【ワーホリ協定国がアツい!】☆★ラグビーワールドカップ2019★☆

こんにちは!

福岡オフィスのMikuです。

突然ですが、先日別府へ行ったとき、こんなものを見つけました。

 

別府ラグビー

 

そうです!ラグビーです!

ラグビーワールドカップがいよいよ近づいてきましたね~!

皆さんご存知の通り今年は日本で開催です!!

 

ところで、ラグビーの強豪国はどこかご存知ですか??

最新版の世界ランキングは下記の通りです。

 

 

なんと!上位10か国にワーホリ協定国が8ヵ国も!!!

今回はワーホリ協定国のみ抜粋してご紹介いたします。

 

 

1位👑ニュージーランド

 

世界No.1の強豪国で、ワールドカップで3度の優勝を誇ります。

オールブラックスの愛称で親しまれており、試合前にニュージーランドの先住民マオリ族の伝統舞踊「ハカ」のパフォーマンスをすることでも有名ですね!

ニュージーランドにラグビー留学する学生さんも少なくありません。

 

 

2位・4位・7位 イギリス

(2位ウェールズ、4位イングランド、7位スコットランド)

イギリスは正確には「イギリス連合王国」といい、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの国で構成されています。

 

 

 

オリンピックは「イギリス」として出場しますが、ラグビーではそれぞれの国で代表を選出しているのです!

全てがトップ10に入っているとは、さすがラグビー発祥国です!!

 

 

3位 アイルランド

実はこのアイルランドも少しイギリスが絡んできます。

ここでいう「アイルランド」とは、アイルランド共和国北アイルランド(イギリス)の「アイルランド島2ヵ国」の代表ということになります。

ちょっと複雑な仕組みですね!笑

ワールドカップではほぼ毎回ベスト8入りしており期待大です!

 

 

6位 オーストラリア

愛称はワラビーズで可愛らしい名前が印象的ですが、実は強い!

ワールドカップで2回の優勝経験があります。

オールブラックスとは1903年の初戦以来長いライバル関係にあり、これまでに100試合を超えるテストマッチが行われています。

1位のニュージーランドとも切磋琢磨し合っているチームです!

 

 

8位 フランス

過去のワールドカップの成績は準優勝が3回。

非常に惜しい成績だけに毎回結果が気になるチームです。

2007年大会で優勝候補の本命と目されていたニュージーランドを破った試合はW杯の名勝負として語り継がれています。

 

 

10位 アルゼンチン

ここ10年くらいで成長の目覚ましいアルゼンチンのチーム、ロス・プーマ。

それまではプール選敗退も多かったものの、近年は世界ランク8位、4位、3位という成績をおさめており、いま注目のチームです!

 

 

そんなラグビー大国揃いのワーホリ協定国同士の試合、気になりませんか…?

ワーホリ協定国同士の試合は9月から下記日程にて開催されます↓↓↓

 

9/21(土)
フランス VS アルゼンチン

@東京スタジアム

 

9/22(日)
アイルランド VS スコットランド

@横浜国際総合競技場

 

9/28(土)
日本 VS アイルランド

@小笠山総合運動公園エコパスタジアム

 

9/29(日)
オーストラリア VS ウェールズ

@東京スタジアム

 

10/2(水)
ニュージーランド VS カナダ

@大分スポーツ公園総合競技場

 

10/5(土)
イングランド VS アルゼンチン

@東京スタジアム

 

10/12(土)
イングランド VS フランス

@横浜国際総合競技場

 

10/13(日)
日本 VS スコットランド

@横浜国際総合競技場

 

こんな強豪国同士の、しかもワーホリ協定国同士の試合を生で見られる機会なんてそうそうありません!!

ワーホリ協定国はラグビー大国ばかりなので、きっと現地に行ったら友達との会話の中で話題にあがることも多いはずです♪

普段はあまり馴染みのない方も、日本で開催されるまたとないこの機会に観覧されてみてはいかがでしょうか?

今のうちにラグビーに親しんでおきましょう☆

 

私はニュージーランドに渡航していたので、しっかりオールブラックスと日本の活躍を見守りたいと思います!笑

 

それではまた♪

 

福岡 Miku

【お知らせ】熊本サテライトオフィス始動&夏の出張セミナー

こんにちは!

日本ワーキングホリデー協会からお知らせです♪

 

 

このたび、2019年7月1日付で熊本サテライトオフィスに、当協会カウンセラーの水上卓也(ミズカミタクヤ)が赴任することになりました。

※紹介は下記をご覧ください。

 

そのため、7月以降であれば熊本にカウンセラーが常駐しておりますので、セミナーやカウンセリングを常時、開催・受付することができるようになりました!!!

