【アイルランド語学学校】~現地視察レポート①~

皆さまこんにちは(*’ω’*)

TOKYOよりAMYです。

 

今回もアイルランド情報として、アイルランド語学学校 ~現地視察レポート~をお届けします!

先日、私、AMYが現地視察に行かせていただいた、アイルランドの語学学校情報のご紹介です♪

 

 

<アイルランドワーホリ/最新ビザ情報はこちらから>

 

 

✍現地視察レポート

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

学校名:Emerald Cultural Institute

(エメラルド・カルチュアル・インスティチュート)

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

🍀詳細を知りたい方はこちらから🍀

 

教育に対してとっても熱いポリシーを持っていらっしゃる校長先生がいる語学学校です。

eci_seminarkeisai2

 

趣の異なる校舎が2つあり、どちらも伝統的な建物ヨーロッパの雰囲気を味わいながら就学が可能です。ダブリン郊外にあるので、広々としたローカルの環境で学生生活を楽しめます!

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
キャンパス①Milltown Park校

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

校舎裏に大きな庭がある、地下から2階建ての海外の雰囲気のある建物です。DUBLIN CITY内と異なり、緑も多くまさに”学校”!といった広々とした環境です♪

 

ダブリン中心地まで路面電 車約 10 分 徒歩 5 分

生徒数:平均170名

 

 

【校舎】

1 (2)

 

【校舎横の建物】

1 (2)

入口からはいると入って右手が受付、まっすぐ進むと吹き抜けの階段があります。

 

1 (9)

※入口を室内から見た画像。2階に上がると…教室があります。

 

1 (3)

1 (5)

1 (4)

 

1 (8)

入口から左手に向かうとカウンファレンスセンターの建物と共同で利用をしており、大きなキャンテーン(食堂)があります。安い料金でランチが取れます!

 

1 (6)

地下にも教室や生徒も使えるカフェマシーンも!

 

1 (7)

 

 

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

キャンパス②Palmerston Park校

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ダブリン中心地まで路面電 車約 10 分徒歩 分徒歩 15 分
生徒数:平均165名

 

昔ながらの邸宅を改装をしたとっても可愛らしいキャンパスです。中庭とキャンテーン(食堂)もあり。

 

【受付】

1 (11)

 

受付エリアのサロン

1 (10)

 

【中庭】

お天気の良い日はランチを食べたり、外でリフレッシュをしたりしたら気持ちがよさそうです!

1 (13)

1 (14)

1 (12)

中庭を抜けるとキャンテーン(食堂)がこちらの校舎にもありました。

 

🍀カウンセラー感想🍀

ダブリン郊外にあるということでアクセスが不安でしたが、CITYからも10~15分程度の距離なので、まったく問題ありませんでした。むしろ郊外ならではの広々とした環境なのでローカルの雰囲気を堪能できます。学校のスタッフさんもとてもフレンドリーで、長期で就学をされる方には担任の先生以外にメンターがついて就学をサポートしてくれるとのことなので、長期で考えているかた、資格取得、進学を考えている方も安心して就学できると思います。

 

🍀サポートもばっちり🍀

①日本人スタッフがしっかりケアしてくださいます!
②仕事探しのための履歴書作成、面接対策セミナーあり!
③13週以上就学予定の方にはメンター制度あり!

 

 

☆セミナー情報☆

アイルランドの事についてもっと詳しく聞きたい、

カウンセラーと直接話したい方は下記【セミナー名】をクリック!

セミナーの後には質疑応答の時間を設けているので、気軽にご質問ください♪

 

【日時】1月6日(土)16:00〜

【セミナー名】初心者向けセミナー(イギリス/アイルランド)

 

==========

■もっとアイルランドについて知りたいという方はこちらから

■その他のセミナーを確認したい方はこちらから

■メンバー登録も考えているけれど、どんな事が出来るの?という方はこちら

==========

ネット難民なんて言わせない!街中の助かるwifiスポット

こんにちは!東京Hirokiです!

最近陽が長くなってきましたね。

私がこの記事を打っている今、時刻は17時04分。東京オフィスにもオレンジの西日が差し込んでいま。

 

さぁ、今日は少し便利なお話しをさせていただきましょう!

そう、タイトルにある通り、wifiについてです。

実は私、3年ほど前にiPhoneを解約してから携帯の契約をしていません。理由は、都内のwifi事情が大きく改善されたからです。

 

 

 

もともと日本は先進国にも関わらず公共wifi復旧の悪さがしばし話題になっていました。2014年の12月、私がMontréalへ渡航する直前に東京メトロ主要駅でのfree wifiがスタートして大きく喜んだものです。それから2年半経った去年の夏、私はカナダから帰って驚きました。

 

「wifiの環境が大きく改善されている・・・」

 

今や都内の大きな駅の近くにいればどこかでwifiが簡単に拾えるようになりました。そんな私が見つけると安心するwifiスポットを3つ挙げていきます!

