【海外で楽しく健康に痩せよう】海外のフィットネス文化について

こんにちは!

日本ワーキングホリデー協会 熊本サテライトオフィスのTakuyaです。

 

13537653_1039450492813936_2307909474866284458_n

 

”夏”の訪れを感じる季節となってきました!!!

 

体調管理は元より、体型を気にする時期にもなってきており

慌ててダイエットに励もうと考えている方も多いのではないでしょうか?

 

特に!!!

これから海外渡航予定の方は「海外に行くとファストフードばかりで太るのではないか?」

「体形を維持できるか不安だ」と考えている方も多いのではないでしょうか?

 

本日は、そんな貴方も気になる『海外のフィットネス文化』についてお伝えします。

 

ちなみに私はカナダのバンクーバーにて、野球コーチのボランティアを通して

北米の”トレーニング法”や”身体のメカニズム”について学び

帰国後は外資系のスポーツ機器メーカーに就職し、トレーナーとしても活動をしていたため

今回はカウンセラーとしてではなく、”トレーナー”という目線から

海外と日本のフィットネス文化の違いについてお話しさせていただきます♪

 

41280730_1888661197892857_2049470303871959040_n

 

(1)日本と海外のフィットネス人口の違いについて

よく「日本人は体型を気にしすぎだ」とか「海外の人は気にせず、オープンだ」みたいな

イメージを持たれている方も多い方とは思いますが、、、

体型を気にしているフィットネスに取り組んでいる

と考えるのであれば、それは全く逆の数値で表されます。

 

どういうことなのかというと、日本と海外の”フィットネスに取り組んでいる人”

=フィットネス人口を比較すると(※ここではお金を払って、ジムに契約している人という定義)

日本は総人口の約3.3%という割合になります!

 

昨今は、24時間営業のフィットネスジムの台頭健康ブームなどもあり

一見、健康志向の人も増えているように感じますが、

数値としては約3.3%と横ばいの状況が続いてます。

 

フィットネスジム自体が増えているにもかかわらず、フィットネス人口は横ばいの状況というのは

つまり、「入会しては続かず辞めてしまい、また新たな人が入会をしては辞めている」という

循環が続いているということになります。

 

では、海外はどういう状況なのかというと、、、

 

ワーキングホリデー協定国で人気の”オーストラリア”約15.06%

”カナダ”約15.32%”ニュージーランド”約13.43%

はるかに日本を上回るフィットネス人口比率であり、、、

 

さらに!!!言うのであれば

この数値は”お金を払って、ジムに契約している人”という定義なのですが

事実として、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどの国々は

ほとんどのマンションにフィットネスジムやプールなどが併設しているほか

公園やビーチ沿いをランニング・ジョギング・ヨガなどをしている方もいるため

そういった個人的にフィットネスに取り組んでいる方まで含めると

約30~40%の方々がフィットネスに取り組んでいると言われています。

 

 

(2)プロテインやサプリメントの需要と供給について

トレーニングやダイエットの際に、同時に話を聞くのが”プロテイン””サプリメント”ですが

これは上記の数値からもわかるように、フィットネス人口の多い国の方が

プロテインやサプリメントの市場が大きくなるため、数多くの専門店が存在しており

業者の価格競争も起きているため、コスパは間違いなく海外の方が良いと言えます。

日本でもトレーニングに詳しい方やボディビルなどの大会に出場する人たちは

輸入サイトを通じて、海外製品を購入しているくらい日本との差があるものになります。

 

また、海外だと専門店に行くとプロテインバーも同時に併設しているため

一杯から注文することができ、自分の味の好みや目標の体型に合わせて選ぶこともできるので

自分にあったプロテインやサプリメントを購入することができます。

 

 

(3)日本と海外のフィットネス文化の違いについて

上記のように、フィットネス人口が多い国の人たちと日本の大きな違いは

フィットネスは元より、”文化”の違いが大きく関係していると言われています。

 

その中で、決定的に違う要因として言われるのが”時間”に対する考え方だそうです。

これは私も渡航先のカナダで感じたのですが、まず一つ目の違いが

Ⅰ、飲食店やスーパーなどの閉店時間が日本より断然早いということです。

まず、日本のように24時間営業のコンビニや飲食店を私はカナダで見たことがありませんでした。

そのため、おのずと就寝時間が早く、起床が早くなっているという傾向が見受けられます。

 

Ⅱ、仕事の勤務時間が余程のことがない限り、定時で退社することができます。

これもまたカナダで体験したことですが、ローカルで勤務すると17時退社であれば

17時にお店を出れるくらい定時(もはや早いくらい)で退社することができます。

ぞのため、退社後にジムに行く予定やフィットネスを行う計画が立てやすいとも言えます。

 

Ⅲ、基本的にスタート(朝)の時間が早い!!!

日本の学校や会社のイメージは、9時や9時30分から学校や仕事がスタートするイメージですが

語学学校も含めて、海外の学校は8時や8時30分からスタートする学校もあるくらい

”スタート”に対する時間の考え方が異なります。

 

そのため、日本では働き方改革などで”アフター5”と言われることがありますが

カナダや海外では”アフター4”と言われることもあるくらいスタートも終わりも

早くなっています。

 

その中で、いつの時間帯でフィットネスに取り組んでいる方が多いかというと

断然、”朝”の時間を使ってフィットネスに取り組んでいる方が大多数です!!!

