ワーホリ協定国紹介:マルタ

■ マルタってどんな国

マルタは、地中海のほぼ中央に位置する島国で、イタリア・シチリア島の南にあります。国土は東京都23区の半分ほどの大きさしかありませんが、青く透き通った海と温暖な気候に恵まれ、ヨーロッパ屈指のリゾート地として人気を集めています。その地理的条件から、古代より東西交易の要所として発展してきました。

 

首都バレッタは「要塞都市」として知られ、街全体がユネスコ世界遺産に登録されています。16世紀に築かれた城壁や聖ヨハネ大聖堂など、歴史的建造物が数多く残されており、中世の雰囲気と地中海の明るさが融合する独特の景観を楽しむことができます。細い石畳の路地を歩くだけで、まるで映画のワンシーンのような光景に出会えるのも魅力です。

 

また、マルタは英語を公用語のひとつとしている数少ないヨーロッパの国のひとつ。語学留学の渡航先としても人気が高く、世界中から学生が集まっています。リゾート地としての一面に加え、国際的でフレンドリーな雰囲気が漂い、留学生や観光客が安心して過ごせる環境が整っています。

 

観光スポットとしては、バレッタ旧市街に加え、中世の雰囲気を色濃く残す古都イムディーナ、青の洞門(ブルーグロット)、透明度の高いコマイノ島のブルーラグーンなどが有名です。どこを訪れても、エメラルドブルーの海と歴史ある街並みを同時に体験できるのがマルタの大きな魅力です。

 

気候は地中海性気候で、一年を通じて温暖。夏は30度前後と暑く乾燥していますが、冬も平均気温は15度程度と穏やかで、ヨーロッパの中では過ごしやすい気候といえます。

 

公用語はマルタ語と英語。マルタ語はアラビア語にイタリア語や英語の影響を受けたユニークな言語で、地中海の歴史を感じさせます。英語が広く使われているため、語学習得や国際交流を目的とした滞在にも最適な国です。

 

32579678_m 32653332_m 23401264_m

ルクセンブルクで使われている言葉と、英語の通じやすさ

ルクセンブルクで使われている言葉と、英語の通じやすさ

ChatGPT Image 2025年11月11日 11_03_38

ヨーロッパの中心に位置する小国ルクセンブルクは、人口わずか60万人ほどながら、言語の多様性が驚くほど豊かな国です。公用語はルクセンブルク語・フランス語・ドイツ語の3つ。さらに英語も広く通じるため、「多言語国家」として世界的に知られています。ワーキングホリデーや留学で滞在する人にとっても、言葉の壁が思ったより低いのがこの国の魅力です。


ルクセンブルク語(Lëtzebuergesch)

まず、国のアイデンティティとも言えるのがルクセンブルク語。ドイツ語をベースにフランス語やオランダ語の要素を取り入れた言語で、地元の人々の日常会話に使われています。
たとえば挨拶の「こんにちは」は Moien(モイエン)。語感が柔らかく親しみやすい響きです。街を歩くと、バスのアナウンスや学校の看板、地元ニュースなどでも耳にすることができます。
ただし、外国人が習得するのはやや難しいため、短期滞在者は無理に覚える必要はありません。簡単な挨拶を覚えておくだけでも、地元の人との距離がぐっと近づきます。


フランス語(Français)

行政・法務・ビジネスなど、公式なシーンではフランス語が中心です。レストランのメニューや駅の案内板もフランス語が多く、日常生活でもよく目にします。
ルクセンブルクはフランス文化の影響を強く受けており、街中にはフレンチカフェやベーカリーも多く並びます。観光の際も、ちょっとしたフランス語のフレーズを使えば喜ばれるでしょう。


ドイツ語(Deutsch)

教育やメディアの分野ではドイツ語が主流。小学校ではドイツ語で読み書きを学び、中学校からフランス語、そしてルクセンブルク語という流れが一般的です。
新聞やニュースサイトもドイツ語が多く、周辺国のドイツやベルギーとの交流にも欠かせない言語です。


️ 英語の通じやすさ

そして、多くの外国人が気になるのが「英語は通じるの?」という点。
結論から言うと――かなり通じます!
特に首都ルクセンブルク市では、住民の約半数が外国籍。EU機関や外資系企業が集まっており、ビジネスシーンでは英語が共通語として使われています。ホテルやカフェ、公共交通でも英語で対応してもらえることがほとんど。
若い世代は英語教育のレベルが高く、アクセントも穏やかで聞き取りやすいです。観光や短期滞在なら、英語だけで十分に快適に過ごせるでしょう。


