マルタで使われている言葉と、英語の通じやすさ

マルタで使われている言葉と、英語の通じやすさ

ChatGPT Image 2025年11月11日 11_22_23

地中海に浮かぶ小さな島国マルタ。歴史的にはアラブ、イタリア、イギリスといった多くの国の影響を受けてきたため、文化も言葉も非常にユニークです。そんなマルタでは、ワーキングホリデーや短期留学で訪れる人も多く、「英語が通じやすい国」として人気を集めています。ここでは、マルタで使われている言葉と英語の通じやすさについて紹介します。


マルタの公用語は2つ

マルタでは**マルタ語(Maltese)英語(English)**の2つが公用語として使われています。

マルタ語は、アラビア語をベースにイタリア語や英語の要素が混ざった独特の言語で、世界でも非常に珍しい存在。
たとえば「こんにちは」は“Bonġu(ボンジュ)”、“ありがとう”は“Grazzi(グラッツィ)”といった具合に、どこか聞き覚えのある響きもあります。

街中では、地元の人同士はマルタ語を使うことが多いものの、学校やビジネス、観光ではほとんどが英語です。実際、道路標識やメニュー、公共の案内板などはすべて英語でも表記されており、旅行者にも優しい環境が整っています。


教育と言語の関係

マルタでは小学校から英語教育が徹底されており、ほとんどの国民がバイリンガル。
学校の授業や大学の講義も英語で行われることが多く、子どもから高齢者までスムーズに英語で会話ができるレベルです。

このため、英語留学を目的にマルタを訪れる学生も増えています。ヨーロッパの中では物価が比較的安く、治安も良いため、英語を学びながらリゾート気分も味わえる「一石二鳥」の国として注目を集めています。


☕ 英語はどのくらい通じる?

結論から言うと――ほぼ100%通じます!
観光地やカフェ、バスの運転手、スーパーの店員まで、基本的に英語で問題ありません。アクセントもイギリス英語に近いため、聞き取りやすく学習にも適しています。
また、外国人が多く住んでいるため、日常の中で英語を使う機会が自然と多いのも魅力のひとつ。

ワーキングホリデー中に仕事を探す際も、英語が話せれば困ることはほとんどありません。ホテルやレストラン、留学関連の仕事など、英語で対応できる職場が多数あります。


✨ まとめ

マルタは「英語が公用語」「教育水準が高い」「フレンドリーな国民性」という3拍子がそろった、言葉の壁が最も低いヨーロッパの国のひとつです。
マルタ語の看板や挨拶が飛び交う街の中で、英語を共通語として世界中の人とつながれる環境。
ワーホリや留学を通じて「英語を実践的に使う経験」を積みたい人にとって、マルタは理想的な場所と言えるでしょう。

ワーホリ中に行きたい!マルタのおすすめ都市&観光地

ワーホリ中に行きたい!マルタのおすすめ都市&観光地

ChatGPT Image 2025年11月11日 11_14_22

地中海に浮かぶ小さな島国マルタ。ヨーロッパの中でも温暖な気候と美しい海に恵まれ、「英語が通じるリゾート地」として近年人気急上昇中です。ワーキングホリデー中の旅行先としても手軽で、コンパクトながら歴史と自然、アクティビティがバランスよく楽しめます。今回は、そんなマルタで訪れたいおすすめ都市と観光地を紹介します。


① 首都バレッタ(Valletta)

マルタ観光の中心といえば、世界遺産にも登録されている首都バレッタ。街全体がまるで“オープンエア博物館”のようで、黄金色の石造りの建物が立ち並ぶ景観は圧巻です。
特におすすめは「聖ヨハネ大聖堂」。内部の装飾が豪華で、バロック建築の美しさを堪能できます。また、港を一望できる「アッパー・バラッカ・ガーデン」からの景色は、写真映え間違いなし。夕暮れ時にはオレンジ色に染まる街並みがロマンチックです。


② スリーマ(Sliema)&セントジュリアン(St. Julian’s)