 

そのため、朝早くから目覚め、ランニングやジョギング、フィットネスに取り組み

海沿いのカフェでコーヒーを飲みながら優雅に朝食を取り

シャワーを浴びて会社へ出勤し、仕事後は家族や友人とゆっくり過ごす。。。

そして、街の静けさと伴い、夜は早めにベッドに入り、次の日に備える。

 

これがいわゆる、海外の健康志向の方の”ライフスタイル”になります!!!

 

貴方も海外に行って、こんなライフスタイルを確立してみませんか?

 

上記のように、海外の方が健康志向やフィットネスに対して

断然、日本より圧倒的に先進国で意識も高いです!!!

では、それにも関わらず「なぜ海外に行った日本人がよく太って帰ってきやすいのか?」

このテーマは続編でお伝えいたします♪

 

日本ワーキングホリデー協会 熊本サテライトオフィス

Takuya

 

世界の音楽を知ろう~第一回イギリス編~ The Beatles(ザ・ビートルズ)

先週イギリスのワーホリYouth Mobility Scheme(YMS)の当選発表がありました。

 

 

当選された方は9月末までにオンラインビザ申請が必要なので分からない方はワーキングホリデー協会にご連絡くださいね!

残念ながら落選された方は例年1月に抽選がございます。

12月には応募要項の発表がありますのでそちらを期待して待つ形となります。

こちらに関しても発表後にセミナーを開催致しますので是非ご参加ください。

 

突然ですが、不定期にワーキングホリデー協定国の音楽をもっと知ろうという事で私の独断と偏見で好きなアーティスト紹介を行いたいと思います。

栄えある第一回目はYMSでも盛り上がりましたイギリスのベタベタなアーティストから紹介したいと思います。

 

一度は誰でも耳にしたことがあろうアーティスト

 

The Beatles(ザ・ビートルズ)

ジョン・レノン(John Lennon)

ポール・マッカートニー(Paul McCartney)

ジョージ・ハリスン(George Harrison)

リンゴ・スター(Ringo Starr)

 

 

 

 

イギリスのリヴァプール出身で1957年 – 1970年まで活躍しました。

世界中で絶大な人気を誇りおそらく世界で一番有名なバンドではないでしょうか。

留学・ワーキングホリデー中、また世界約50ヵ国近く旅行していた時もビートルズは聞いていたと思います。

サザンオールスターズの桑田佳祐さんも学生時代にレコードを聴きまくっていたと公言しておりサザンの名曲もビートルズの曲をオマージュしたものも少なくないです。

 

ビートルズの話をしだすと止まりませんので、今日は私の独断と偏見で好きなビートルズ、これだけは聞いて欲しい5曲を選んでみました。(どれも好きなので選ぶのが大変でした。)

 

1位 「ア・デイ・イン・ザ・ライフ(A Day in the Life)」

世界発のコンセプトアルバムと言われた名盤『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band)のアルバム最後を締める曲です。

こちらはジョンレノンとポールマッカトニー合作です。

ジョンレノンが求めた『何もないところから、まるで世界の終わりのようなところまで盛り上がっていく音楽』がまさに体現された曲だと思います。

 

2位 「ブラックバード(Blackbird)」

通称『ホワイトアルバム』と呼ばれている『ザ・ビートルズ』に収録されている曲です。

ポールマッカトニーが弾き語りをする曲ですがとにかくメロディーが美しいです。この曲が大好きで昔ずっとギターで弾いていました。

「黒人女性の人権擁護や解放について歌った内容」とポール自身は言っています。

 

3位 『ノルウェーの森(Norwegian Wood)』

村上春樹の小説でも有名なタイトルですがジョージハリソンが引くインドの民族楽器シタールの音が特徴的な曲です。

ジョージハリソンの師匠はインドのシタール巨匠ラヴィシャンカルです。

ラヴィシャンカルの娘の一人はあの有名なノラジョーンズです!

 

4位「アクロス・ザ・ユニヴァース(“Across the Universe”)」

ビートルズ最後のアルバム『レット・イット・ビー』(”Let It Be”)の収録曲。

ジョンレノン作で自身最高の歌詞が書けたと言い切った曲です。

2008年にNASA設立50周年でこの曲を北極星に向けて発信したことでも有名になりました。

 

5位「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア(Here, There And Everywhere)」

『リボルバー』に収録されているポールマッカトニーの曲です。

ポール自身もビートルズ時代の自信最高傑作とも言っている名曲バラードです。

 

番外編「アイム・ア・ルーザー」 (”I’m a Loser”)

ジョンレノンが憧れのボブティランに出会った時に「君達の音楽には主張がない」と言われたというエピソードがあります。

そんなボブティランを意識して作った曲でジョンレノン自身もお気に入りの曲だったそうです。

 

