【みんなこうして乗り越えた!】海外での「職場あるある」&解決策

新コラムTOP画像 (17)

ワーホリ・留学中には、多くの方が現地のお仕事にもチャレンジしますね。

でも「なんかうまくいかない…」「思ってたのと違う」とモヤモヤすることも多いはず。

そこで今回は、実際の職場で直面しやすいトラブルを交えながら、「解決策」をご紹介♪

笑えるエピソードもあれば、「マジで!?」なあり得ない話も。

これを読めば、目の前の困難もきっと乗り越えていけるはずですよ(^o^)丿

 


<目次>

・【あるある①】「頼んでないのに、シフトがめちゃくちゃ増えた」

・【あるある②】「職場の人が早口すぎて聞き取れない…」

・【あるある③】「オーナーが全然給料を払わない!」

・【あるある④】「スタッフと仲良くしたいけど、どう接すればいい?」

・【あるある⑤】「英語を使ってるのに、なぜか進歩がない!」

 


【あるある①】「頼んでないのに、シフトがめちゃくちゃ増えた」

estee-janssens-aQfhbxailCs-unsplash

実際にあった話:

Aさん(カフェ勤務)は週3のパートで働く予定だったのに、ある日オーナーから「来週からフルタイムね!」と言われびっくり。なんの相談もなく、いきなり労働時間が倍増…。

解決策:

はっきり「できません!」と伝える

「I appreciate the opportunity, but I can’t do full-time due to my other commitments.」と伝えて、無理なシフト変更を防ぐ。

契約内容を再確認!

勤務開始時に「契約書」をしっかりチェックし、シフトに関する規定を確認しておく。


 

【あるある②】「職場の人が早口すぎて聞き取れない…」

diana-polekhina-G0yOf-OF-SA-unsplash

実際にあった話:

Bさん(レストラン勤務)はある日、シェフに「〇〇を持ってきて!」と言われたものの、聞き取れず適当に別の調味料を持っていったら「違う!コレじゃない!」と怒られた…。

解決策:

聞き取れない時は、必ず聞き返す!

「Could you say that again more slowly?」で丁寧に確認する。

メモを取る!

仕事で使う単語をリスト化し、事前に覚えておく。

職場のルールを覚える!

レストランなら、使う食材や調理器具の名前を学んでおくとミスが減る。


 

【あるある③】「オーナーが全然給料を払わない!」

sander-sammy-ufgOEVZuHgM-unsplash

実際にあった話:

Cさん(居酒屋勤務)は毎月給料の振り込みを確認していたが、なぜか給料日になっても振り込まれず、「来週払うよ!」と毎回延期される。結局、未払いのまま退職することに…。

解決策:

未払いの場合、すぐ確認!

「I noticed my payment hasn’t been made yet. Could you confirm the transfer date?」と聞く。

国の労働相談機関に相談!

オーストラリアなら「Fair Work Ombudsman」、カナダなら「Employment Standards Office」に連絡できる。

最初から信頼できる職場を選ぶ!

求人を探すとき、過去の従業員の口コミをチェックし、怪しい職場を避ける。


 

【あるある④】「スタッフと仲良くしたいけど、どう接すればいい?」

felix-rostig-UmV2wr-Vbq8-unsplash

実際にあった話:

Dさん(カフェ勤務)は、現地のスタッフと仲良くなりたかったけれど、どう会話を始めればいいかわからず、いつも静かに働いていた。でも、ある日「週末何してた?」と話しかけたら、思いのほか盛り上がり、その後はすんなり溶け込めた。

解決策:

雑談を積極的にする!

「How was your weekend?」「What’s your favorite food here?」など簡単な質問からスタート。

共通の話題を探す!

同じスポーツが好きな人を見つけたり、好きな食べ物の話をすると距離が縮まりやすい。

笑顔&リアクションを大事に!

英語が完璧じゃなくても、リアクションが大きいと会話が弾みやすい。


 

【あるある⑤】「英語を使ってるのに、なぜか進歩がない!」

christina-wocintechchat-com-Jp-X63-an8U-unsplash

実際にあった話:

Eさん(日本食レストラン勤務)は、毎日英語環境の職場で働いているはずなのに、「いらっしゃいませ」「注文はこちらですか?」など、決まったフレーズしか使わず、気づけば英語がほとんど伸びていなかった…。

解決策:

決まったフレーズの言い換えに挑戦!

  • 「Are you ready to order?」→「What would you like today?」
  • 「Thank you!」→「I really appreciate it!」 こうした言い換えを習慣にすると、表現が増える。

仕事以外の場で英語を使う機会を増やす!

  • 現地のイベントに参加したり、カフェで店員さんと少し会話をしてみる。
  • 語学学校の友達と「今日1時間は日本語禁止!」というルールを作るのも効果的。

Online英会話教室や、特別クラスなどでアカデミックな英語を磨く!

  • 会話中心の授業だけでなく、エッセイの書き方やプレゼンテーションのスキルを学べるクラスに参加する。
  • 文法や語彙の強化を意識しながら、日常会話以外の英語にも触れることで、幅広い表現力が身につく。
  • TOEICやIELTSなどの試験対策クラスを受講すると、英語を体系的に学ぶ習慣がつきやすい。

 

<おわりに>

いかがですか。「みんなもこんな経験をしているんだな」と思えば、少し気持ちも楽になりますね。焦らず自分のペースで働いていきましょう(*^^)v


<おすすめ記事>

【ネイティブはこういう#02】お誘いシーンで役立つ表現 ~空気をよんで使い分け~

【渡航者インタビュー】英語力UPの【秘訣】はダンス?ワーホリで開けた次のキャリア

【WHC】SNS等バナー用 (4)


カテゴリ : 海外生活
タグ : オーナー, キャリアコラム, コミュニケーション, シフト, スタッフ, トラブル, ワーキングホリデー, ワーホリ, 仕事, 会話, 悩み, 未払い, 海外生活, 留学, 給料, 職場, 英語, 英語力, 解決策, 語学学校

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。