✨ まとめ

ルクセンブルクは、3つの公用語と英語が自然に共存する“マルチリンガル国家”。そのおかげで、初めて訪れる外国人でも安心して生活できる環境が整っています。
英語で困ることはほとんどなく、むしろ多言語に触れながら国際的な感覚を身につけるチャンス。
ワーホリ中に「英語で通じるヨーロッパの小国」として、ルクセンブルクを旅の目的地に加えてみてはいかがでしょうか?

ワーホリ中に行きたい!ルクセンブルクのおすすめ都市&観光地

ワーホリ中に行きたい!ルクセンブルクのおすすめ都市&観光地

ChatGPT Image 2025年11月11日 10_48_48

ヨーロッパの中心に位置する小国ルクセンブルクは、「小さな国なのに、見どころがギュッと詰まっている」と評される隠れた名所。フランス語・ドイツ語・ルクセンブルク語の3言語が公用語で、国際色豊かな雰囲気が漂います。ワーキングホリデー中に少し足を伸ばして訪れるにはぴったりの国です。ここでは、ルクセンブルクでぜひ訪れたいおすすめ都市と観光スポットをご紹介します。


① 首都・ルクセンブルク市(Luxembourg City)

世界遺産にも登録されている旧市街が魅力の首都。深い渓谷と石造りの要塞が織りなす独特の景観は「ヨーロッパで最も美しい首都」と称されることもあります。
特に見逃せないのが「ボックの砲台(Casemates du Bock)」――地下に広がる迷路のようなトンネル群で、かつての防衛施設跡です。街歩きの途中には「コンスティチューション広場」や「アドルフ橋」などもあり、写真好きにはたまらないスポット。
また、市内にはおしゃれなカフェやブティックも多く、休日にのんびり過ごすのにも最適です。


② エヒテルナッハ(Echternach)

ルクセンブルク最古の町とされ、修道院の街として知られるエヒテルナッハ。石畳の道や歴史的建造物が残り、まるで中世にタイムスリップしたかのような雰囲気。
町の中心には「エヒテルナッハ修道院」や「聖ウィリブロルト教会」があり、静寂の中に歴史の重みを感じられます。
さらに、近郊には「ミュラーター(小ルクセンブルクのスイス)」と呼ばれる自然公園があり、トレッキングやハイキングを楽しむのに最適。自然と文化、両方を味わいたい方におすすめです。


️ ③ ヴィアンデン(Vianden)

ルクセンブルク北部の山あいにある小さな町ヴィアンデンは、「おとぎ話のような街」として人気。
最大の見どころは「ヴィアンデン城」。丘の上にそびえる中世の古城で、映画やドラマのロケ地にもなるほどの美しさです。ケーブルカーからは町全体を一望でき、四季折々の風景が楽しめます。
また、文豪ヴィクトル・ユーゴーが滞在した「ユーゴー記念館」もあり、文学好きにも見逃せません。


☕ ④ クリルシュベルク地区(Kirchberg)

現代建築とヨーロッパの政治・経済の中心地が融合したエリア。EU関連機関や大使館が集まり、街並みはとてもモダン。
「ルクセンブルク現代美術館(MUDAM)」や「フィルハーモニー・ルクセンブルク」は、アートや音楽好きにはたまらないスポットです。
カフェやレストランも国際色豊かで、世界中の味を楽しめるのも魅力。


アクセスの魅力

ルクセンブルクはベルギー、フランス、ドイツに囲まれた立地のため、どの国からも鉄道で数時間。ワーホリ中に他国を旅する際の「ヨーロッパ旅行のハブ」としても最適です。
また、国内交通はなんと公共交通機関が無料! バスも電車も乗り放題なので、気軽に街歩きや小旅行が楽しめます。


✨まとめ

小さいながらも多文化・多景観のルクセンブルク。中世の街並みと近代的な都市が共存するこの国では、日常の喧騒を離れ、ヨーロッパの豊かな歴史と自然を感じられるはずです。
ワーホリ中の週末や長期休暇に、ぜひルクセンブルクの魅力を体験してみてください。