たまには「何も無い」という贅沢を

    こんにちは。

     

    ILSC-AUSTRALIA田村杏奴です。

     

     

    そろそろ夏が終わりそうなので、完全に終わってしまう前に

    週末にフレーザー島に行ってきました♪

     

     

    フレーザー島は世界遺産に指定された世界で一番大きな砂で出来た島です。

     

     

    3

     

    ブリスベンからは、車がなくてもバスやフェリーなどで

    1泊2日から行くことが出来ます。(お勧めは2泊以上です)

     

    世界遺産と聞くと、観光客がゾロゾロ歩いて見物しているようなイメージがありますが

     

    全然。

     

    島はとても静かで、鳥の声しかしません。

     

     

    せっかくなので、島を巡ってきました。

     

     

    いくぜ!

     

     

    2_1

     

    島の高速道路はビーチ。

    ビーチが高速道路。

     

    3

     

    ここは、サメが多すぎてどうせ人が泳げないのと、

    島の中で平坦な場所はここくらいしかないらしく、ここが高速道路。

     

     

    何十キロも続きます。

     

     

    熱帯雨林のスポットに到着。

    観たこともない植物ばっかり。
    5

    そして、ここを歩きました。ブッシュウォークといいます。

     

     

    1

     

     

    歩きましたといっても、けっこう汗だくです。

    数キロだけですが、いわゆる「ガチ」です。ゼーゼーでした。

     

     

    1930年代に難破した船です。

     

    このままずっとここにあるそうで、年々埋まってきているらしいです。

    何しろ砂の島なので。

     

     

    4_1

     

    数十年後には、もう埋没してしまうそうです。

    驚いたのは、何より、監視する人も、策も何もなく、ただ

     

    「手を触れないように」

     

    とだけ看板があります。

    人々の正しい心によって支えられている観光ポイントですね。

     

     

    そして、夕暮れ。

     

     

    6_1

     

     

    本当はもっともっとお見せしたい写真があるのですが、、、

     

     

    今回お伝えしたかったことはひとつ。

     

    人生観変わります。

     

    買い物や、美味しいもの食べつくしツアーも最高ですが、

     

    足を滑らしたら大怪我をするような場所での集中力。

     

    野生動物から身を守るために研ぎ澄ます聴覚。

     

    どこまでも透き通った湖の水の柔らさを感じる触覚。

     

    失った能力を取り戻していく感覚。

     

    満天の星。

     

    流れ星。

     

    何もない贅沢。

     

    たった1日で、体と心が正しい場所に調整された感じがします。

     

    どうか、一度でよいので、皆様にもオーストラリアの自然に身を置いてもらいたいと思いました。

     

    それでは今日はこの辺で。

     

    ごきげんよう♪

    この記事の内容は 2014年03月31日 (月) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 現地直送! 海外情報 コメント : 0件
    タグ : フレーザーアイランド, ブリスベン, 観光

    バイトをクビにならないためのアクティビティ

    こんにちは。

     

    ILSC-AUSTRALIA田村杏奴です。

     

     

    さて、ILSC

    体験しながら、楽しんで、学ぶ

    ことをモットーとしたアクティビティがたくさんあることは

    いろいろと紹介してきましたが今回は、

     

     

    クッキングクラブ

     

     

    をご紹介します。

    クッキングクラブでは、昼休みに、お料理上手の英語の先生が、

    毎月違うメニューを実演しながら教えます。

     

    今回の素材はこれ。

     

     

    Cooking1

    みんな真剣。

     

    cooking 8_1

    Cooking_3

     

     

     

    でも、たのしそー☆☆

     

     

     

    cooking_4

     

     

     

    「ごーまーあーぶーらーをーー少々入れます」

     

     

     

    Cooking_6

     

     

    そして

     

    出来上がったのがこれ。

     

    Cooking_7

     

     

    そして、美味しい香りを嗅ぎつけた教頭のクリス。

     

    「たまたま通ったら美味しそうなものができたてだったから」

    とかいいながら、もぐもぐしています。
    なんと都合のよい偶然。

     

     

    Cooking_9

     

     

    これが、なぜ「バイトをクビにならない」ことにつながるのか。

     

     

    日本だと「アルバイトの試用期間」はせいぜい時給がちょっと低い期間という感じですよね。

     

     

    でも、こちらだと「あまりにも使えない人」は試用期間でクビです。

     

     

    恐ろしいことを言ってすみません。

     

     

    でも実際、英語を使うアルバイト先の場合は特に、
    面接に通ったら終わりではないとい現実があります。

     

     

     

    日本人は、勤勉ですし、丁寧、親切、清潔なので

    基本的には「使えない」という評価にはなりません。

     

     

    もしクビになる理由があるとすれば、ただ、ただ、英語力です。

    コミュニケーションが取れないとどうしても「使えない奴」と思われてしまいます。

     

     

    そこで、教室英語ではカバーしづらい部分を、ILSCでは

    接客英語や、カフェワークスキルクラス、またこういったアクティビティでカバーします。

     

     

    たとえば、「お肉を切るときの“切る”は“カット”というより“チョップ”だよ」

     

     

    とかね。

     

     

    こまかーい、こまかーい、だけど現場では絶対に出てくる単語や表現を

    体を使ってたくさん学びます。

     

     

    それでは今日はこの辺で。

     

     

    ごきげんよう♪

    この記事の内容は 2014年03月25日 (火) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : アクティビティ コメント : 0件
    タグ :

    ヨガのクラスが人気です♪

    こんにちは。

     

    ILSC-AUSTRALIA田村杏奴です。
    お久しぶりです。うふふ。

     

     

    さて、今日はシドニーキャンパスで大人気のクラス

     

    ヨガを通じて学ぶ英語

     

    Yoga_Class_04

     

    Yoga_Class_01

    について少し紹介しますね。

     

    ILSC
    「色々な科目の中から自由に自分の組み合わせを作って、4週間ごとにクラスを変えられる」

    というのが特徴なのですが、それぞれのクラスも結構特徴的な科目があって、
    この
    ヨガを通じて学ぶ英語も結構変わっています。

     

    この科目は、もともと日本でヨガをやっていた学生さんが、

     

     

    ”留学先でヨガスタジオに行きたいんだけれど

    スタジオでインストラクターの英語がわからなかったらどうしよう。。”

     

    というリクエストからできた科目なのです。

     

    体の動作についての英語って、意外と知らないものです。

     

     

    たとえば、私たちが知っている息に関する単語って、

    たぶんBreathくらいだと思うのですが、

    ヨガスタジオで「息を吸う」指示はBreathBの字も出てきません。

    この場合は“inhale”(インヘイル)といいます。

     

     

    とかね。

     

     

    天気のいい日は、外でやったりもします。

     

     

    場合によっては、地域のヨガイベントに混じってやって新聞に載っちゃったりします。

     

     

    yoga

     

    楽しいですねー。

     

    文法や速読も大事だけど、同じように楽しむこともとっても大事です。

     

    こうやって楽しみながら体で覚える英語って

    すぐに身についてなかなか忘れないものなんですよ♪

     

     

    それでは今日はこの辺で。

     

     

    ごきげんよう。

    この記事の内容は 2014年03月20日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ : 人気のクラス ヨガ