今から準備をスタートすると、いつ頃出発できる??

2019年も3月になり、そろそろ新しい生活に向けた準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたら「今年こそは新しい事に挑戦したい」「今年こそ海外へ行くぞ!」と思っている人も多いのでは?

 

ワーホリ&留学に行くには様々な準備が必要ですが、ゼロから始めるとなると何からスタートするべきか、準備にどれくらい時間がかかるのかもわからないですよね。

 

これから全く新しい状態でワーホリ&留学準備をスタートすると、いつくらいに行けるのでしょうか?また、出発時期から逆算すると、今からどんな準備を始めるべきなのでしょうか?

 

passport-315266_1280

 

 

■5~6月には行きたい!

国やプランによっては、今からの準備で5~6月に出発することが不可能な場合があります。

 

出発前準備で一番時間がかかるのがビザ申請です。ワーキングホリデービザの場合、国によって申請に必要な時間が大きく変わります。オーストラリアなど比較的すぐにビザ申請が完了する国もあれば、カナダのように2ヶ月前後の時間が必要なったり、また、イギリスの様に抽選制になっている国や、アイルランドの様に申請受付期間が限られている国もあります。

 

ビザ申請以外にも学校のお申込みなどが今からでは間に合わない可能性もあるので、絶対に5~6月中に出発しなければならない理由がないのであれば出発時期をずらすことをお勧めします。

 

焦って準備をしても無駄な費用が発生したり、下調べをしていないせいで現地に行ってからの想像と現実のギャップで苦労してしまいますよ。

 

 

■7~9月には行きたい!

7~9月出発であれば、今から準備を初めても間に合います!まずはビザの申請を始めましょう!そしてビザ申請と並行して語学学校選びや海外での生活プランを決めていきます。

 

もし可能であれば早い段階で学校の入学日や出発日を決めて、この時期に航空券を取ってしまいましょう!早い段階で予約をしておくと、早割などが適用されてお得に渡航出来ます。

 

 

■10~12月には行きたい!

年末出発であれば、とにかく情報集めに集中しましょう!情報は多く持っておくほど、学校選びや予算比べで有利です。

 

また、この時期には帰国者の体験談を多く聞くことをお勧めします。海外に行った後の仕事や住む場所の探し方、友達の作り方など具体的に海外生活をイメージできるようになります。

 

=====

 

具体的な準備や相談は、個別カウンセリングで承っています!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

ワーキングホリデー協会でインターン中です!協会のイベントやセミナーに参加してみてください❢

皆さまこんにちは、

最近気温は厳しい寒さが続いて、体調を崩されていませんか❓

 

私は、多摩大学からTOKYOオフィスにてインターンをしております”Hosoya”と申します。

この度、10日間限定で一般社団法人日本ワーキング・ホリデー協会にてインターンをさせて頂くことになりました。

私は失敗やタイピングが遅くてスタッフの皆さまにご迷惑をお掛けしても、カウンセラーさん達や他のスタッフの皆さんの丁寧な指導を受けていて、仮の日本ワーキング・ホリデー協会の一員としてスタッフの皆さんと一緒に一生懸命に働かせて頂き、日々刺激を受けてインターンライフを送っています。

 

 

★自己紹介★

私は、幼いころから英語に触れていて、小学生の時に初めて一人で1週間タイに留学しました。その後、高校生時代にはオーストラリアに1年と1ヶ月長期留学した経験があります。更には去年度にはシンガポールへ1週間海外研修しました。

 

将来は英語に携わる職種として観光関連の仕事をしたいと考えてます。ただ、私は現在声の仕事もしてみたいなと考え始めて悩んでおります。しかし、インターンに一切支障はございませんので、ご安心をしてください。

 

