ブリュッセルのEUサミットを終えて [ゼロから一緒に知るイギリスのEU離脱: 9]

こんにちは。

ロンドンから定期的にBrexitについて記事を書いている杉 浩毅です。

===

10月の18日と19日、ベルギーのブリュッセルでEUサミットが行われました。

このEUサミットは今回のイギリスのEU離脱に置いてとても重要なものになるはずでした。

何故なら、”10月のブリュッセルサミットでイギリスのEU離脱の内容が決まる”はずだったからです。

今回は実際にブリュッセルサミットを終えた今、来年3月に始まるイギリスのEU離脱がどのようにまとまっているか追っていきます。

今回の記事は下記の記事を参考にしています。

 
Brexit: Five things that happened at the EU Brussels summit[BBC]

 

===

1. まだ合意に至っていない

早速サミットの結果を言ってしまえば、現段階でイギリスとEUは”EU離脱”の内容の合意に至っていません。

3月にイギリスがEUを離脱することだけは決まっていて、残された時間は5ヶ月。

時間はどんどん迫っています。

 

イギリス側もEU側も、それぞれの主張(ドラフト)は揃っており、重要な項目に対するそれぞれの主張も出揃っています –

しかし、未だに双方の合意には至れていない。

 

EU側は今回のサミットでイギリスのTheresa May首相の主張に対し、「何も新しいことが出揃っていない」と回答しています。

特に、アイルランドのボーダーをどうするかということに対して、まだ誰にも、何が起きるかを確実に言うことができない状況にあります。

 
※過去の関連記事: アイルランドとBrexit

 

ーーー

2. EU離脱の実施日が遅れる可能性も

本来合意をまとめるはずだった10月のサミット。

それを終えた現段階で合意が得られないことで出てくる可能性が、実施日の延期です。

この意見に対しては、EU側はもTheresa May首相も”good idea”と同じ意見が合います。

 

「それなら、伸ばせば良いじゃん」

「ていうかそもそもEU離脱なんてしなくて良いじゃん」

 

しかし、それを放っておかないのはBrexitを支持する人たちです。

そもそもBrexitは何故起きるのか・・・

ここに詳しく書いています。

※過去の関連記事: EUって何?イギリスは何故EUから抜け出したいの?

 

ーーー

3. Theresa May首相に不満の声

Brexitの交渉が難航する中、Theresa May首相に対する不満の声が増えています。

「May首相の交渉にはまとまりがない」、「ずれている」ひという人も。

 

ーーー

4. もしもの為の11月のEUサミットは・・・

もともと10月に決定するはずだったEU離脱の内容 –

「もしも、これまでにまとまらなかった場合は、11月に特別なサミットを設ける」

という考えがありました。

しかし、EU側からは「もっと時間がいる」と言われています。

 

当初、「遅くても11月には決めないと」という声から、11月の特別サミットが実施されるはずでした。

しかし、このままでは11月中にも何も決められない。

現時点で確定している、次回のサミットは12月の13日と14日です。

※過去の関連記事: Brexitを巡るKey Dates

 

ーーー

5. Brexitに希望はあるのか

EU側は発表の中で「最終段階に近い」、「ポジティブ」という言葉を使います。

対し、Theresa May首相は”Tough”: タフという言葉を使います。

 

“Where there’s a will, there’s normally a way”

「希望がある限り道はある」

 

果たしてこの後、イギリスのEU離脱はどのように進んでいくのでしょうか。

 

 

これまでの記事はまとめてこちらで読むことができます。

===

ロンドンでの生活

ロンドンではBFI: ロンドンフィルムフィスティバルが開催されました。

世界中から様々な映画が集まる中、僕は先月ポッドキャストに出てくれたろくでなし子さんが出演している「愛と法」という映画を見てきました。

ゲイの弁護士のカップルが扱っている裁判から、現在日本で問題になっていることを見ていく –

僕は後半ボロボロ泣いてしまいました。

 

 

この映画は日本で現在上映中、ロンドンでは来春から公開予定です。

ーーー

ポッドキャストを更新しました。

ロンドン芸術大学でマスターを修了した彼女に、ロンドンに二年住んで得た考えなどを聞いています。

 
iTunes / Spotify / Google Podcasts / Cast box / Overcast / WEB

( 文 : 杉 浩毅 )

===

・この連載の記事はこちらでまとめて読むことができます。

・ロンドンにいる日本人の人との会話をポッドキャストで配信しています。

・個人のブログでロンドンでの日常を更新しています。
dig yourself ▷ in London.

・感想や意見、質問をメールで受け付けています。
hirokisugilondon@gmail.com

ドイツ人が教えるドイツ語講座 〜簡単な文法編〜

皆さんこんにちは

ワーキングホリデー協会のヤンです。

ドイツ語をまだ勉強していますか?

