日本と同じ?ドイツ人がよく使うことわざとは Part 1

皆さんこんにちは、ワーキングホリデー協会のヤンです。

今回はドイツ語のことわざについて書いてみたいと思います。

ドイツ人と話したことあるかもしれませんが、たまにわけわからないセリフを聴くこともありでしょう。その時にはことわざを使っていたのでしょう。

日本語にもことわざがいっぱいあって、外国人の私にとって意味不明なことを言われている気分ですけどね、勉強中の人には言葉そのものの意味をとってしまうから変な顔をします。

ドイツ語を勉強してる皆さんにはそのミスが起きないように私は今日ドイツ語のことわざをいくつか伝えましょう。

 

ドイツのことわざ集

Den Nagel auf den Kopf treffen.

直約:釘の頭を当てる(打つ)。

意味:「その通り!」と同意する。

 

Das ist mir Wurst.

直訳:私にしてはソーセージです。

意味:そんなことはどうでもいい。

 

Knapp daneben ist auch vorbei.

翻訳:目的から1ミリ外れていても、結局外れてる。

別の言い方:結果が全て。(ネガティブの時だけ)

 

Jetzt schlägt’s 13!

直訳:時計は13回鳴るよ!

使い方:ありえなさすぎることが起きる(怒るときによく使う)

 

Klein aber fein. / Klein aber oho.

直訳:小さいのにすごいね。

意味:一寸の虫にも五分の魂

 

Sport ist Mord.

直訳:スポーツは自殺です。

意味:スポーツは自分に合わず、やってしまうと死んでしまう表現です。(スポーツ音痴)

 

Wenn zwei sich streiten, freut sich der Dritte.

直訳:二者が争うとき、第三者が喜ぶ

意味:漁夫の利

 

Der frühe Vogel fängt den Wurm.

直訳:早い鳥はミミズを捕まえる。

意味:早起きは三文の得。

 

Du sollst den Tag nicht vor dem Abend loben.

直訳:夜が来るまでに一日をほめたたえない。

意味:日中にいいものが起こっても夜までその幸運が続くとは限らない。

 

Liebe geht durch den Magen.

直訳:愛は胃袋を通ります。

意味:胃袋をつかむ。

 

Ohne Fleiß, kein Preis.

直訳:努力なくして褒美なし。

意味:苦は楽の種。

 

Reden ist Silber, Schweigen ist Gold.

直訳:雄弁は銀、沈黙は金。

意味:沈黙の方が雄弁より価値があります。

 

Scherben bringen Glück.

直訳:微塵は幸運をもたらす。

解説:昔にドイツでガラスを割ってしまった時に言います。悲しむ代わりにいい物とつなげがればと思います。

 

Trautes Heim, Glück allein.

直訳:信頼してる我が家は、幸せのみ。

意味:自分の家が一番落ち着く。

 

Übung macht den Meister.

直訳:練習はプロを作る。

意味:継続は力なり

 

Was sich liebt, das neckt sich.

直訳:やゆするものは愛するものだ。

意味:喧嘩する中がいいと近い意味で、お互いからかうものは本当にお互い好きのではないかとの表現です。

 

Wer A sagt muss auch B sagen.

直訳:「A」を言ったら「B」も言わなければなりません。

意味:始めたらちゃんと最後までやること。

 

Wer zuletzt lacht, lacht am besten.

直訳:最後に笑うものが、もっともよく笑う。

意味:結果が出ない限りだれが勝ったかわかりません。(自分の意見)

 

Wie der Vater, so der Sohn.

直訳:息子はお父さんにそっくり。

意味:蛙の子は蛙。(男性のみ)

 

 

皆さん、どう思いましたか?日本語で同じ意味を持つことわざはありますでしょうか。

もし他にもありましたらぜひともコメントとして送ってください、私の日本語の勉強になります。

また質問があったらぜひ教えてくださいね。

 

=================

他のおススメブログはこちらです。

ドイツ人が教えるドイツ語講座 〜簡単な文法編〜

ドイツ人だから知っている。ドイツ人スタッフ ヤンの体験談セミナー!

=================

Bis nächstes Mal

 

1

2

3

芸術の秋♪パート2 日本文化を体験(‘ω’)

久しぶりに親孝行もかねて仕事のついでにお城を見てきました。

海外は長い歴史がある国が多い中、日本も負けなく日本中に沢山の歴史的建造物があります。
その中でもお寺とお城!