さて、今回 東京オフィスカウンセラーの Sakurako さんの主催された「体験談セミナー」についてご紹介いたします。今回はオーストラリアについて話されました。

 

~~~セミナーについて~~~

今回もたくさんのお客様がご来店下って、誠にありがとうございまた!

こちらのセミナーは約2時間を要しましたが、今回は4~5名ほどで、Sakurako さんの体験談はもちろん現地の豆知識を話されていて、始終参加者の皆さまは感心を持ちながら集中して聞いておられました。

 

自分はオーストラリアに行った身だったので、自分も関心を持ちながら聞いていて、途中参加者の方からよい質問が飛び交っていています。

 

例えば、

「現地での休日はどのようにして過ごしているか❓」

「オーストラリアで何を得たのか❓」

 

などなどです。

 

現在海外に感心を持っている方が本当に多くなってきたなと思いました。

 

セミナー終了後は、参加者の皆さんの関心、意欲がレベルアップ↑したような笑顔をされていて、満足した様子で帰宅されました。

近い将来、オーストラリアなどの海外へワーキングホリデーや留学を通じて新たな夢、挑戦、達成しに行かれると考えると、皆さんにとって貴重な日だと感じました。

 

ワーキングホリデー協会を利用して海外へ留学したいと思っている人はもちろん、

ワーキングホリデー協会は協定国は充実していますし、渡航前のセミナープログラムも従事しておりますので、

是非お気軽にお越しください。心よりお客様のご来訪をお待ちしております。

 

 

HOSOYAの豆知識

終わりに私からオーストラリアの豆知識を2つ紹介したいと思います。

一つ目は、日豪関係は本当に良い関係であり、姉妹都市協定を築くほど仲が良いです。

クィーンズランド州は埼玉県と大阪府、ニューサウスウェールズ州は東京都、ビクトリア州は愛知県、ノースオーストラリア州は兵庫県、ウェストオーストラリア州は岡山です。

 

二つ目は、クィーンズランド州についてです。

日本や世界に展開しているアメリカ発大手バーガーチェイン店のバーガーキング(Burger King)はオーストラリアにも展開しています。

しかし、オーストラリアのバーガーキングはバーガーキングという店名として営業していません!

なぜ、オーストラリアではこの店名にしているのかと申しますと、

元々オーストラリアはイギリスのエリザベス2世がイギリスと兼位しています。

特にクィーンズランド州民はバーガーキングという店名に反対した人が多かった為、この店名になったといわれています。

あくまでも噂なので、ぜひオーストラリアで噂の真相を確かめてみてください!

 

ちなみにバーガーキングは店名の背景色は赤✖ではなく青〇

こんにちは!インターン生のTaigaです!

みなさん!こんにちは!

多摩大学グローバルスタディーズ学部、2年のTaigaです!10日間、インターンシップの実習で東京オフィスにてお世話になっています!

 

DSC07622

 

インターンTaigaの紹介!

軽く自己紹介します!私は本当に海外が好きな大学生で常にYoutubeで海外の動画やチャンネルをチェックしています♫

 

特にアジア地域が好きで、タイのプーケットやシンガポール、香港、チーズタッカルビを食べに本場の韓国に行ったぐらいです!来月はバリ島にも行きますよ♪

そんな海外が好きになったきっかけは実は・・・

 

父親の影響だったんです!!

 

海外が好きな人は誰もが一度は憧れる、出張で海外を飛び回る✈

私の父親はそんな人です!なので家ではあまり会わないですね。

 

最近はアメリカのテネシー州というところに6カ月ぐらい住み込みで働いていましたよ~!!‍

 

そんな父親とSkypeで電話をしていると日本では味わえない経験や生活をアメリカでしていて、

すっかり自分も海外で仕事がしたい!と、思うようになっていました!(笑)

 

今では父の背中を追って日々、英語の勉強に励んでいます!!

自己紹介が長くなってしまいましたが、日本ワーキングホリデー協会 東京オフィスでのインターンシップ実習についてです!!

 

 

日本ワーキングホリデー協会を実習先に選んだ理由は…

ずばり!「英語を使いたいが話せない。」という人たちがいる中で、私と同じ考えをもっている人たちをサポートをし、世界を目で、肌で体験してもらいたかったから!!

現在、グローバル社会となり、日本の社会の場や観光地、私の働いている地元のカフェのアルバイト先や・・・

 

さらには…

 

2020年には東京オリンピックが開催が決定し、海外の方が今よりも、もっと来日者数が増え、英語を使う機会がもっと多くなると思います。

そんな中、英語を話したいけれど英語力が伸びない留学をしたいけれど勉強漬けの留学なんてやだ!!

 

そんな方!

 

一度、ワーキングホリデーに行ってみませんか? 

ワーキングホリデーとはワーキングホリデー制度を結ぶ二つの国・地域間の取り決め等に基づき、各々の国・地域が相手国・地域の青少年に対して自国・地域の文化や一般的な生活様式を理解するため、海外に長期滞在する事ができるビザです!!!

 詳しくはこちらから

 

 

東京オフィスはこんな感じ!!!

インターンシップでお世話になっている、東京オフィス様について分かったことを軽くご紹介します!

最初は、オフィスに入ることも緊張しました。

 

しかしオフィスの皆さんとても優しい方で、向こうから挨拶をしてきてくれます。たまに「大丈夫~?」と、声を掛けてくれたり分からない事をすぐに教えてくれます!!

私の思っていた以上に温かい雰囲気でした

お昼休みの時間では、みんなでワイワイ雑談で盛り上がったりと、オンとオフがしっかりしているのような空気でした!

 

お昼休憩が終わり皆さん仕事に戻ります。

 

 

ICEBREAKをご存知ですか?

オフィスではスタッフの方たちによるセミナーや個別カウンセリング、体験談が行われ、始まるとすぐ「ICE BREAK」と、いうのがあります。

 

私も最初はなんだそれという感じでした。

 

これはお隣同士が自己紹介をし、緊張をほぐすものです。最初にICE BREAKをすることによってみなさんの緊張が溶け、和やかな雰囲気で始まりました。

ネットには載っていないような向こうでの一日の流れや街の雰囲気など詳しく教えていただけます!ワーキングホリデーに行かれるみなさん楽しそうに聞いていました!少人数制の為、シャイな方でも質問しやすくスタッフの方が親身になって答えていました!

 

つまり、シャイな方でも気軽に来れるオフィスですよ!!

 

セミナーや体験談が終わるとワーキングホリデーに行かれる方同士が一緒に帰られる際、留学のことなどをワイワイ話しながら帰っていく姿が見られます。

きっと同じ考えで意気投合しているのかな~と思います!!

現地での生活、留学で不安なこと。何でも構いません!!

 

まずは日本ワーキングホリデー協会 東京オフィスに足を運んでみるのはいかがですか??