イギリスのEU脱退について

2000px-Flag_of_Europe.svg

 

こんにちは、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

 

今、世間をにぎわしているイギリスのEU脱退についてちょっとだけコメントします。

 

そもそもEUは経済的および政治的協力関係を持つ民主主義国家の集まりで、現在28カ国が加盟しています。EUの人口は5億人を超えていて、すべての欧州市民に平和、繁栄、自由を保障するとともに、平和構築や開発援助などを通じ、世界の平和と安定に積極的に貢献することを目指しています。

 

EUの中で大きな力をもっているのがイギリス・ドイツ・フランスの3か国です。

 

この3か国が絶妙な力加減でバランスを保っているといっても間違いないでしょう。ここでイギリスがEUを脱退するとなると、このバランスが崩れ、ドイツやフランスもEUを脱退するという事が起きるかもしれません。その際は世界経済が乱れ株価や外貨の価格が大きく上下する事は間違いないでしょう。

 

日本にいると関心があまりないかもしれませんが、ヨーロッパ、特にイギリス、ドイツ、フランスに渡航を検討している方はこのニュースにしっかりと関心をもち世界の行く末を自分の目でしっかりと見て下さい。

 

決戦は今週の木曜日。イギリスでEUを脱退するか継続するかの国民投票が行われます。

 

日本ワーキング・ホリデー協会

浅利康太郎

イギリス留学事情

皆さんこんにちは。

東京オフィスYOSHITOSHIです。

 

今回はイギリスの留学について書いていきます。

 

ヨーロッパでも特別人気の高い国イギリスに留学されたい方は、きっと多いのではないでしょうか。歴史のある美しい街並み、日本人の少ない環境で英語学習を希望される方も多いと思います。

 

7-7_photo6

 

しかし、ロンドンで長期で生活して感じたのが、実際に住むとイギリスでの生活中々大変です。。。

 

まず、イギリスの最低時給が現在£6.70になります。仮に一週間フルタイム5日×8時間働いたとして、40時間×6.70=£268  £268×4週間=£1072になります。

 

£1072が平均的な月の収入になります。

 

更に、一般的なシェアハウスのお値段が平均£500ぐらい。。高い。。。

 

月の収入の約半分ぐらいが家賃でなくなります。

 

ただ比較的、他の英語圏に比べて食品は安いですよ。更に一部商品についてはイギリスの消費税20%が課税対象外になります。

 

トマト6つ一袋で約70ペンス、£1以下で買えますしバナナも同様のお値段で売ってます。自炊をしっかりすれば食費は他の国に比べて安く済みます。

 

ただ、イギリスにワーキングホリデーで渡航される方は、現地で仕事が見つかるかどうかが大きなポイントになります。

 

イギリスの場合仕事を取り合う相手がヨーロピアンになります。文化の違いで仕方がないことではあるのですがアジア圏の方には業種が限られてくるというのが現状になります。

 

更に求められる英語力も高いです。ビザ発給数が毎年1000人(倍率8~10倍)と限られているので、中々希望される方全員が渡航できる訳でもなく上記の理由から渡航後に資金が底を付き帰国される方も実際にいます。

 

カナダやオーストラリアなどの移民の受け入れの多い国に比べて、まだまだ、英語力、初期費用の面でハードルが高い国ではありますが、日本ワーキングホリデー協会ではイギリスのYMS(ワーキングホリデービザ)やSVV(観光学生ビザ)のビザ申請についてもサポート行っております。

 

また、各国の紹介、ビザの案内なども行っておりますので、ぜひワーキングホリデー協会に情報収集がてら遊びに来ませんか?

 

↓↓毎日無料でセミナー行ってますのでぜひお越しください。↓↓

https://www.jawhm.or.jp/seminar/seminar

皆さまのご来店お待ちしてます。

 

DSC00656

オーストラリアに行きたくなるオススメポイント

皆様、こんにちは。

今回はワーホリでとても人気のある国、オーストラリアをご紹介したいと思います!

 

IMGP0756

 

オーストラリアについてどのぐらいご存知ですか?

人気はあるのに以外と知らないことも多いのではないでしょうか。

では、まず、オーストラリアの基本情報から見てみましょう!

