを細分化して考えていきましょう。

 

 

【目標はなんでもいいが、できるだけ具体的な方がいい】

いつもこれは話していることなのですが、目標は本当になんでもいいです。

「そんなたいそうな目標ありませんけど大丈夫ですか?」と聞かれますが全然大丈夫です(笑)

例えば「友達30か国作る」「ネイティブの知り合い50人は知り合う」などでも全然OKだと思います。僕の最初の目標は「生き抜く」でした(笑)

 

ただし、もし帰国後にある程度のキャリアアップを目指すのであれば、しっかりとした目標設定が大切です。

 

目標設定で大切になってくるのが「数値化」です。

例えば下記の二人が面接にあなたの会社に訪れたらどっちを採用したいですか?

面接官「あなたの強みを教えてください」

Aくん「ぼくは受験勉強を’すごく’頑張って、大学時代も’一生懸命’インターンなどに取り組み、’誰よりも’努力することができます」

Bくん「ぼくは受験勉強を’寝る時間以外の毎日16時間’頑張って、大学時代も’3社のインターン’で社内の数値改善や組織として動くことの大切さを学びました。インターン時代は’15名’のインターン生で’トップ’の成績でして、誰よりも努力することができます」

あくまでも一例ですが間違いなく、具体性が多いBさんが採用されるはずです。

 

ワーホリで行った方に置き換えると、下記のような場合が当てはまります。

面接官「英語力どのくらい伸びましたか?」

Aさん「海外で1年間生活してたので、日常会話には困りません」

Bさん「行く前はTOEIC400点でしたが、帰国後は850点取れました!」

間違いなく、Bさんのほうが採用の確率は上がります。

これは企業の人事や外資系のコンサル・人材派遣などをしている方にいつも口酸っぱく「日常会話ができるは、『何ができるのか』がわからないので採用しにくい」と言われます。

ですので、まずは目標が高くても低くても、多くても少なくても全く問題ないので「目標の数値化」から始めてみましょう♪

 

【続きは連載で】

長くなりましたので、今日はこちらで。

  1. 目標設定
  2. 帰国後の進路イメージ
  3. 情報収集
  4. そのために必要な資格

次回は帰国後の進路イメージを持とう!編です。

これから連載していきますので、ぜひ続編もお楽しみに!

 

福岡 しょうへい

【もはやFacebookよりInstagram?】SNSアカウントを作って渡航しよう!

2016年2月にこんな記事を上げていました・・・

【SNS使ってる?】留学を日本に発信しよう!

僕が留学した時も、海外に行く際の発信ツールはメインはFacebookでしたが、ここ何年かはFacebookはユーザー離れが多く、他のSNSがどんどんメインになってきつつあります。

そこで今日は、もはや海外に行く際に使っているSNSってFacebookじゃない?説を検証します。

 

 

 

 

【もはやFacebookをしている若者は少ない?】

私がいつも動向を探る際にこんな記事を見ているのですが

【最新版】2019年6月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ

日本国内でのSNSの使用は、Facebookをインスタグラムが上回っているそうです。

そして、インスタの使用者数の分布は10代と20代で半数を超えているそうです。

 

 

 

確かに、セミナーに来ていただく20代の方にFacebookやってますか?と聞くと

「やってない」もしくは「やってるけど見てないし動かした記憶もない」

みたいな回答が多いのがここ1年くらいの傾向です。(笑)

お客様からもありがたいことに私個人のアカウントなどをフォローいただくのですが、ストーリー機能でお客様の海外での様子が見れるので非常にありがたい側面もあります。

 

 

【この前帰国されたお客様がこんなことを…】

そんなこんなでこの前帰国された20代前半の女性の方に言われたのですが

「実は協会の出発前セミナーでFacebook作ってねって言われたんですが、一切使ってませんでした。ほぼインスタでしたね。」

 

えええええええええええええええええええええええええ!?

となったのですが冷静を装い

そうですよね、最近インスタですしね

とあたかも知ってる風で返してしまいました。

海外でも爆発的にユーザーを増やしているインスタグラムですので、やはり海外でも主流になっていますね。

メッセージ機能も使えて、またストーリーで場所を共有したり、最近ではアップデートされてストーリーから直接チャットが組めたりと、ますますコミュニケーションツールとしての要素が強まっていきそうですね。

 

 

 

 

帰国者の方でこんなすごいインスタグラマ―が…

みなさんは覚えていますでしょうか?

せとりょうバナー

こんなブログ連載があったことを…

そう、ニュージーランドに行っていたせとりょうくん!

 

せとりょう

 

彼のインスタがなんとすごいことになっていると最近福岡オフィスで話題なのです(笑)

アカウント名:@secchaaan313

URL:https://www.instagram.com/secchaaan313/?hl=ja

 

キャプチャ

 

こんな感じで、iPhoneひとつ、文字などもストーリーだけの機能でクリエイティブなストーリーを作成して今注目を集めています!

連載も始まったみたいで下記の媒体に記事等を寄稿されています。

https://kakeru.me/other/setoryo-stories001/

 

これはすごい!と思わず拍手を送ってしまいそうです(笑)

 

 

【メッセージだけでなく、いろいろな使い方ができる!?】

今はSNS一つでつながれる時代になりました。

僕が留学に行った時代は、まだFacebookがやっと入ってきたくらいで、年齢がばれますがまだ主流なSNSはMixi。。。(笑)

ネットを調べてもブログなんて全く出てこなかったですし、ましてやSNSなんて言い方すら登場すらしていませんでした(笑)

友達とつながる際に写真や日本での様子、上記のような何かスキルがあると、話題にもなりますし友達作りのツールにもなると思います。

SNSがあってよかったなと思う点はもう一つあって、それは海外で出来た友達と今でもつながっているという点です。今でも毎年誕生日おめでとう、何か投稿に対してコメントをくれたり、メッセージで今度日本に行くけどお勧めある?など、一生繋がれるツールという点では非常に優れています。

ぜひ、海外渡航の際はFacebookやインスタグラムなどのSNSを使いこなしてたくさん発信してみてくださいね~!!

 

福岡 しょうへい