ワーホリ滞在者に特に人気のエリアが、このスリーマとセントジュリアン。おしゃれなカフェやショッピングモール、海沿いのプロムナードが整備され、リゾート気分を味わいながらも生活の利便性が高い地域です。
スリーマからは首都バレッタ行きのフェリーも出ており、10分ほどでアクセス可能。
一方セントジュリアンには、ナイトスポットや語学学校が多く集まる「パーチャビル(Paceville)」があり、放課後や週末に友人と楽しむにはぴったりのエリアです。


️ ③ ゴゾ島(Gozo)

マルタ本島からフェリーで約30分。自然豊かな離島・ゴゾ島は、ゆったりとした時間が流れる癒しのスポットです。
代表的な観光地は「ヴィクトリア城塞(シタデル)」。城壁の上からは島全体と地中海の絶景が一望できます。また、かつて存在した「アズール・ウィンドウ(青の窓)」跡地も人気で、現在はダイビングやカヤック体験が楽しめます。
自然と静寂を求める人にはぴったりの場所です。


️ ④ コミノ島(Comino)とブルーラグーン

透明度の高い海で有名な「ブルーラグーン」は、マルタ旅行のハイライトとも言える絶景スポット。水の透明度は驚くほど高く、ボートツアーやスノーケリングを楽しむ観光客で賑わいます。
エメラルドブルーに輝く海を眺めながら、のんびり日光浴をするのもおすすめ。インスタ映え間違いなしの美しさです。


✈️ まとめ

マルタは小さい国ながらも、歴史・海・街歩き・グルメのすべてをコンパクトに楽しめる宝石のような島。
英語が公用語で治安も良く、ワーホリ中のちょっとした旅行にも安心です。
ヨーロッパの大都市では味わえない穏やかな雰囲気と、地中海の陽気な空気を感じながら、心も体もリフレッシュできるはず。
「働く」と「休む」を両立させる場所として、マルタは最高の選択肢です。

ワーホリ協定国紹介:マルタ

■ マルタってどんな国

マルタは、地中海のほぼ中央に位置する島国で、イタリア・シチリア島の南にあります。国土は東京都23区の半分ほどの大きさしかありませんが、青く透き通った海と温暖な気候に恵まれ、ヨーロッパ屈指のリゾート地として人気を集めています。その地理的条件から、古代より東西交易の要所として発展してきました。

 

首都バレッタは「要塞都市」として知られ、街全体がユネスコ世界遺産に登録されています。16世紀に築かれた城壁や聖ヨハネ大聖堂など、歴史的建造物が数多く残されており、中世の雰囲気と地中海の明るさが融合する独特の景観を楽しむことができます。細い石畳の路地を歩くだけで、まるで映画のワンシーンのような光景に出会えるのも魅力です。

 

また、マルタは英語を公用語のひとつとしている数少ないヨーロッパの国のひとつ。語学留学の渡航先としても人気が高く、世界中から学生が集まっています。リゾート地としての一面に加え、国際的でフレンドリーな雰囲気が漂い、留学生や観光客が安心して過ごせる環境が整っています。

 

観光スポットとしては、バレッタ旧市街に加え、中世の雰囲気を色濃く残す古都イムディーナ、青の洞門(ブルーグロット)、透明度の高いコマイノ島のブルーラグーンなどが有名です。どこを訪れても、エメラルドブルーの海と歴史ある街並みを同時に体験できるのがマルタの大きな魅力です。

 

気候は地中海性気候で、一年を通じて温暖。夏は30度前後と暑く乾燥していますが、冬も平均気温は15度程度と穏やかで、ヨーロッパの中では過ごしやすい気候といえます。

 

公用語はマルタ語と英語。マルタ語はアラビア語にイタリア語や英語の影響を受けたユニークな言語で、地中海の歴史を感じさせます。英語が広く使われているため、語学習得や国際交流を目的とした滞在にも最適な国です。

 

32579678_m 32653332_m 23401264_m