ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(韓国編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

ついに10カ国目に入りました、今回ご紹介させて頂く国は韓国です。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

日本におそらく一番近いワーホリ協定国である韓国、正式名称は大韓民国といいます。

 

朝鮮戦争後に北緯38度付近で北朝鮮と分断した、朝鮮半島南部の共和制国家になります。

 

国土の大きさとしては北海道より少し大きいだけなのですが、年間を通してワーキングホリデーに行く人の数はなんと日本の5倍、約10万人の方がワーキングホリデ-に行かれています。すごいですね。ちなみに首都であるソウルは世界第5位の人口を有しています。そして公用語は韓国語、文字はハングルになります。

 

個人的な思い出としては、やはり日本代表選で壮絶な戦いを幾度となく繰り広げてきた相手ですね。通称「アジアの虎」と呼ばれている韓国代表、ワールドカップにはアジア地区で最多出場の9回をほこる強豪国になります。私の中で有名な選手といえば、「アジアのリベロ」の異名を持つホン・ミョンボ、ゴール後に指輪にキスするパフォーマンスで有名なアン・ジョンファン、マンチェスターユナイテッドで活躍したパク・チソンですね。最近でしたら、トットナムホットスパーズのソン・フンミンではないでしょうか。

 

といった所でおすすめ観光地に戻りますね。

 

 

 

まず初めにご紹介する場所は、首都ソウルにある仁寺洞通り(インサドン)です。

 

 

ソウル市内のメインストリートといっても過言ではない仁寺洞通り、韓国ソウルの歴史や伝統文化を守っている通りとなります。通りには数多くの骨董品店や古美術店、陶磁器展、に伝統工芸品展などが並んでおり、お店の表記もすべてハングルで書かれているなど韓国の文化を徹底している所が良いですね。

 

日本で例えるならば、古き良き日本を体験できる京都に似ている場所になるのかなと思います。また、日曜日は歩行者天国の日になっているのでフリーマーケットなども開催されている場所もあるそうです。韓国の伝統を感じながらお宝を探してみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

 

続いてご紹介するのは、明洞(ミョンドン)のNANTA劇場です。

 

 

すでに世界18カ国で上演されている世界的にも有名な韓国のミュージカルになります。ミュージカルの特徴として言える事は、まず言葉を発しな表い非言語現なのでミュージカルを見ているだけでストーリーを理解することができる事ですね。

 

そしてキッチンを舞台として、包丁やまな板などキッチン器具を楽器として用い、韓国の伝統リズム「サムルノリ」をベースにしたリズミカルなサウンドに合わせて行われるアクロバティックな技など、見所が沢山ある所ですね。日本でも2015年に講演していましたが、やはり本場韓国で見る事に意義があると思っています。

 

 

 

最後にご紹介する場所はDMZの板門店(パンムンジョム)です。

 

 

韓国を知る上で外すことのできない場所、DMZとは、Demilitarized Zone「非武装中立地帯」の事を表しています。いわゆる軍事境界線一帯の事を表しています。軍事境界線をはさんで幅4kmにわたる地域であり、軍隊の駐屯や、武器の配置、軍事施設の設置が禁止されているので一般人の出入りは統制されています。

 

近年では、半世紀以上人の活動による影響を受けていない事から、貴重な野生動物や原生自然の宝庫と知られ、学術研究なども活発に行われている場所でもあります。

 

板門店では「軍事停戦委員会 本会議場」と呼ばれる南北休戦協定後から軍事停戦委員会の会議が開かれてきた場所になります。そして、実際に北朝鮮の兵士と38度線を境にお互いにらみ合いを続けています。緊張感溢れる場所になりますね。間違えて線を飛び越えないようにしましょう。韓国の今昔を知る事ができる場所なので是非一度見に行ってみたいですね。

 

また、個人で見に行く事ができないので、必ずツアーに参加するようにしてください。

 

 

いかがだったでしょうか、少しでも韓国に興味を持って頂けたら幸いです。

次回もよろしくお願い致します。

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(ノルウェー編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

ついに折り返し地点を通過しましたね、9カ国目になります。今回ご紹介する国はノルウェーです。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主国家ですね。正式名称はノルウェー王国となります。国としては南北に細長く、海岸線には「フィヨルド」という氷河による浸食作用によって形成された複雑な地形の湾・入江が続いている事でも有名ですね。ちなみに公用語はノルウェー語となります。また、ノルウェーはノルディックモデルによる高負担高福祉の福祉国家であり、国民の人生満足度は世界2位に位置づいている事でも有名ですね。ちなみに日本は20位となります。

 

 

さすがにノルウェーはサッカーがそこまで強くないから話題が無いと思った方、実はちゃんとあります。個人的に思い出されるのはマンチェスターユナイテッドで活躍していたオーレ・グンナー・スールシャールです。年齢よりも外見が幼く見えた事から、あだ名は「ベビーフェイスの殺し屋」と言われ、99年に行われたチャンピオンズリーグ決勝、通称「カンプ・ノウの奇跡」を演出した選手になります。スーパーサブとして後半から出場する事が多かったのですが、出た試合必ず得点を決めている印象しかない得点能力がずば抜けて秀でた最高の選手でした。

