バスで国境越え★

みなさーん
こんにちは!

 

東京オフィス、みかです(●・ω・●)

 

梅雨ですね(・ω・`)
私は梅雨の時期は総じて眠いのでとっても辛いです・・・
きっといつもより目の大きさが2/3ぐらいになってると思います(笑)

 

今日は!!!
私がアメリカに行ったからこそできたと思う経験について書きたいと思います!
さてそれは何でしょう・・・!?
って思いっきりタイトルに書いてありますね(笑

 

国境越えbyバス!

 

日本は島国なので陸を通して国境越えられないですよねー!
ということでやってみたかった陸を通しての国境越え!!!

 

私が住んでいたポートランドというところからバンクーバーまで格安バスが出ていたのです!
なのでそれに乗って友達とアメリカポートランドからカナダバンクーバーまで行きました。

tokyo_274_01

これがそのバス!BOLTBUSです★
バンクーバーまでなんと2000円かからずに行けます♪

 

このバスでまずはシアトルまで!

20130616-union_station

↑シアトルのUnion Station

 

ここでちょい休憩してバンクーバーへ!

 

道がだんだん田舎になって行くので
ほんとにバンクーバーにつくのかと途中不安になりました笑

20130616-tokyo_274_02

大自然を横断しつづけること約4時間・・・

 

つ・い・に!

 

国境です!!!

 

いつものやつも記入。

20130616-tokyo_274_03

そして!!!

 

超えれましたー★
20130616-tokyo_274_04

バンクーバーにてカナダ名物のくまさんにも遭遇。

 

以上バスで国境を越えたお話でした♪

 

それでは!

イベントはいつも大盛り上がり!~シドニーの○○デー~

こんにちは
東京オフィスのSaoriです。

 

気付けばオーストラリアのワーホリ体験談で毎回来ていますが…
今回は前回に引き続き、オーストラリアで体験したイベントについてです!
~セント・パトリックス・デー~
時期はずれー!って声も聞こえそうですが…

 

セント・パトリックス・デーとは?
アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日。3月17日。そう!だから時期はずれ!笑
カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日、なんです

 

実はアイルランド以外でもアメリカオーストラリカナダイギリス等でお祝いされており、
なんと!日本でもイベントが開かれているんですね。

 

とにかく「緑色」の日なんですが、シドニーではこんな感じでメインストリートでパレードをします。

10_1

3月なので、シドニーは残暑が厳しい時期。
ものすごーく暑かった覚えがあります。
12_1

この写真の左の方に曲がってずっと歩いていくと…

13_1

はいっ、到着!!
その先はHyde Parkです。
ここに皆さん集まって、アイルランドビールを楽しんだり、音楽の生演奏を聴いたりして
この日をお祝いします!

 

海外に行くと知らなかったイベントや祝日もきっとたくさんあるはずです!
ぜひその国ならではのイベントを楽しんでみてください♪

 

 

お探しの情報はありましたか?

【ワーホリストーリー #11 オーストラリアワーホリ生活について聞いてみました】
【オーストラリアに2年間留学! 大阪オフィス:スタッフ自己紹介 #3 Kaori】

はじめまして?コタロです!

みなさんこんにちは!
東京オフィス コタロです!

 

毎週月曜日に「フレーズ英会話」で記事を書いているのですが
よくよく考えたら自己紹介をまだ書いていませんでした!(汗)

 

今回はボクの自己紹介をさせていただきます(≧▽≦

20120718-dsc04055

ボクは合計5年間アメリカで留学していました!

 

なんと場所はニューヨーク州!!…の田舎。(笑)

 

「ニューヨークに5年住んでいた」と言うとすごく聞こえが良いのですが…
実際に住んだところはド田舎!
カナダまで車で2時間マンハッタンまで車で16時間でしたw

 

「ニューヨークに田舎があるの??」ってよく聞かれますが

実はニューヨーク州の大きさは、北海道の1.8倍くらいあるんです!
ニューヨークと言えばMSG、摩天楼、自由の女神、ビル群のイメージがありますが
皆さんが良く知っているニューヨークはニューヨーク州のごくごくごく一部でしかないんですよー (´ロ`ノ)ノ

20130614-a6skvqaw

ニューヨークではState University of New York at Canton
Veterinary Science Technology(獣医学科)を学びました。
実際に専門的な事を学び始めたのはボクが渡米して2年以上経ってからだったのですが
専門的な授業に全くついて行けず、ボロボロになった経験があります(笑)

 

単語的にも、読むどころか発音すらできない単語がたくさん出てきたり、
ジャンプ2冊分くらいの分厚さの教科書を何冊も使って授業が進んだりで、とにかく大変でした( ‘A`)

 

その頃は日常会話や意思疎通などは問題なくできていたので、授業について行けないことがショックでしたねー
無事卒業出来たのが未だに信じられません(笑)

20130506-20130506_190946

アメリカにはワーホリの制度がありませんが、勉強をする環境としてアメリカ以上に良い場所はありませんよ!
アメリカ留学に興味がある方は、是非オフィスでお話しましょう!( ‘ ∀`)ノシ