 

【1】 カフェ

wifiを使いに行く場としては、一番真っ先に思い浮かぶ場所ではないでしょうか。最近はStarbucksやTully’sなどチェーンのカフェに行けば、コーヒーを飲みながらwifiを自由に使うことができますね。

 

特に協会オフィスのある新宿周辺にはStarbucksだけで二十数軒あるような場所です。Starbucksはネットブラウザへ接続するだけでwifiへ接続することができ、Tully’sはレシートにあるパスワードを入力することでwifiを使用することができます。私はノートパソコンを使って集中して勉強したい時など、よくカフェに行ってコーヒーを楽しみながらwifiを利用します。ズズー

 

 

【2】 コンビニ

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンetc…。

最近はコンビニでもwifiが利用できるようになりましたね。これはサクッと道を調べたいとき、とても便利です。

 

 

【3】 駅

最近はメトロだけでなく多くの主要駅でwifiが使えるようになりました。これは待ち合わせをするときに使えます。

私はちょうど昨日、新宿駅で友人と待ち合わせていた際にこの方法を使いました。待ち合わせ時間を20分過ぎても誰も来ない・・・。駅に戻ってwifiに接続すると「先にお店行ってるよー」というメッセージと不在着信がLINEに。あらららら、とお店にダッシュです。

 

このように、最近は公共のwifiを利用して日本で生活をするのも難しくなくなりました。しかし、今もローカルのカフェに入ったりレストランなどに入るとwifiは通っていないことがほとんどなので、他の欧米諸国に比べるとまだまだ向上の余地はあると考える機会も多いですね。

 

そんな日本も2020年の東京オリンピックに向け、まだまだこれからもグローバル化に拍車が掛かってくることでしょう!

 

tokyo2

 

さぁ、そして皆さんが見落としているもう一つのwifiスポット!それは、日本ワーキングホリデーの東京オフィスです!
あまり知られていませんが、実は協会の東京オフィスでもフリーwifiを提供していますよ!カウンセリングまでの待ち時間、セミナーで聞いたことをちょっと確認したい時など、是非活用してくださいね!

FIVE WAYS TO LIVE ON A BUDGET IN TOKYO

日本の文化について書かれている英語コラムを、翻訳付きで紹介!

スラスラ読めたら、TOEIC 750点はあるかも!?是非最初は自分で翻訳してみましょう!

そして覚えておきたい英語表現も具体的に解説していきます。
 

 

【目次】

1. USE 100-YEN SHOP

2. BUY IN BULK

3. SHOP ON LINE

4. USE CRAIGSLIST

5. BEWARE OF WARIKAN

 

seminar_banner

 


 

1. USE 100-YEN SHOP … 100均ショップを使おう!

A good policy is to always check the 100-yen shop before buying something from a regular store. They carry an amazing variety of items and are ideal places to stock up your apartment with dishes, silverware, and other essentials to survive when you first arrive.

 

何かを買う前に、必ず100均ショップをチェックするのがとてもおススメ。100均ショップには信じられないほどのたくさんの種類の商品が置いてあり、お皿や食器など、初めての日本生活に必要なものを集めることが出来ます。

 

stock up… 仕入れる / 貯蓄する

essential必須の / 非常に重要な

 

 

Buy in bulk on your phone to find better deals online while you’re shopping at stores, too. I usually use Amazon to buy big boxes of oatmeal or my favorite cereal that I know I’ll eat and that last for a long time.

 

また、お店で買い物をしながら、自分の携帯電話でもっと安い商品をオンラインでまとめて探すのもいいでしょう。私の場合は、確実に食べるオートミールや好物のシリアルをアマゾンでたくさん買い込むようにしています。

 

buy in bulk… 大量に買い込む

last for a long time 長続きする

 

 

▲ TOPへ戻る

 

2. BUY IN BULK … 一度にたくさん買おう

Not everything is a bargain at the 100-yen shop, especially toiletries and other things that you’ll use every day. It’s better to buy essential consumable supplies like tissues, detergent or body soap in bulk from stores like Costco.

 

すべての物、特に化粧品や日用品といった商品を、100均ショップですべてを揃えることが出来るわけではありません。日常生活に必要なティッシュ、洗剤、ボディソープといった生活必需品はコストコなどのお店で買うのがよいでしょう。

 

especially… 特に / 特別に

consumable supplies… 消耗品

 

 

There are several around Tokyo and if you can find a friend with a membership, tag along with them every once in a while and stock up. It’s also a good idea to buy lots of frozen veggies and fruits, as these can be absurdly expensive when sold fresh in the supermarkets.