私は日本語の勉強を続けていますが、どの言語でも苦労するのは文法でしょうね。

私はたまに日本語の基本の文法を繰り返すことがあります。

皆さんはドイツ語の基本の文法を勉強したことがありますか?

確かに最初は大変かもしれませんが、頑張っていきましょう。

 

 

自己紹介を文法であらわすと・・・

どの言語であっても最初学ぶ文章はとっても簡単な文法を使っています。

前のブログで書いたかもしれませんが、自己紹介がその文章の一つです。

 

Ich bin Yan = 私はヤンです。

 

この文章はとっても簡単です。文法的に見てみると、

 

Ich = 私 = 主語

bin = です = 述語

Yan = 「私の名前」= 補語

 

これからは、英語と学ぶ時と同じように

主語を「S」、述語を「V」と補語を「O」として表示します。

さっきの文書をSVOで書いてみると、

Ich bin YanS V O

 

 

3種類の名詞(主語

ドイツ語でも主語は名詞です。

ドイツ語の名詞には3種類があります。英語にあたる [the] はドイツ語で三つの冠詞に分けられます。

男性の [der]、女性の [die] と中性の [das]

ドイツ語の全ての主語には性別がありまして文法ではとても大事です。

最初に覚えるのが大変かもしれませんがだんだんと覚えていくでしょう。

文章の中にある主語の冠詞はいつも3種類のどれかです。

 

 

次に例を書きます。主語は同じで表示しています。

Der Mann isst den Apfel (der Mann, derApfel)
= 男の人はリンゴを食べます。

Die Frau isst die Birne (die Frau, die Birne)
= 女の人は梨を食べます。

Das Kind wirft das Papier(das Kind, das Papier)
= 子供の子は紙を投げます。

気づいたのかもしれませんが、男性だけが補語になったときに [der] から [den] へと変わりました。なぜかは別のに機会に解説しますね。

 

 

補語で大事なのは数です

日本語での補語は色々な役割を持つことができるでしょう。

数多くオブジェクトとして「を」で示しています。

「を」の前にあるものはドイツ語でObjektと言うものです。

このObjektは数がとっても大事です。日本語でリンゴを一つ食べる時でもリンゴを10個食べる時でも「リンゴを食べます」と言えますが、ドイツ語ではその数が単数であるか複数であるかによってObjektの言い方が変わります。

さっきの「リンゴを食べます」をドイツ語のいくつかの例で行ってみましょう。

 

Ich esse einen Apfel = 私はリンゴ一つを食べます。(単数)

Ich esse den Apfel = 私はこのリンゴを食べます。(単数、目的を示す)

Ich esse diesen Apfel = 私はこのリンゴを食べます。(単数、指をさして「この」みたい)

Ich esse (zehn) Äpfel = 私はリンゴ(10個)を食べます。(複数)

 

 

述語の種類はたくさん

ドイツ語にある述語(Verben)の種類はとっても多くて一つのブログでまとめるのが難しいから、ここでは基本の述語を教えましょう。

文章には述語の種類によって補語の数や種類が変わります。

補語がいらない

Laufen [laofen] : Ich laufe. 「私は歩きます

この文章は補語を必要としません。文章はそのままで大丈夫です。

 

補語が一つ

Essen : Ich esse einen Apfel. 「私はリンゴ一つを食べます。」

Essen : Ich trinke Milch. 「私は牛乳を飲みます。」

上記二つの述語

[essen] = 食べる

[trinken] = 飲む

は補語を必要としますが、実はなくても大丈夫です。

日本語でもそうでしょう、「私は食べています」とか「私は飲んでいます」を言えますが普段は何を食べたり、飲んだりしてるかを言いますね。

 

 

補語が二つ

日本語に補語二つを必要としている動詞は存在しています。

日本語には便利に「は」「を」「に」等が言葉(部分)の種類に関わらず後ろについて文法の種類を用います。「送る」の動詞は主語と補語と目的を必要としていて補語が二つ必要です。

 

Ich schicke einem Freund einen Brief.  私は手紙を友達に送ります

 

上記の文書では「手紙」と「友達」補語二つがあります。

よく見てみると BriefFreund の前にある言葉が微妙に違います。ちなみにどっちも男性です。

 

皆さんがもうわかりましたかと思いましたが、einen は日本語の翻訳「を」と einem は日本語の翻訳の「に」の役割をわかりやすくします。もちろん最初はわからなくても大丈夫です、少し練習をすれば気づきやすくなります。

 

 

