海外で英語を上達させるカギは、路上パフォーマンスにある!?

 

 

みなさんはストリート・パフォーマーをご存知ですか?日本では大道芸とも呼ばれ、路上や街頭、または仮設の掛け小屋などで様々なパフォーマンスを行う人たちのことです。

 

彼らが行うパフォーマンスには様々な種類があります。一般的な楽器を使って演奏する人、特殊な楽器を使って演奏する人、歌う人、ジャグリングやダンスなど体を使って表現する人、マジックショーやパントマイムなどもここに含まれます。

 

日本でもよく見るようになりましたが、海外でも公園や広場でたくさんのストリートパフォーマーを見つけることができるんです。

 

もしあなたが、他の人に自慢できる一芸を持っているのであれば、是非一度海外でストリートパフォーマンスに挑戦してみてください!

 

 

■ ストリートパフォーマンスが英語力向上につながる!?

ストリートパフォーマーたちは、初めて会う人たちに向けて自分の芸を披露します。一通り芸が終われば、話しかけてくれる人もいるでしょう。もしあなたが英語を話せなかったとしても、相手はあなたに興味をもって話しかけてくれるので、片言だとしてもしっかり話を聞こうとしてくれるんです。

 

初めて会う人たちと英語を使って話す。これを繰り返していけば度胸もつきますし、英語を話すことへの抵抗がどんどんなくなっていき、見る見るうちに英語が話せるようになるはずです!

 

 

■ 海外でストリートパフォーマンスをする方法

では誰でもどこでもパフォーマンスができるかと言うと…それは少し間違いです。日本でもそうですが、基本的にはストリートパフォーマンスをするための「許可証」を、行政に発行してもらう必要があります。ちなみに、許可証を発行してもらうまでの手順や金額は、国や自治体によって異なります。

 

一つだけ気を付けなければならないのは、たとえストリートパフォーマンスであったとしても「お金を稼ぐ行為」とみなされるため、観光ビザや学生ビザで入国している場合は許可証の発行が難しいことです。もしストリートパフォーマンスをして海外で食べていこうと考えているなら、ワーキングホリデーのビザを活用するようにしましょう。

 

■ あなたにもできること!

「私は一芸なんてないから、意味ないなぁ」なんて考えている人もいらっしゃると思いますが…そんなことはありません!海外のストリートであなたにもできることがあるんです!

 

それは、ストリートで知らない人たちに英語を使って話しかけること。

 

もちろんパフォーマンスではありませんが、1日5人づつ、毎日知らない人たちと話をすれば、1カ月で150人以上の人と会話をしたことになります。これはすごい経験値になります。

 

海外の人たちはおしゃべりが大好きなので、知らない人とでも平気で2~3時間話したりします。もしかすると学校に通うより、仕事をするよりも多くの時間、英語に触れることができるようになるかもしれません。そうなれば、本当の意味での語学力・コミュニケーション力を身につけることができるでしょう!

 

=====

 

ワーホリは一生に一度の体験、せっかくだから恥ずかしがったりせず、自分のすべてを世界にぶつけてみてはいかかでしょうか!

 

【関連記事】1カ月で1260人と会話!留学は「感動」を生み出す!

 

今年も秋のワーホリ&留学フェアがはじまります!

詳細はこちらをクリック!

76ff1d556fc1f3faabbb0919b469f764_400

合言葉はDon’t Worries!

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです!

 

DSC02529

 

本日はオーストラリア大使館から、主席商務官(教育)の市川さんにお越しいただいき、「オーストラリアの魅力」を東京オフィスから他のオフィスへの中継も交えながらセミナーを開いていただきました。

 

ズバリ、タイトルは「グローバルに活躍するためにオーストラリアをおすすめする7つの理由」です。

 

むむむっときたあなた、きになりますよね?今回はセミナーの内容を最初の部分だけご紹介させて頂こうと思います。

 

 

始まりは、オーストラリア大使館のPVから始まるのですが、自分自身オーストラリアに行っていた事もあり、とても簡潔にわかりやすくまとまっているPVだと感じました。ご興味のある方はしらべてみてください。

 

そして、簡単な市川さんのプロフィール紹介があり、いよいよ本題に突入します!

 

DSC02519

 

まず、1つ目は「実はオーストラリアの教育レベルは高い!」です。英語の勉強をするならと考えた時、皆さんの頭に浮かぶのは、どこの国になりますか?

