フランスVSドイツ 徹底比較〜ドイツ生活編〜

皆様こんにちは。

 

東京オフィスカウンセラーのMasatoです(‘ω’)

先月よりご紹介してきた、フランスとドイツの国事情ですが、
『ドイツ生活編』がまだお届けでいておりませんでした。

早速、ドイツの生活水準を見ていきましょう!

■ドイツ生活水準■
生活水準については色々な調査結果があり、判断の難しい基準ではありますが、
今回は『1人辺りのGDPランキング』なるものを利用しました。

 

このランキングで言うと、

世界27位の日本に対してドイツは17位。
都市ランキングでは、ミュンヘンが4位、デュッセルドルフが6位、フランクフルトが7位
と、上位にドイツの都市が3つも食い込んでいます。
因みに、世界最大のデータベース『Numbeo』のデータ集計によるランキングでは、
ドイツは、スイス/デンマークに次いで世界第3位。

色々な調査結果を見ても、ドイツの生活水準レベルは世界的にかなり高いと言えるでしょう。

それでは実際に日本と何が違うのか、確認していきましょう。

①日本の“衣食” ドイツの“

 

一般的に『モノ』に囲まれること=(イコール)高い生活水準。
という認識である日本人と比べると、ドイツのそれは少し違います。
ドイツでは基本的に『趣味』や『自然』を大切にする傾向がある為、
生活そのものは日本人に比べると質素なのです。

 

週末の余暇には、商業施設でお買い物。ではなく、
サイクリングやハイキングなどのアウトドアアクティビティに出る方が多いドイツ人。

 

『モノ』に囲まれることをステータスと感じるのではなく、
自分の時間をいかに豊かに過ごすかを大切にするのがドイツ流なのです。

 

専門家ではない一般家庭の人々でも、
インテリアのまとめ方や庭造り等、暮らし方への工夫への意識が高く、
贅沢をしなくても、普段の生活のクオリティを普段の生活の中であげていく努力をしています。

 

ですから、ドイツ人はとても “時間” を大切にします。
“遅刻に厳しいドイツ人”という話を以前別の記事でご紹介しましたが、
これは日常生活のシチュエーションだけでなく、仕事に対するスタンスなどでも分かります。

例えば、日本ではサービス残業などが当たり前ですが、
ドイツで残業はあり得ません。
労働時間は日本人よりはるかに短いのに、GDPは日本人より高い。
この私たちからは驚くべき事実は、ドイツ国民ひとりひとりの“住”に対する意識の高さ、つまるところ、自分の時間を大切にするという高い意識による成果なのかもしれませんね。

 

“衣食”に関しては、間違いなく世界トップレベルである日本ですが、
“住”に関しては、ドイツに学ぶ部分があるのかもしれません。

『モノ』を大切にする

 

『皆様は新しい物が好きですか?』

ドイツ人の多くの方が、この質問に『NO』と答えるでしょう。
私個人は、この質問に『No』と答える事ができません。

 

一般的に生活水準の高いドイツですが、
“使えるものはまだ使う”“必要のない物は買わない”
と言ったモノを大切にする価値観がとても強く、他国に比べると消費することへの関心が強くないのが特徴です。

 

勿論、消費することが悪いことではないですが、昔から質素倹約を美徳としてきたドイツでは、
“古き良き”を大切にする文化が根強く残っているんですね。

 

最近日本でも、ミニマリストという言葉が注目されていますが、
ドイツへの生活を志す皆さまは是非、試してみては如何でしょうか。

②税金が高い

所得税25%/付加価値税19%

 

この数字を見ると、日本に比べてとても税金が高い様に思います。

 

ですが、その代わり、
医療費《風邪や軽傷等の簡単な治療》が無料
義務教育が無料
高速道路利用料無料

それ以外に、発言の自由度、法整備/政治の盤石さ
等が挙げられ。国からの保証はかなり万全。
現地民にとっては、お金を掛けずに最低限の生活が保障されている為、
何とデュッセルドルフの中心層(30〜59歳)の人々にした生活満足度アンケートでは、
実に91%の方が“良い”又は“非常に良い”と答えたのだとか。

 

正直な話、留学生は上記の国家補償を全て受けられるものではありませんので、税金が高い=暮らし辛いということにはなってしまうかもしれませんが、ドイツ人は自分たちの暮らしに満足をしている人が多いようですね。

 

 

と、いう事でドイツの生活事情を観てきましたが如何でしたでしょうか。
フランスに比べて心なしか良いことばかりを挙げてしまったように思いますが、
少しでも現地の生活水準、そしてドイツ人の価値観が理解していただけならば幸いです!

次回は、趣向を変えてアイルランドの生活について!
お届けする予定です。

 

それでは、今日はこの辺で。
Tschüss.(チュース) またね〜!

~Working Holiday Connection~

みなさんこんにちは

東京オフィスマネージャーのSabuです!!

先日、開催しました交流会の様子のご報告です!

