海外にもSUICAみたいなICカードがある?オーストラリアでしか手に入らないICカード4選

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日々生活をする上で欠かせない交通系ICカード、無くしたり磁気がダメになるとみなさん大変ですよね?私も定期がICカードなのでいざ使えなくなってしまうととても困ります。ワーホリ渡航国として人気のあるオーストラリアに行ってもどうせ似たようなカードがあるでしょと思っている方、

 

もちろんあります笑

 

しかも関西のICOCAや九州のSUGOCAのように州ごとによってカードが違い、州内でしか使うことが出来ないという限定カードです。私もなんだかんだ3種類持っています笑

 

今回はオーストラリアでしか手に入らないICカードを紹介いたします。

 

DSC_0477

↑実際に使っていたカード

 

・Opal Card

シドニーを始めとするニューサウスウェールズ州で使用することができるICカードです。カードは大人・子供・シニア・学生の4種類です。主に電車・バス・フェリーで使用することが出来ます。

 

普通に切符を買って公共交通機関に乗ることも出来ますが、Opal Cardを使えば約20%ほど安く公共交通機関を使用することができます。また、1週間に8回以上利用すれば9回目から半額で移動することができ、途中下車をしても60分以内に乗り換えれば、1度の利用として認められるので、遠出をして何回乗り換えをしても都度都度料金を支払わなくても良いというカードです。

 

入手方法は大きく分けて2つあり、駅や町中にあるコンビニで購入、もしくはインターネットのウェブサイトから入手できます。ウェブサイトから入手するとカードが発行されるまで時間がかかり、郵送で送られてくるのでコンビニで買うのが一番便利です。また、お金のチャージもウェブサイトかコンビニでできます。コンビニでチャージをする際は「TOP UP Please!」といってお金をチャージすることを忘れずに。

 

 

・Myki

メルボルンを中心としたビクトリア州で使用することができるICカードです。カードは大人・子供/17歳以下の学生・シニア・生活保護者の4種類です。主に電車・バス・トラム(路面電車)で使用することが出来ます。また、メルボルンにはフリートラムゾーンと呼ばれる無料でトラムを利用できるゾーンがあるので主にエリア外で使用します。

 

多くの人がトラムを利用しており、市内であるゾーン1・郊外であるゾーン2の行き来に主に使われています。特徴としてはゾーン1&2を利用し何回利用しても8.2オーストラリアドル、ゾーン2のみ利用なら最大5.6オーストラリアドルしかかからない事です。殆どの人がフリートラムゾーンを行き来しているのでそこまで金額がかかりませんが、郊外に出る時にとても便利です。

 

購入方法はOpal Cardと同じくコンビニかウェブサイト、また主要な駅で購入することが出来ます。Opal Card同様チャージはコンビニやウェブサイトからできるので、必要だなと思った時に購入してみてはどうでしょうか。

 

 

・Go Card

ブリスベン・ゴールドコーストを中心としたクイーンズランド州で使用することができるICカードです。カードは大人・子供・シニア・学生(クイーンズランド州認定校)の4種類です。主に電車・バス・トラム(路面電車)で使用することができます。ブリスベンからゴールドコーストまで利用できるのでおそらくICカードを使用できる範囲としては最も広いです。

 

平日の運賃が普通に切符を購入するより30%ほど安くなり、9回目から利用料金が半額です。語学学校に通っていれば、週末どこへ行くにも半額で行くことができる便利なカードです。

 

購入方法はコンビニや駅の自動チャージ機で購入することが出来ます。注意する点としては、1度タッチをする事を忘れてしまうと次回利用する際に+10オーストラリアドルが加算されます。忘れないように気をつけてください。

 

 

・Smart Rider

パースを中心とした西オーストラリア州で使用することができるICカードです。カードは一般・シニ学生(18歳以下)・学生(18歳以上)・年金受給者の5種類です。主に電車・バス・フェリーで使用することができます。私がワーホリ中に一番使っていたカードです。

 