 

おそらく一番多いのはアメリカになると思います、小さい頃から馴染みのある英語といえば、アメリカの英語ですからね。そして、次に浮かぶ国としては、英語発祥の地、そうです、イギリスになると思います。

 

おそらくオーストラリアだと浮かぶ方はすくないと思います。

 

しかし、なぜオーストラリアの教育レベルが高いと胸を張っていうことができるか、実は理由があります。

 

 

オーストラリアには他の国と比べて大学の数が少なく、その数約40校になります。ちなみに日本は私立・公立合わせて約779校近くあります。多いですね。

 

皆さんは、世界大学ランキングというのをご存じですか?名前の通り、世界の大学のランキングを表すものになります。なんと、オーストラリアの大学8校はベスト100位以内に入っているんです。40校しかない大学の内、8校も入っているってすごいと思いませんか?しかも世界基準ですよ。

 

また、オーストラリアには様々な留学生向けの教育機関や、語学学校の基準を定める協会など、ものすごく教育に力を入れている国なんです。

 

以上の事から「オーストラリアの教育レベルは高い!」というのもうなずけますね。

 

今回はほんの一部だけのご紹介ですが、他にもオーストラリアの事を市川さんが魅力たっぷりに話して下さるので、またオーストラリア行きたいなーという気持ちになっていた自分がいました。あぶないあぶない。

 

また、余談ですが、オーストラリア大使館主催の留学フェアが10月8日に秋葉原で行われるそうです。気になる方はオーストラリア大使館のホームページをチェックしてみてください!

 

それではまた次の機会に!

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(台湾編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

11カ国目にはいりました、今回ご紹介する国は韓国に次ぎ日本に2番目に近い国、台湾です。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

親日国として有名な台湾、国土の大きさは日本の九州より少し小さい大きさになります。そして公用語は台湾語(マンダリン)になります。日本人からしてみると中国語を話しているようにしか聞こえないのですが、台湾人に聞くとマンダリンだと訂正されたのを今でも覚えています。また、日本統治下にあった時代もあり、ご年配の方々の中には日本語を話される方もいらっしゃいます。日本統治下時代では盛んだった農業ですが、今では、ハイテク産業が重要な役割を果たしており、世界第21位の経済規模を誇っています。ちなみに通貨はニュー台湾ドルになります。

 

 

また、サッカーの事を書こうかなと思ったのですが、正直ありません。昔よりサッカーが盛んになってきたとは思うのですが、どちらかというと、台湾では野球やバスケットボールの方が有名ですね。また、国際大会の時は表記が変わり、「チャイニーズ・タイペイ」となります。

 

有名な選手として記憶しているのは、日本ハムファイターズの陽岱鋼選手ですかね。個人的には、タレントさんでブラックビスケッツのビビアン・ス―が好きでした。

 

 

まず初めにご紹介させて頂くのは、台北にある龍山寺です。

 

清時代に建てられた台北最古のお寺であり、台湾が誇る代表的なパワースポットの場所になります。正式名称は「艋舺龍山寺(マンカーロンシャンスー)」といいます。艋舺に人が移住してきた当時、生活環境が悪く、疫病が流行したため、神のご加護と平安を祈るために建てられました。

 

見所としては、本殿には、8頭の龍が螺旋状に32組の層をなして輪廻を象徴している円形天井になっており、1本の釘も使われていない伝統的な手法で作られており、国宝に指定されている所です。また、屋根の上にはいまにも飛び立ちそうな龍や鳳凰がおり、色鮮やかな瑠璃細工で施されています。名前の通り龍の姿があちらこちらに見てとれる所も良いですね。

 

そして、お寺なのでもちろんおみくじを引く事ができるのですが、日本と全くやり方が違うので、是非引いてみてください。

 

 

 

続いてご紹介させて頂くのは、台北から電車で1時間ほど離れた場所である十份です。

 

商店街の真ん中を電車の線路が通っていて、電車もほとんど通らないので線路内を自由に行き来できるなど、どこかノスタルジックな台湾を感じさせてくれる街になります。

 

見所としては、日本ではあまり体験することのできない天燈(ランタン)飛ばしができる事です。

 

色ごとに意味合いが違う天燈の中から1つ選び、願い事を天燈に書いてから思いを込めて空高く飛ばします。個人的には、いつでも飛ばす事ができる天燈ですが、旧正月に行く事をおすすめします。

 

旧正月の時期になると、天燈祭というものがあり、数えることも出来ないくらいの数の天燈が夜空に彩られます。大体2月の第2週当たりを目安に訪れて見るといいかもしれませんね。

 

 

 

最後にご紹介するのは、九份です。

 

台北から約1時間半、バスでおよそ40km程離れた場所に九份があります。

 

急こう配な階段に沿って商店が並んでおり、まるでジブリ映画の世界に迷い込んでしまったのではないかと錯覚してしまうくらい似ている場所になります。

 

そうです、公式では否定されていますが、ジブリの作品である千尋の神隠し」にそっくりなのです。ジブリ映画が好きな方にとっては公式ではないですが、是非訪れたい場所になる事間違いないと思います。

 

個人的には千尋のお父さんが最初に食べていた名前のわからない饅頭の様なもの、実際に食べる事ができるみたいなので是非食べたいですね。

 

いかがだったでしょうか、少しでも台湾に興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。