新しい単語

Der Apfel [apfel] = リンゴ

Die Birne [biane] = 梨

Das Papier [papir]=  紙

Die Milch [milç = 牛乳

der Freund [froint]= 友達

der Brief [bri-f] = 手紙

essen = 食べる

trinken = 飲む

werfen = 投げる

schicken = 送る

laufen = 歩く

まとめ

ドイツ語は最初本当に難しく感じた人をいっぱい知っています。それでもあきらめず頑張ってドイツ語を理解して話せるようになりました。そのためには基本の文法が必要です。

 

主語 + 述語 + 補語

S + V + O

があれば簡単なドイツ語を話せます。

皆さん頑張ってください。

 

=================

他のおススメブログはこちらです。

ドイツ人ヤンのドイツ語講座・発音のコツ/その1(子音)

ドイツ人ヤンのドイツ語講座・発音のコツ/その2(母音)

=================

Bis nächstes Mal

フランスでパリ以外に魅力的な都市は?グルノーブルってこんな都市!

フランスのパリ以外で魅力的な都市紹介をしてきました。

こんにちは。日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

都市を見て??ってなった方、実はフランス人なら誰でも知っている有名な都市です。

サッカーが好きな私は都市名を見たときに

あ、元日本代表の松井大輔選手が所属していたチームここだったなぁって思い出しました。

(もっというと元日本代表の大黒選手もですけど)

今回はグルノーブルについてご紹介します!

 

grenoble-3419684_960_720

 

 

■アルプス山脈の麓にあるスキーが人気な町

イタリアのトリノの隣にあるグルノーブル、すぐ近くにはアルプス山脈もあり、例年涼しい気候の町です。

フランスの中でも田舎な街であり普段は静かな町ですが、冬の時期になるにつれてアルプス山脈などの山々に雪が積もるようになり、多くのスキー・スノーボードの観光客が集まり賑やかになると言われています。

過去には冬季オリンピックも行われていた場所なので、ぜひスキー・スノーボードが好きな方は冬に行きましょう。

 

逆に夏の時期は、山までのリフトが常時動いているので、ハイキングやトレッキングをする観光客がこの町を訪れます。

 

 

■スイスのようにチーズ料理が有名

チーズと聞くと多くの人がスイスチーズを連想する人が多いかもしれません。

しかしこのグルノーブルもスイスと同じようにアルプス山脈の麓にあるから有名というわけではなく、寒い地域ならではの体が温まる料理が有名で、その中でもチーズ料理が有名なんです。

 

日本でもラクレットチーズやチーズフォンデュのレストランが増えてきましたが、グルノーブルの中心地には、数多くのラクレットチーズやチーズフォンデュのレストランがあります。

レストランごとにレシピが違うのでぜひ食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

また注意する点としては、ラクレットチーズやチーズフォンデュは2名からしか注文できないレストランが多くあります。ぜひ一人で食べ歩きをするのではなく、友達や恋人など何人かで行くようにしましょう。

 

 

■グルノーブルのおすすめ観光地

・バスティーユ要塞

市街地を流れるイゼール川のすぐ横目に見える小高い丘にあるのがバスティーユ要塞です。

元々は16世紀に建てられた古い要塞ですが、現在あるのは19世紀に再建されたものだそうです。天気が良い日にはこの要塞からアルプスの山々を見ることができ、グルノーブルを一望できます。

 

また近くに球形のロープウェイがあり、展望台まで続いているので別の視点からグルノーブルを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ぜひロープウェイにも乗ってみたいですね。

 

 

・スタンダール記念館

『赤と黒』の著者として知られているフランスの作家スタンダールが生まれ育った家がグルノーブルの中心街にあり、今では記念館となっています。

スタンダールが作家として開花した背景や、当時の暮らしぶりを垣間見ることができるようになっています。

スタンダールにゆかりのある人物の肖像画や彼のコレクション、作品の初版本など、展示物はどれも見応え充分です。

これを機会にスタンダールの作品を読んでみても面白いかもしれませんね。
注意する点として、記念館はアパートの入り口のようにこじんまりしていて周辺に観光案内は無いので、通り過ぎないように気をつけてくださいね。

 

・サスナージュの洞窟

グルノーブル郊外にある大きな洞窟です。

自然遺産として登録されているので洞窟内の道も整備され、誰でも気軽に神秘的な景観を楽しめるようになっています。

洞窟内では、岩登りを楽しめるスポーツプログラムやハロウィンの肝試し大会、洞窟内のサンタクロースに会いに行くクリスマスイベントなど、季節ごとに様々なイベントを催しているそうです。

整備されている洞窟ってどんなところか気になりますね。

 

いかがだったでしょうか。

少しでもグルノーブルに興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

 

<関連記事>

パリ以外で魅力的な街 リヨン

パリ以外で魅力的な街 マルセイユ

パリ以外で魅力的な街 ニース