 

東京都内にも何件かあるので、時々コストコ会員の友達について行って買い貯めをしましょう。また、生野菜は値段が高騰する可能性があるので、冷凍野菜や冷凍果物もたくさん買っておくのがおすすめです。

 

every once in a while… 時々/ たまに

 

 

If you can’t make it to Costco, try finding a local wholesale food store such as “Niku no Hanamasa” (there are several around Tokyo) which caters to restaurants and sells meat and seafood at big discounts. To manage bulk amounts of food, I bought a cheap box of 200 plastic bags which I then use to separate and freeze a few week worth of meat and fish.

 

もし近所にコストコがないなら、「肉のハナマサ(都内に何件かあります)」のようにレストランへ商品を卸しているお店で、精肉や海鮮物を大割引で買うことが出来ます。たくさんの食べ物保管するために、私はビニール袋を200枚ほど購入し、それを使って魚やお肉を凍らせて保管していました。

 

wholesale… 卸売り

worth of… ~に相当する

 

 

▲ TOPへ戻る

 

3. SHOP ON LINE … オンラインで買い物しよう

Shopping online using Amazon or Rakuten is easy and convenient in Japan. You can even have your package sent to a local convenience store for pick up and often can get next day delivery.

 

日本ではアマゾンや楽天などのオンラインショップが簡単で便利です。自分の荷物を最寄りのコンビニで受け取ったり、翌日自宅に発送してもらったりすることも可能です。

 

convenient… お手頃 / 便利

pick up… ここでは「受け取る」の意味 / その他の使い方はこちらで解説

 

▲ TOPへ戻る

 

4. USE CRAIGSLIST … 「CRAIGSLIST」を使おう

At any given time, there are a lot of foreign residents who are packing up and leaving Japan and need to sell their things. I bought a big screen TV and a fridge both from people who lived right down the road from my place.

 

どんな時にも、多くの外国人が荷物を片付けて日本を離れる準備のため、いらない物を売ろうとしています。私も日本で使っていたテレビと冷蔵庫は、近所に住んでいた人から買い取りました。

 

At any given time… いつでも / どんな時でも

packing up… 詰め込む / 荷造りする

right down the road… すぐ近くの / 近所の

 

 

You can search for the item you’re looking for and sometimes even negotiate the price a little as long as you’re willing to pick it up yourself. I sometimes just search the name of my town to see if anyone is selling something locally that’s easy to pick up. This is a great way to buy big items like a washing machine or a stove top oven.

 

必要な物を探すことができ、自分で受け取りに行くなら値段交渉をすることだって可能です。私はよく自分が住んでいる街を検索して、近所で何か受け取りやすいものが売られていないかをチェックしていました。これが洗濯機やオーブンのような大きいものを買う、おススメ方法です。

 

as long as… ~している限り / ~だけずっと

 

 

▲ TOPへ戻る

 

5. BEWARE OF WARIKAN … 「ワリカン」に気を付けよう

Obviously you should try to cook at home as often as possible if you’re living on a budget. And you should also try to pack a lunch everyday if you can. But sometimes you get invited out and want to have fun.

 

生活費を抑えたいなら、自分の家で自炊したほうがいいのは明らかです。お昼ごはんも、お弁当を自作するべきでしょう。それでもたまには飲み会で楽しみたくなりますよね。

 

obviously… 明らかに

on a budget… 予算内で

 

 

In Japan, it’s pretty normal for a group of friends to share all the food and it’s often (but not always) customary to split the bill at the end of the night (called warikan). The problem is that you end up having to help pay for the five bottles of expensive wine someone decided to order.

 

日本ではみんなで頼んだ食べ物をシェアして、(絶対ではないけれど)飲み会の後にお会計を割って支払うのが一般的です。(ワリカンと呼ばれています)問題は、誰かが注文した高級ワイン5本分の料金をあなたが支払うことになることです。

 

split the bill… 割り勘

end up… 最後には / ~で終わる

 

 

If your friends are considerate they will pitch in more if they had a lot, but don’t count on it! Your best bet is to go to a place with nomi-hodai or all-you-can- drink (usually for two hours) with a set individual price or to go to a Western-style pub where you pay separately as you order, (called betsu-betsu). You can also just buy snacks and drinks at a convenience store but be careful because it’s bad etiquette to eat and drink while walking around.

 

気が利く人がいれば飲んだ分多く支払ったりもしてくれますが、期待しすぎないように!最善策は一人当たりの金額が設定してある飲み放題(一般的には2時間)や、注文時に支払うウェスタンスタイルのパブに行くことです。(別々と呼ばれています)コンビニでお酒とおつまみを買ってもよいですが、飲み食いしながら歩くのはお行儀が悪いので気を付けてくださいね!

 

considerate… 思いやりがある / 考えて

pitch in… 協力する / 力を貸す

count on it… ~に期待する

Your best bet… 最良の策

▲ TOPへ戻る


 

seminar_banner

 

【コラム出典元】

[ jStyle ] 【Living in Japan】FIVE WAYS TO LIVE ON A BUDGET IN TOKYO (10/06/2016)

https://j-style.com.au/five-ways-to-live/