 

オーストラリアの基本情報

面積  7686920㎢ 世界第6位の面積です。

人口  21293000人 世界51位

首都  Canberra(キャンベラ)

言語  English

通貨  Australia Dollar (AUD)

 

オーストラリアの面積はなんと日本の約20倍もあるんです!しかし、人口は日本の約5分の1です。オーストラリアは広大なのに人が少ない国なんです。そして、世界中の国々からやってきた移民で形成された多民族・多文化国家です。日本との時差は約1〜2時間程度。

 

オーストラリアの気候は南半球にあるため、北半球の日本とは正反対の季節ですね。オーストラリアのクリスマスが夏なのは有名ですかね!年間を通して温暖な気候ですが、全てが同じではありません。各地域によって気候が異なります。

 

オーストラリアの首都は。。。Canberra(キャンベラ)聞きなれない名前ですよね。場所としてはだいたい、シドニーとメルボルンの中間ぐらいにある都市です、都市の有名さであればシドニーや、メルボルン、ブリスベン、ゴールドコーストの方が聞きなれているのではないでしょうか。

 

(私は前まで首都はシドニーだと思ってました笑)

 

シドニーやメルボルン、ブリスベンと言えばオーストラリアの人気都市ですね!

 

 

オーストラリアの世界遺産

オーストラリアは人気な有名都市とともに、有名な世界遺産があるのはご存知でしょうか?オーストラリアでは19件の世界遺産が登録されているのです。基本情報はこのくらいで、皆様、どのぐらい知っていたでしょうか。

 

さて、次は基本情報の最後に少しふれました、世界遺産のことについて、もう少し書いていきたいと思います。オーストラリアの世界遺産は、文化遺産3件、自然遺産12件、複合遺産4件の19件になります。

 

今回はその中から、ニンガルー・コーストをご紹介したいと思います。あまり聞きなれない名前でしょうか。ニンガルー・コーストは西オーストラリア州にあり、西オーストラリア北西部の海洋域を含む約60ヘクタールをもしめるエリアです。シドニーやメルボルンの反対側のエクスマウスから北へ36kmのところに位置しており、西オーストラリア州にあるパースから車で約12時間30分、国内線でエクスマウスまで約2時間30分のところにある2011年に登録された自然遺産です。

 

このニンガルー・コーストの海洋域には、「ニンガルー海洋公園」や「ケープレンジ国立公園」などがあり、「ニンガルー海洋公園」は美しく透き通るようなターコイズブルーの海を誇る公園で、ジンベイザメと泳ぐことができたり、ウミガメ、マンタ、ジュゴン、美しい珊瑚礁などの海洋生物などを見ることができます。「ケープレンジ国立公園」では、石灰岩の高く切りたった峡谷や、乾燥した大地、洞窟、鍾乳洞に様々な野生の動植物やワイルドフラワーが生息する大自然の宝庫。

 

なかなか日本にいては味わえないことを体験できるでしょうこちらのニンガルー・コーストのベストシーズンは、毎年珊瑚の産卵が始まる3月下旬からプランクトンが豊富な7月上旬がジンベイザメと泳ぐことができるベストシーズンです。ぜひ、巨大な海の人気者のジンベイザメに逢いに行ってみたいものですね!

 

whale-shark-492644__340

 

 

オーストラリアのことはなんとなくわかってきたでしょうか?

 

さて、ここからはどうやってオーストラリアに行くかを見ていきたいと思います。

 

まず、オーストラリアに行くにはビザが必要ですね。ビザには観光ビザ、学生ビザ、そしてワーキングホリデービザが聞いたことのある名前なのではないでしょうか。今回はその中でもワーキングホリデーについて、書いていきたいと思います。

 

ワーキングホリデー

名前はなんとなく聞いたことがあっても、詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。

 

ワーキングホリデービザとは、学校通うこともでき、仕事をすることも、観光を楽しむこともできる自由なビザなのです!では少しだけ詳しく見ていきましょう!まず、ワーキングホリデーは、18歳から30歳までの人が1年間行くことができ、一生に一度しか使うことのできないビザです。(オーストラリアはセカンドワーキングホリデーもありますが、一定の条件が必要です)ワーキングホリデーでは4ヶ月までと期限はありますが、語学学校に通うこともできますし、バイトをすることもできます。バイトの場合は同じ雇い主のもとで6ヶ月までとなりますが、なかなか海外で働くことって経験できないですので、ワーキングホリデーに行くなら、体験してみたいですね。そして、ダイビングしたり、世界遺産を見たりなど観光を楽しむのもこともできるのです!

 

全てはワーキングホリデーを利用する方次第です。

 

期限の中でしっかり勉強をしてもいいですし、がっつり働いてお金を貯めるのもいいですし、観光を存分に楽しむのもありです!皆様ならどんな計画、目標をもってワーキングホリデーに行きたいですか?1度しかないチャンスを有効にワーキングホリデーを楽しみたいですよね!

 

たくさん情報収集をして、素敵なワーキングホリデーなるように計画を立てましょう!