という所で一度は訪れたいおすすめ観光地に戻りたいと思います。

 

 

 

まず初めにご紹介させて頂くのは、オスロにあるノルウェー民族博物館です。

 

1894年に設立されたノルウェー最大の野外博物館になります。見所としては、敷地内が緑溢れる自然公園のようになっている所や、国内の木造家具や民具などノルウェー各地から集められた約170近くの家屋や建築物、民具などが地方ごとに展示されている所です。

 

例えば、農家の建物では、民族衣装に身を包んだスタッフが地方に伝わる集工芸を実演したり、建物や生活の説明などをしてくれます。また、「昔の街」というコーナーでは、ノルウェーの昔の街並みが再現され、お店や薬局では当時のキャンディやハーブを買う事も出来ます。

 

そして、クリスマスの時期にはなんとクリスマスマーケットが開催しています。日本とは違うクリスマスを味わえるのでクリスマスの時期に行きたい所ですね。また、ノルウェーの歴史や文化を学ぶにはとてもいい所だと思います。

 

 

 

続いてご紹介させて頂くのは、サンタクロースの村として有名なドローバックにあるクリスマスハウスです。

 

 

みなさん、ノルウェーのサンタクロースは皆さんの知っているサンタクロースと違うと知っていますか?

 

ノルウェーのサンタクロースは「ニッセ」と呼ばれ、ノルディックセーターやノルディック手袋を着こなしている「小柄な妖精」の事を指しています。ちなみにトナカイを連れておらず、ブタやウマ、ネズミと仲良しだそうです、小さいからですかね?そして町中では「ニッセに注意」の看板が道路標識で立っているそうですよ。

 

クリスマスハウスでは、ノルウェーの伝統的なクリスマスの飾りや人形が首都オスロにあるデパートよりも圧倒的に販売されているので、是非ノルウェーのサンタ文化を学んでみたいですね。

 

 

 

最後にご紹介させいて頂くのはトロムソにあるマックビール醸造所です。

 

 

1877年に創立したマックビール醸造所、実は世界最北端にある醸造所となります。そして珍しい事にあさ9時に開店してから夕方にはしまってしまうという普通では考えずらい営業時間になっています。

 

オリジナルのマックビールを始め、約15種類のビールが販売されており、もちろん工場見学ツアーもあるの是非参加してみたいですね。ちなみに、トロムソとでいう町はオーロラ観察ができる場所としても有名なので、是非きれいなオーロラを酒の肴にして世界最北端のビールを楽しんでみてください。

 

 

いかがだったでしょうか、少しでもノルウェーに興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。

特別な制度を利用して上手に資金準備しましょう!~教育資金贈与信託~その2

 

前回、『特別な制度を利用して上手に資金準備しましょう!~教育資金贈与信託~その1』では、

下記の内容についてお話しました。

 


1.財産を受け継ぐには税金がかかるということ
2.教育のためであれば非課税になる制度があるということ


 

というわけで、今回は、それが留学にも利用できます!という本題に入っていきますね。

 

 

studying-economics-2-1480838-1279x852

 

概要としては…

 


海外の大学等(各国の教育制度に位置付けられている学校)に留学する場合は1,500万円まで
語学学校等の上記以外の学校への授業料は、1,500万円のうち上限500万円まで


 

であれば、信託制度で委託された資金を使用することができます。

 

もっと細かく決まり事はありますが、語学留学でも使えるんだ!ということをぜひ知っていただければと思います。

 

そして重要なことは、この制度には2つの期限があるということ。

 

1つ目は委託出来るのは平成31年3月までということ

2つ目は受益者が30歳までであるということ (30歳を過ぎて残っていた資金には贈与税がかかります)

 

受益者、つまり留学をされる方が30歳までであれば使用出来るということは、

「ワーホリ」と検索してこのブログに辿りついた方も多いと思いますが、ワーホリにご興味を持っていらっしゃる皆さんにぴったりの制度だと言えます。

 

もちろん語学留学、現地進学でも、教育資金贈与信託は利用出来ます。

 

語学留学で1年間語学力を上げて、その後現地の学校に進学!と言うプランであれば、最初の1年は500万円までの制限の中で、そのあとの進学は1,500万円までの中で、信託された資金を使うことが出来ます。

 

さらには、今の時点で将来的に留学したいな~!とか、海外の大学/大学院に行きたくなるかもしれない!という学生さんでも利用出来ます。

 

たとえば、

現在17歳高校生、2週間の短期留学に行って、海外で勉強してみたくなった!

今のうちに教育資金贈与信託の申し込みをして、10年後の27歳で海外留学に挑戦!

 

これでもOKです!

 

on-air-1384893-640x480

 

今回は2回に渡り、盛りだくさんでご案内してきましたが、前半の内容は覚えていますか??

それでは最後に大事なポイントを!

 


1. 1,500万円まで教育への用途を目的とした贈与非課税になります!
2. 留学も教育の一部として認められています!
3. 平成31年3月までお申し込みができます!


 

 

新規申し込みはあと約2年半となっていますので、ぜひ今後の手段の一つとしてお役立ていただければ幸いです。