 

是非、この機会に熊本サテライトオフィスまで遊びに来られてくださいね♪♪♪

 

=======

【日本ワーキングホリデー協会 熊本サテライトオフィス】

場所:熊本県熊本市中央区南坪井町5-29 The Salon BLD 1階 Australian Cafe&Bar Manly熊本店

電話:092-739-0707(問い合わせは福岡オフィスまで♪)

=======

 

熊本サテライトオフィスでは、通常の初心者セミナーはもちろんのこと

仕事後でも参加できる”アフター5”の時間帯(18:00~START)にもセミナーを開催しており

その後の19:00からは”ドリンク片手に!なんでも相談会”も開催しております!!!

 

是非、仕事や学校終わりの時間帯でお気軽にご参加ください!

※熊本セミナーのご予約はこちらから♬

 

また、毎年恒例となりました”夏の出張セミナー”も開催いたします!!!!

 

=======

<<<熊本出張セミナー>>>

≪日時≫ 2019年8月3日(土) 13:30~17:00(会場は13:15より入室が可能です)

≪場所≫ 熊本市国際交流会館2F 交流スペース

住所:〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4−18

TEL: 096-359-2020

URL: https://www.kumamoto-if.or.jp/kcic/

最寄駅:市電「花畑町電停」下車 徒歩3分 バス「交通センター」下車

徒歩3分 JR熊本駅よりタクシーで約10分

 

≪内容≫

★13:30~15:00 国の魅力・現地のこと丸分かり初心者セミナー。

気になることNo.1のビザの内容や語学学校の必要性

失敗しない渡航準備・海外生活の為のお話。

ワーキングホリデーの魅力

後悔しないワーキングホリデーのためにビザ取得の注意点

各国の魅力

語学の習得法

語学学校の案内

仕事の見つけ方・予算・ワーホリ計画の仕方

帰国後の就職に生かす方法 ワーキングホリデー協会でできること

 

★15:00~16:00~帰国者体験談

★16:30終了予定

終了後:質疑応答

 

※セミナー前後は、個別でのカウンセリングも可能となっております。

ご希望の方は、お気軽にご連絡ください♪

熊本出張セミナーの予約はこちらから♬

 

 

<<<鹿児島出張セミナー>>>

≪日時≫ 2019月8月4日(日) 13:00~16:00(会場は12:30より入室が可能です)

≪場所≫ 鹿児島県民交流センター

住所: 〒892-0816

鹿児島市山下町14番50号 かごしま県民交流センター 東棟3階 「中研修室 第2」

TEL: 099-221-6620

URL: https://www.synapse.ne.jp/kia/news/1505workingholiday.html

最寄駅:市電「水族館口電停」下車 徒歩4分 JR「鹿児島駅」下車

徒歩10分 バス「水族館口」下車 徒歩5分

 

≪内容≫

★13:00~14:00 国の魅力・現地のこと丸分かり初心者セミナー。

気になることNo.1のビザの内容や語学学校の必要性

失敗しない渡航準備・海外生活の為のお話。

ワーキングホリデーの魅力

後悔しないワーキングホリデーのために ビザ取得の注意点

各国の魅力

語学の習得法

語学学校の案内

仕事の見つけ方・予算・ワーホリ計画の仕方

帰国後の就職に生かす方法

ワーキングホリデー協会でできること

★14:00~15:00 帰国者体験談

★15:00~16:00 質疑応答タイム

★16:00ごろ終了予定

終了後:質疑応答

 

※セミナー後は、個別でのカウンセリングも可能となっております。

ご希望の方は、お気軽にご連絡ください♪

鹿児島出張セミナーの予約はこちらから♬

 

是非、皆様とお会いできるのを楽しみにしています!!!

 

IMG_6710

 

<熊本のサテライトオフィスカウンセラー紹介>

〇水上卓也(Takuya MIZUKAMI) / 福岡出身

5歳から野球を始め、中高大学と野球ばかりしていた学生時代。

怪我をキッカケに野球から離れることに、、、

「野球しか知らない自分から脱却したい」という 目標のもとカナダのバンクーバーに学生ビザで

大学の新卒ブランドを捨てて渡航しました。

渡航前のTOEICは250点…

全く英語が話せないところからカナダで6ヵ月の語学留学の後

ビザを切り替えて、ワーキングホリデー制度を使い

バンクーバーのローカルレストランで1年間勤務。

現地ではカナダ野球殿堂入りを果たした「バンクーバー朝日」にて

野球指導のボランティアを経験し、同チームの日本遠征に帯同し帰国しました。

帰国後はその経験を生かし、外資系のスポーツ機器メーカーに就職。

日本での立ち上げを経験し、スポーツトレーナーとしても活動。

 

現在は自身の体験をこれから留学する人たちに伝えるために、

体験談セミナーやカウンセリングなども定期的に開催しています。

Fukuoka_takuya_blog01

日本ワーキングホリデー協会 熊本サテライトオフィス

【帰国後の就活のために】~渡航前編②~帰国後の進路イメージと情報・資格について

海外に行かれたみなさんが、帰国前に一度は思うことがある「帰国したら何しよう」。

留学であれば留学期間、ワーホリビザは1年間という制限付きのビザです。

 

R0000727

毎回の交流会でも、帰国者の方が帰国後の就活の相談やご報告に来てくださいます♪

 

学生さんでも、お仕事を辞めて渡航された皆さんも帰国後に就職活動や転職活動が待っていると思います。

もちろん医療系の方や保育士・美容師さんなど資格を持たれている方はそのまま元の仕事に戻られる方も多いのですが、やはりもともと会社員の方が帰国後に転職をされるのは一般的な流れかと思います。

 

今回はそんな帰国後のお仕事について!三編に分けて「帰国後に海外経験をプラスにして就職・転職活動をするには?」というお題で

・渡航前

・渡航中

・帰国後

に分けて目標設定や滞在中に意識することなどをお伝えしていこうと思います。

今回は第2回!