他にもI Saw Her Standing There,Ob-La-Di, Ob-La-DaやOh! Darling、Carry That Weight,Here Comes the Sun, I Will, Tomorrow Never Knows, For No One, Lucy in the Sky with Diamonds,などなど等々たくさん名曲がありますがそれはまた次の機会に。

 

2002年に公開されたアイ・アム・サム』(I am Sam)のサントラはビートルズのカバー曲でしたがこちらも秀逸でした。

中でも私のおすすめはベンハーパーが歌う Strawberry Fields Foreverシェリルクロウが歌うMother Nature’s Sonこの2曲です。

海外に行くと言葉の壁は本当に高いのですがやはり音楽やスポーツの話題などはすぐに言葉の壁を越えることが出来ます。

皆さんが渡航される国の音楽を知っているだけで世界中の人や地元の人と会話のネタがぐんと増えますので是非出発前に情報収集されてみてくださいね!

福岡オフィス Itsuro

【帰国後の就活のために】~渡航中編~渡航中に何をするかが一番大切!

みなさん帰国前に一度は思うことがある「帰国したら何しよう」。

留学であれば留学期間、ワーホリビザは1年間という制限付きのビザです。

 

交流会18

 

その後永住や就労ビザ、結婚などいろいろな方法で滞在を延長される方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が帰国されると思います。

そうなると学生さんでも、お仕事を辞めて渡航された皆さんも帰国後に就職活動や転職活動が待っていると思います。

もちろん医療系の方や保育士・美容師さんなど資格を持たれている方はそのまま元の仕事に戻られる方も多いのですが、やはりもともと会社員の方が帰国後に転職をされるのは一般的な流れかと思います。

 

今回はそんな帰国後のお仕事について!三編に分けて「帰国後に海外経験をプラスにして就職・転職活動をするには?」というお題で

・渡航前

・渡航中

・帰国後

に分けて目標設定や滞在中に意識することなどをお伝えしていこうと思います。

今回は

~渡航中編~渡航中に何をするかが一番大切!です!

 

 

【行く前の目標を見失わないように】

前回の記事でもご紹介しましたが、やはりまずは学校に行かれる方は「英語力の目標」をある程度きっちり決めることが重要だと思います。

何でも構わないのですが、TOEIC/ケンブリッジ検定/IELTSなどが代表格です。就学期間が6か月未満の方は、英語力に付随する目標でもよいかもしれません。(外国人の友達を100人作る、とか、絶対に通う学校のUpper-Intermediateで卒業しよう!など)

まずはこの目標をしっかりとブラさずに頑張ることが皆さんの滞在の最初の段階の目標になるかと思います。しかし、向こうに行くとできないことも増え、言葉も通じない、気候も違う、そんなストレスもあり「楽な方に、楽な方」に進んでいくことももちろん簡単です。

そうなると日本語だけの生活になってしまったり、日本人だけで過ごしてしまう時間が増えてしまったりなどもあり、英語力が思うように伸びない、ということもよく聞く話です。

ワーホリに行かれた方の6割が英語が伸びず(仕事で使えるレベルではない程度、旅行などは困らない)に帰って来てると言われています。

逆に言えば、英語をしっかり伸ばせれば「経験を活かすことができる」ということですね。

高くても低くても大丈夫ですので、まずは「英語力の目標」を設定しましょう。

 

 

【語学・仕事・生活・旅行 いろいろな場面でネタを探しておく】

received_10152310195831710

 

海外に行くと、日本では経験できないことがたくさんできます。

もちろんカルチャーショックに感じることもあると思いますが、プラスな面もマイナスな面も、帰国後の就活のネタになることがたくさん経験できると思います。

帰国後の就活などを通して聞かれることは

・日本と海外とで違いを感じたことは何でしたか
・ワーホリ / 留学先ではどんな活動をしましたか
・ワーホリ / 留学生活での失敗や苦労した体験は
・ワーホリ / 留学を通して一番成長した事は

などの、「留学経験を通じてどのような成長を遂げたのか」とよく人事の方も言われます。

 

文化の違いや国籍の違い、言語の違いを直に体験することで、またそれを乗り越えることでどう自分が変われたのか、などを聞きたいというのが人事目線です。

ですので、滞在中はぜひ「あ、これはネタになるな」と思ったことがあればすぐに携帯でも紙でもなんでもいいのでメモなどをして記憶に残すようにしましょう!インスタグラムのストーリーで残して帰国後にアーカイブを振り返ってみてもいいですね:)

 

 

【毎日がネタの宝庫】

渡航中はもちろん英語の勉強や仕事もそうですが、ほかの国や街に旅行に行ったり、息抜きも適度に大切です。

 

 

学校に友達もたくさんいると思いますので、一緒にご飯に行ったり旅行に行ったり、いろいろなことを欲張りに経験されてください。

もしかしたら旅先で、思いもよらない「ネタ」に出会うかもしれませんね!

 

次回は最終回~いよいよ帰国後の就活編、スタートです!

 

福岡 しょうへい

 

【その他関連記事】

渡航前に大事な目標設定と大切なポイントとは

帰国後の進路イメージと情報・資格について