7月11日にOPENした協会プロデュースの表参道にあるCafe

~Working Holiday Connection~

にて、初開催となりましたが、たくさんの方にお越しいただき

帰国者の方も大勢来てくれて大盛況となりました。

少しですが写真を・・

43 2IMG_8143 1 10 9 8  6 5

 

次回ももちろんやります!!騒ぎます!!

楽しみます!!はっちゃけます!!

ご予約は日本ワーキングホリデー協会のHPのセミナー一覧から

もしくはメール/電話にてお知らせください!!!

【開催日時】
2016年09月25日(日) 18:30~20:30

【開催場所】
Workingholiday Connection
東京都渋谷区神宮前4丁目31−10 YMスクウェア原宿 2F

JR原宿駅から徒歩5分
東京メトロ明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩1分

ラフォーレ原宿から徒歩30秒!

★ホームページ;https://wh-c.jp/
★食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13197801/

【参加費】
3,000円(帰国者/外国人の方は2500円!!)

・フィッシュアンドチップス等の軽食
・Cafe自慢のマンリーメス/パンケーキもちょこっと提供!
お店のリンクを見て頂くと話題のマンリーメスとパンケーキの写真があるよ!
◆事前の人数把握のため、当日キャンセルはご遠慮くださいませ◆
※通常のセミナーと会場が異なります。ご参加の際はご注意ください。

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(アイルランド編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

 

順調に5カ国目に入りましたね。今回ご紹介するのはアイルランドです。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

前回のブログに書かせて頂いたイギリスに近いワーホリ協定国になります。面積は北海道とほぼ同じ大きさであり、一年中緑豊かな景色を楽しむ事ができることから「エメラルドの島」と呼ばれています。ちなみに漢字で書くと「愛蘭土」と書き、略称で「愛」と書きます。漢字から想像できるように素朴で陽気な人々が多いので自然に囲まれながらゆったりとしたワーホリ生活を送る事ができると思いますね。個人的にはアイリッシュウィスキーとケルトミュージックで有名な場所だと覚えています。

 

 

 

まずはじめにご紹介するのはダブリンにあるセントパトリック大聖堂です。

 

 

 

正式には聖パトリックの国立大聖堂及びカレッジチャーチと言います。アイルランド最大の協会であり、「ガリヴァ―旅行記」などで有名なジョナサン・スウィフトが眠る場所として有名な場所になります。また、14~16世紀にはアイルランドで最初の大学としても使用されていました。

 

壮麗な建物である大聖堂の中には聖パトリック聖やブリジットなどのアイルランドの聖人が描かれたステンドグラスや、ビールで有名なギネスの3代目ベンジャミン・ギネスが寄与したステンドグラスなどを見学する事ができます。

また、先ほど名前が挙がったジョナサン・スウィフトの自筆の本と共に紹介をされているコーナーもあります。デスマスクも展示されているようなので見に行かれてもいいんじゃないでしょうか。

 

大聖堂を見学した後はすぐ近くのセントパトリックパークでのんびり過ごすのもいいかもしれませんね。

 

 

 

次にご紹介させて頂くのは首都ダブリンに次いで大きい都市、コークにあるイングリッシュマーケットです。

 

 

 

さて、ここで唐突に問題をだします。元々有名だったイングリッシュマーケットでしたが、ある方が訪れた事でさらに有名な場所になりました。さて、いったい誰が来たと思いますか?

 

正解はイギリス君主であるエリザベス女王です。

 

女王が2011年にアイルランドを訪問した際にイングリッシュマーケットを訪れたそうです。びっくりですね。

 

イングリッシュマーケットの中は様々な物で溢れており、食料品やオーガニック製品、アクセサリーなどが販売されています。また、上のフロアには小さいですがカフェなどもあるのでマーケットを眺めながら日常の風景などを見てアイルランドいい所だなぁと改めて思うのもいいかもしれませんね。

 

 

 

最後にご紹介させて頂くのは、ダブリンにあるテンプルバーエリアです。

 

 

 

アイルランドといえばパブ、パブいえばアイルランドと言われるくらい、パブの文化が根強いアイルランド、中でもテンプルバーエリアは最もにぎやかな場所だと思います。

 

昔は多くの修道院が軒を連ねていたそうですが、現在はパブだけでなくフィルムセンターや劇場をはじめ、音楽や芸術関連のお店も多く、アイルランドの文化と共に芸術も学べる場所だと思います。

 

皆さんが想像するのはパブだから夜がすごく盛り上がっていると思われるかもしれませんが、もちろん夜は賑わっているのですが、普通に昼間にから営業している所もたくさんあります。実際にアルコール類を頼まなくてもランチをしに行くだけでもいい場所なので気軽に訪れてもいいと思います。

 

また、毎週土曜日にはテンプルバーフードマーケットが開催されており、テンプルバーエリアでは定期的に様々なイベントに加え、季節ごとに野外で行われるイベントもたくさんあります。

 

中でもセントパトリックデーというアイルランドの聖人、セントパトリックを讃える日である3月17日は、パレード後にたくさんの人がお酒を飲み始めるので一度アイルランドの文化を体験してみてはいかがでしょうか。

 

 

いかがだったでしょうか、少しでもアイルランドに興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。