今回は、長野にある善行寺と上田城に行ってきました。

 

【善行寺】

日本のお寺の中でも古いお寺であり、江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」と言われていました。
日本でも珍しく、無宗派のお寺として知られています。

国宝に登録されている本堂は、間口24メートル、奥行54メートル、棟高26メートルにも及び、

重要文化財に登録されてある山門では、内部に入ることができるためたくさんの観光客が訪れます。

 

 

 

【上田城】

天正11年(1583)真田昌幸(真田幸村の父)によって築城され、

第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城。

春は上田城千本桜まつり・秋には上田城けやき並木紅葉まつりが行われ、今では信州上田真田丸大河ドラマ館が併設されたり、映画「サマーウォーズ」ではヒロインの実家、陣内家お屋敷の門として登場することでも話題となり、多くのファンが訪れるスポットでもあります。

<上田城公式HPより抜粋>

 

 

 

 

お寺やお城など時代を感じさせず、よくもまああんなにでかい建物を建てられたな~と感心します。また、日本人はあまり自分の国や町の紹介ができな方が多いと外国人から不思議られます。

 

私自身もそこまで詳しくないのですが是非皆さんは渡航前には自分の街の観光スポットや歴史を勉強してみてはいかがでしょうか。

「知らなかった」では済まされない!飲酒に関する海外のルール

海外飲酒

 

ワーホリに行く目的・目標は人それぞれですが、せっかくの海外生活なのでやっぱり思い切り楽しみたいですよね!特にワーホリを使って渡航できる国は移民の受け入れに寛容なので、様々な文化や人々に触れることが出来ると思います。

 

そして、異文化体験・人との触れ合いを一番肌で感じられるのが、パーティー/バー/クラブなどの「飲みの席」ではないでしょうか。やはりお酒が入ると楽しい雰囲気にのまれて、初めて会った同士でもすぐに仲良くなれたりします。

 

しかし、そんな楽しい席でも気を付けないといけないのが飲酒に関する各国のルール。地域ごとのローカルルール的なものもあれば、「日本と同じ感覚で飲んでいたら法律に触れていた!」なんてものまであります。

 

ワーホリ生活をなるべく楽しいものにするために、お酒に関するルールは必ず国のルールを把握しておきましょう!

 

■ 飲酒できる年齢が違う

まず違うのが飲酒できるようになる年齢。国によって結構違いがあることは有名ですね。

 

日本での飲酒は「20歳」からですが、フランス / ドイツ /イギリスなど欧州の国はなんと16歳からの飲酒が認められています!ちなにみ、オーストラリアは18歳から、カナダは19歳から飲酒することが出来るようです。アメリカは州ごとにルールが異なるのですが、基本的には21歳から飲酒ができるようになる認識でいいと思います。

 

飲酒の年齢に関して、「20歳未満の日本人が海外でお酒を飲めるのか」というものがありますが、この答えは「YES」です。その国の法律で認められている年齢なのであれば、基本的にはお酒を飲めると考えてOKでしょう。

 

ただし!現地の法律的には問題なくても、慣れないお酒を一気に飲んだりすることは自身の体調を崩す原因にもなるので気を付けるようにしましょう。

 

■ 身分証明書の提示は必須です

日本でも規制が厳しくなってきていると思いますが、海外では年齢確認が日本以上に厳しいです。お酒を購入するときはもちろん、クラブ/バーに入場するとき、深夜外を歩いているだけでも年齢確認をされたりします!

 

日本人は海外で通用する身分証明書を持っていないことが多いので、お酒を飲みに行くときはパスポートを持っておくといいかもしれません。ただし!パスポートは無くしてしまうと大変なことになるため、日本で「国際免許証」を取得しておくのもお勧めですよ。結構簡単に取得きます!

 

【関連記事】国際免許証の取得方法について

 

■ 公共の場でのお酒はNG

日本人がよくやってしまう、海外でのお酒に関するトラブルが「公共の場での飲酒」です。

 

日本ではバーベキューやお花見をする時、公園や河原にシートを広げてお酒を飲んだりすると思います。しかし、日本以外の多くの国では公共の場で飲酒すること自体が規制対象になっているんです!お酒を飲みながら外を歩いたりすることも当然NG。年齢に関係なく違法行為として罰せられます。

 

また、たとえ飲んでいなかったとしても、未開封のビール缶を持って歩いたりすることも禁じられています。お酒を持ち歩くときは、必ず袋に入れるようにしましょうね。

 

バーベキューなどをしながらお酒が飲みたい人向けに「飲酒指定エリア」が用意されているので、その場所を活用するようにしましょう。

 

■ アルコールの販売時間に制限あり

国によってはスーパーやコンビニにお酒を置いていないことがあり、お酒の販売時間にも制限がかけられていることもあります。

 

例えばオーストラリアでお酒を買うなら、基本的には「ボトルショップ(bottle shop)」や「リカーショップ(liquor shop)」と呼ばれるアルコール専門店を活用することになり、それらのお店の営業時間は法律で22時までと定められているんです!

 

ほかの国でも特別な許可を受けているお店以外は営業時間が短かったりするので、家で飲み会を開く際にはお酒の調達に気を付けてくださいね。

 

=====

 

今回はお酒に関する法律的なルールを中心にお伝えしましたが、お酒の飲み方に関しても国ごとで異なったルールが存在しています。

 

しっかりそのルールを把握しておかないと海外で恥をかくことになってしまうので、ワーホリや留学中にお酒を楽しみたい人は事前にチェックしておきましょう!

 

お酒関係のトラブル体験談も聞けちゃう!

体験談セミナーに参加してみよう!

osusume

 

1

2

3