留学&ワーホリ 準備グッズ 「第14回 スーツケースベルト」

海外生活で役立つアイテムをご紹介!

今回はスーツケースベルトについて。

 

持って行く物の選別が終わったら、スーツケースに荷物を入れていざ出発!

ちょっと待って下さい!

 

大きめのスーツケースを持ってワーキングホリデーに行く時は、スーツケースベルトを忘れないように使うようにしましょう!

 

スーツケースベルトとは、スーツケースが事故で開いたりしないようにスーツケースの周りに巻くベルトのことです。どれだけ頑丈なスーツケースをもっていても鍵の部分だけ壊れてしまうこともありますし、航空会社によってはスーツケースに鍵をかけることが禁止されているので、強い衝撃に耐えきれずスーツケースが開いてしまうことがあります。

 

また、飛行機から降りて荷物を受け取る時に同じ色・同じ形のスーツケースが流れてきたら荷物の取り間違いが起きてしまうかも!!!

 

そんな事態にならない様に、スーツケースベルトはなるべく丈夫で派手で名前などを記入できるものを選ぶとよいでしょう!

 

 

▼もっと海外情報が知りたい?▼
osusume

ワーホリ中はどんな仕事につけるのか

ワーホリに行く前であれば、「まぁ行けば仕事とかもなんとかなるでしょ」と考えている人も多いと思います。

 

では、実際のところ海外ではどんな仕事が人気で、どんな仕事に就くことができるのでしょうか??

 

まずワーホリの期間中に体験できるであろう仕事の業種から紹介してみましょう。

 

日本食レストラン、ツアーガイド、お土産屋店員、居酒屋スタッフ、美容師、IT関連/プログラマー、キッチン/ホールスタッフ、ショップアシスタント、ベビーシッター、農作業、スーパーのレジ、カフェアルバイト、ホテル、レストランスタッフ・・・

 

こんな感じでしょうか!

 

結構色々な仕事があるじゃん!」と思うかもしれませんが、誰でも上記の仕事に就けるわけではありません。

 

海外で働く前に、まず以下の2点を理解しなければいけません。

就労できる期間が限られていること

英語を流暢に話せることが最低条件であること

 

期間に関してはワーキングホリデーというビザの性質上、長くても1年までしか働けません。国によっては就労規制があり、同じ雇用主のもとでは6カ月までしか働けないこともあります。(オーストラリアなど) 仕事によっては長い期間働いてくれる人、つまり永住権を持っている人の採用を優先する可能性も高いです。

 

そして英語力ですが、皆さんが考えている以上にシビアな世界だと思ってください!日常会話ができるから」「コミュニケーションがとれるから」では雇ってもらえないケースの方が多いです。ちぐはぐな英語でお客様や取引先の方に不快な思いをさせるリスクを、雇主としても排除したいと思っているからです。

 

もちろん英語が話せなくても出来る仕事はありますが…その場合は英語を使う機会がないので「せっかく海外に来ているのに全く英語が上達しなかった」なんてことにもなりかねません。

 

ではどうするのか??

 

オススメは語学学校などに通い、ビジネス英語や接客英語を学ぶことが一番です。綺麗な英語を丁寧に教えてもらえるので、短期間であったとしても集中して英語力を高めることができます。

 

次のオススメは、少しづつレベルを上げながら仕事を変えていくこと。

 

いきなり企業のインターンやホテルフロントに挑戦するのは、高い英語力とコミュニケーション力がなければ不可能に近いです。なので、まずはカフェやショップの店員などを経験し海外で働くことに慣れ、その後日本語を全く使わない環境で英語力を高め、最後に目標としていたホテルなどレベルの高いアルバイトなどに挑戦しましょう。働ける期間が短くても、高いスキルと経験があれば雇ってくれる場所も少なくありません。

 

海外で働くことを、日本のアルバイトと同じ感覚で考えることだけは絶対にNGです!最悪の場合仕事につけず、資金も底をつき、なにも出来ないまま日本に帰国しなければいけなくなります。

 

事前にしっかり情報収集して、あなたのワーホリライフを最高の経験にしましょう!

 

 

海外の仕事・生活についてのセミナーはこちらから!

osusume

海外にはどんな祝日があるの?

日本では5月の初めにゴールデンウィークなる、祝日が連続し長期休暇になるイベントがあります。

 

では、海外の祝日にはどんなものがあるのでしょうか?

 

有名なのはカナダの「Canada Day(7月1日)」や、オーストラリアの「Australia Day(1月26日)」など、建国にまつわる記念日!これらの日にはその国全土で様々なイベントが開かれます。

 

その他にも「Easter(4月)」や「Thanksgving(10月)」「Christmas(12月)」など、世界的に有名な祝日は多くありますが… それ以外の祝日・記念日ってあまり聞かないですよね。

 

海外の祝日が大きくピックアップされない一番の理由が州ごとに祝日が決められているから!特にアメリカ・カナダ・オーストラリアなどは州の数も多いので、「同じ様な祝日なのに日にちが違う!」なんてこともあります。

 

また、イギリスなどヨーロッパ圏では銀行や一般企業だけがお休みになる「バンクホリデー」と呼ばれる祝日もあります。

 

自分がどこに行くかを決めたら、その地域の祝日なども把握しておくようにしましょうね!

 

osusume