普通に乗車券を購入するよりも10%安く購入することができ、ウェブサイトとよりAutoloadという自動チャージ機能を使用すれば、20%安く購入することができます。またカードをウェブサイトで登録すると、無くしたり盗難にあった時にすぐにカード情報を新しいカードに移動することができます。

 

購入方法としては、パース市内の駅に併設されているトランスパース」と呼ばれるインフォメンションセンター、またはスマートライダーのマークがついているニュースエージェンシーで購入することが出来ます。チャージする際は駅構内の券売機で行うか、Autoloadを利用するか、ニュースエージェンシーで行えます。

 

注意する点は、チャージしたお金は返金されない事です。仮にAutoLoadに設定していると自動的にお金がチャージされるので、都市を移動するから必要でなくなった、帰国になった際にAutoLoadの解除を忘れていると大変です。20%安くなるのはとても魅力的ですが、個人的には駅の券売機でなくなる度にチャージすることをおすすめします。

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもオーストラリアのICカードについて知っていただければ幸いです。

それでは!

 

 

【その他おすすめブログ】

オーストラリアのスーパーマーケットはどこが良いの?オーストラリアのスーパーマーケット事情

ワーホリの人も税金って払うの?オーストラリアの税金について

ワーホリ中に一度は訪れたいオススメ観光地(オーストラリア編)

カナダ語学学校 Tamwood Language Centres セミナーのご案内

カナダ語学学校 Tamwood Language Centres セミナーのご案内

こんにちは、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日は、11月13日(月)15:00~開催されるカナダの語学学校セミナーのご紹介!

学校名:Tamwood Language Centres

image001

Tamwood Language Centresは、カナダのバンクーバー、ウィスラー、トロント3か所にキャンパスを持つ語学学校です。
English Only Policy を徹底していて英語の4技能をバランスよく学べ、表現力、アウトプット重視のカリキュラムで勉強ができます。

 

コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!
・グループレッスンではカバーできない個人の弱点をカバーするパーソナルコーチングを無料で受けられる
・放課後の無料ワークショップ
・日本人カウンセラー常駐
・放課後に学生が先生へ自由に質問できるスタデイーホール
・校舎間での転校可能

 

Tamwood Language Centresは「生徒を第一に考える」事をとても大切にしていて
先生やスタッフとの距離が近く、クラスの雰囲気もフレンドリーで、生徒一人一人へのケアが行き届いています。
学習面でのサポートはもちろんのこと、カナダでの留学生活が満足のいくものとなるよう心がけています。
留学が初めてという方でもおすすめの語学学校です。

 

大好評の語学学校セミナーですが、まだご予約受け付け中です。

 

日時:2017年11月13日(月)15:00~
会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約は下記の協会HPからよろしくお願い致します。
https://www.jawhm.or.jp/school/can/Tamwood/

Canada

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利康太郎

11月11日(土)秋の帰国者体験談セミナーのお知らせ!!

 

の深まりを感じられる時期となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

この度はスペシャルセミナーのご案内です!!

 

11月11日(土)に東京オフィスにて、終日イベントを開催します。
午前11時からは、初心者プランニングセミナー(英語圏)》と題しまして、
初心者セミナーとプランニングセミナーを合わせた内容をお話いたします。

 

一度ご参加された方で、プラン設定にお悩みの方や、
最初から情報収集をし直したい方に、持って来い!の情報収集セミナーとなっております。

 

また同日午後15時からは、当協会を使用して渡航された帰国者をお招きして、
帰国者体験談セミナを開催いたします。

 

春に大盛況に終わった帰国者体験談セミナーを、今年もやります!!!

 

 

7月開催をした時の写真はこちら・・・

IMG_3777-e1500003540129-300x224 IMG_3786-1-e1500003491628-300x224

 

IMG_3788-e1500003459989-300x224

 

イギリス、オーストラリア、カナダへ渡航された、計4名の先輩方より
留学/ワーホリについての、現地の生の情報ををたっぷりお話しして頂けます。

 

これを機会に、気になるあれやこれを何でも聞いてしまいましょう☆彡

当日は皆様にお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております!

 

イベントの詳細やご予約はこちらから!