東京オフィスのインターン紹介!

はじめまして。山河 碩と申します。

DSC02770

私は7年前、中国から日本に来ました。日本に来る前は日本語が全然わからなくて、日本に来たら言語や文化などの壁があり、結構大変でした。なので、もし海外へ行く前に相手国のことをもっと知ることができるセミナーが有ったらよかったなと思います。相手国の文化等に関して簡単に触れるチャンスがあれば慌てずにもっと気楽に海外に行けると思います。

 

私はつい最近大学のプログアムでビジネス研修としてアメリカに行きました。アメリカに行く前にある程度で英語力を身に着ける事が大事だと思います。なぜかというと、例えばアメリカの街とか全部アルファベットなので、英語が分からないときついと思います。

 

昨日は、日本ワーキングホリデー協会の初心者セミナーに参加しました。ワーキングホリデーについて色々なことを初めて知って、勉強になりました。私は元々中国出身なので、色々な種類のビザについて知っていましたが、ワーキングホリデーというビザの種類があるのは知りませんでした。仕事ではなく休暇をメインとして一生一回しか申請できないビザの一種である。ただ、同時に複数の国を申請することができるというのは驚きでした。また、ワーキングホリデー制度は12カ国にだけ適用されていてアメリカにはないことも驚きでした。

 

私はインターン先として日本ワーキングホリデー協会を紹介されて、初めてこの組織のことを知りました。ここの社員さんはみんな海外に生活歴があることを知って、驚きました。そして、毎日多くのお客様が来店され、こんなにも多くの人達が様々な理由で海外生活にあこがれていることを始めて知りました。また、日本の留学・ワーキングホリデーがどんな人にニーズがあるのかが分かりました。

 

まだインターン生として業務を二日目なので、仕事は慣れていませんが、私はこの仕事を好きになりました。私も海外出身で日本に日々暮らしているので、出来るだけ自分の経験を活かし、力になりたいと思います。

留学&ワーホリ 準備グッズ 「第7回 耳かき」

海外生活で役立つアイテムをご紹介!

今回は耳かきについて。

 

「耳かき…?耳かきって重要な準備物…?」と、このページに来た人は思っているかもしれませんが…意外と重宝するんですよ!!!

 

そもそも「耳かき」って英語でなんて言うと思いますか?「Earpick」はあまりメジャーな単語ではありませんし、もし意味が通じたとしても出てくるのはきっと「綿棒」だと思います。

 

そうです。海外には上の画像みたいな「耳かき」が存在していないんです!なのでどこを探しても、どう頑張って説明しても海外で耳かきを見つけることは出来ないでしょう。

 

それなら綿棒で我慢するしかないのですが…海外の綿棒はとーっても大きいんです。しかも先端が尖っていたりしていて使いにくい!

 

鉛筆よりも細いものなので、持って行かなくて後悔しないようにお化粧用品の入れ物にこっそり忍ばせておきましょう!

 

 

▼もっと海外情報が知りたい?▼
osusume

ワーホリ協会サポートキャラクター ばむくん登場!

ばむくんジャンプ

今日はワーホリ協会サポートキャラクター

 「ばむくん」をご紹介します!

 

ん?見たことある?

実は今までも色々な場所で登場していたんです♪

これからもみなさんのワーホリ&留学準備を

一緒に応援していくよー♪


ばむくんについて

ワーホリ協会に来たみんなにくっついて

一緒に成長するふしぎないきもの。

ばむくん説明_01みんなの夢について一緒に考えていく事が大好き!

その時の気分や話してる相手によって

体の色がかわるみたいです。

ばむくん説明_02悩んでいる時ってつらいけれど

乗り越えたあとって

すっきり見え方が変わるってことないですか?

実はそれ、ばむくんがみんなの不安や辛い事を

食べているからなんです!

ばむくん説明_04海外に行く前、行ってから

帰国してからも ずーっと見守っていて、

頭の上のお花は

そんなみんなの成長に合わせて変化するんです。

ばむくん説明_03帰国したあなたはどんな色?

どんな花が咲いてるか、たのしみですね♪