~渡航前編②~帰国後の進路イメージと情報・資格についてです!

 

 

【現状+αのキャリアアップか、それとも180度転換のキャリアアップか】

 

帰国後の仕事については、まずはイメージをしっかりと持つことが大切です。

キャリアアップと一言で言ってもいろいろな方法があり、まずは2つの方法を理解しましょう。

 

①現状のご職業を活かしてキャリアアップする

⇒例えばわかりやすい例で行くと、「保育士・幼稚園教諭」⇒「インターナショナル幼稚園・スクール」やJ-shineなどを取得して「英会話教室」の教諭など

 

②180度違う方向でキャリアアップする

⇒例えば、「保育士・看護師・管理栄養士」⇒「一般企業」への転職、「CA(キャビンアテンダント)」⇒「一般企業」への転職など

 

まずはこの方向性をある程度イメージする必要があります。

どちらがやりやすいかというと当たり前ですが①の現在の経験を活かしてキャリアアップする方が圧倒的に可能性が高いです。

しかし、実際には②の180度違うキャリアアップも全然可能で、過去に福岡オフィスのお客様で

国内線CA⇒外資系証券会社

保育士⇒ホテルベンチャー

理学療法士⇒外資系の投資会社

に華麗なる(?)転身を遂げた方もいらっしゃいます。

 

【では、そのための目標設定はどのように行うのか】

 

前回のブログでも紹介しましたが、いわゆる「英語を使って」する仕事にも様々なレベルがあり

「日常的に使わないといけないもの」

「メールなどのやり取りでのみ使うもの」

「一部接客等だけで使うもの」など多岐に渡ります。

まずはご自身の中でどのくらいのレベルで英語を使いたいのかのイメージをすることが大事です。

ちなみに私たちがお仕事をさせていただいている留学・ワーホリのお仕事もメールなどで英語でやり取りをすることもありますので、「英語を使う仕事」になります。

しかし通常の仕事はもちろんですが、日本人同士のスタッフで働いていますのでベースは日本語になります。

同僚が外国人、例えば外資系の航空会社(例えばカタール航空、エミレーツ航空など)であれば日常的に同僚との会話も英語で、お客様への接客も英語になると思います。ほぼ完全な英語環境です。

この「どの程度英語を使いたいか」のイメージを持ちましょう。

 

 

【どのような資格が必要か】

上記である程度の目標が決まれば、TOEIC/ケンブリッジ検定/IELTSなどから目標とする資格が決まってきます。

 

 

注意点としては1つでTOEICが日本でしか使えない資格である、ということです。

TOEICは基本的にWriting/Speakingなどの「アウトプット」のスキルが問われませんので、海外では評価対象にはなりません。

ただし、日系企業を受ける際はTOEICは重要になりますので、渡航前に1度受けて、帰国後に「何点取りたいな」くらいの目標は作っておいていいと思います。

ですので、もししっかりと外資系などまで狙っていきたいとなると自動的に「ケンブリッジ英語検定」や「IELTS」が目標になります。

ケンブリッジ英検はFCEレベル、IELTSは6.0点程度が履歴書に記入し英語力として評価がされるレベルです。

まずはどの程度の英語力を身に着けたいかご自身でじっくり考えていきましょう。

 

 

【終わりに】

渡航前の目標設定に関して2記事にわたって御伝えさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

 

sikaku

 

まずは渡航先もそうですが、帰国後のイメージをしていただいて、どのような人生設計の中で今回渡航をするのか、英語力を今後活かしたくないのか、活かさなくてもいいのか、などそれぞれの価値観、人生観の中で決めていただければと思っています。

セミナーの中でも御伝えさせていただいておりますが留学・ワーホリは旅行と違って楽しくないことも、つらいこともたくさんあります。

そんな挫折しそうな環境の中で大切になってくるのが「目標」です。

選択的夫婦別姓の議論で活躍されているサイボウズの青野社長が著書などで「人間は理想に向かって行動する」と言っているのですが、私自身はまさにそうだと思っていて、理想の自分に近づくために留学やワーホリがあるではないか?と思っています。

一生に1回か、多くても2回ほどしかない留学やワーホリの機会ですので、ぜひ渡航前の準備をじっくり時間をかけてされてくださいね:)

 

福岡 しょうへい

 

【その他関連記事】

渡航前に大事な目標設定と大切なポイントとは