お風呂でまったりは日本だけ!?

 

ゆっくり湯船につかって一日の疲れを癒す。多くの方にとってお風呂は至福の時間なのではないでしょうか。

日本では湯船につかることが常識化しているので、どうやってお風呂につかる時間を楽しくするか、様々なアイディアグッズも開発されています。最近だと、お風呂で読書ができるバルーン型のブックカバーや、血行を良くするマッサージグッズなんかをテレビやお店で見ますよね。

日本人とお風呂は、切っても切れない関係にあると言っていいと思います。

 

しかし、海外ではお風呂でリラックス文化が、全くと言っていいほど浸透していません。

バスルームには浴槽がありますが、基本的にはシャワーのみ使用し、お湯を張るのは多くても月1回程度でしょう。また、お風呂はあくまで体の汚れを落とす場所なので、長風呂をする人も多くありません。なぜ日本と海外でここまで大きな違いがあるのか。その理由は大きく分けて2つあります!

 

1)「水の重要度」の違い

日本と海外とで大きく価値観が異なるのが、「」です。日本は水資源が非常に豊かな国なので、水道水はもちろんお風呂や洗濯など、あらゆる場面できれいな水をそこまで気にせずに使用することができます。夏場になると水不足が懸念されたりしますが、それでも十分な水が各家庭に行きわたる日本の現状は、世界的に見てもすごいことなんです!

 

一方で海外の国々では、水資源が日本ほど豊富ではありません。そのため、「水は一滴無駄にできない」という考えが染みついているんですね。(その割にはプールなどもたくさんありますが…w)

 

そのような考え方があるため、お風呂に水を張るのはもちろん、シャワーでも15分以上浴びることは絶対に禁止!という家庭が多いです。お風呂以外でも汚れた食器をある程度貯めてから洗うようにしたり、洗濯物も週に1回まとめて回したりと、日本では考えられないようなことが常識になっているんです。

 

2)体質と清潔感の違い

2つ目は日本人との体質の違い。西洋人や北米人は体臭が強いので、1日1回しっかりお風呂につかるのではなく、シャワーをこまめに浴びることでにおいや汚れを洗い流す傾向にあります。

 

また、海外ではお風呂はあくまで「汚れを落とす場所」であり、リラクゼーションとは切り離して考えられます。海外にも温泉はあり、いい感じの家庭であれば家の中にホット・ジャグジーなんかもあります。海外でもお湯につかること自体はリラクゼーションとして広く認識されていますが、それでも「それはそれ、お風呂はお風呂」で完全に切り離して考えられているんです。おもしろいですね。

 

3)湯沸かし器の違い

いつでも蛇口からお湯が出てくることを、不思議に思ったことはありませんか?日本では多くの家庭で「瞬間湯沸かし器」が設置されています。これは、血管のように張り巡らした細い銅管をガスで温め、それで水を温めてお湯を沸かすシステムです。水道水を瞬間的に温めることができるので、特に上限なくお湯を使うことができます。

 

しかし、海外の家庭では沸かしたお湯を一度貯めて、そこから使っていくタイプの「貯蓄湯沸かし器」が主流です。一度に貯められるお湯の量に上限があるので、シャワーをしたり浴槽にお湯を張ったりすると、すぐにお湯がなくなってしまうんです。一度お湯がなくなると再加熱に時間がかかるので、家族みんなでシェアしないと使いたいときにお湯が使えなくなってしまうわけですね。

タンクの大きさは各家庭で異なりますが、日本とはそもそもお湯の大切さが違うことを覚えておいてください!

 

リゾート人材サービス事業 営業職 (2)

 

このように日本と海外とではお風呂に対するイメージが大きく異なるわけですが、もしあなたが海外で生活するのであればその違いを受け入れることがとても大切になります。この違いを理解していないがために、ホームステイ中に水が絡んだトラブルが頻繁に起きています。

 

日本と同じ感覚でシャワーを長時間浴びたり、数日おきに洗濯機を回したりすると、烈火のごとく怒られます。日本人としては「こんな些細なことで」と思うかもしれませんが、海外の人たちにとっては非常識な行為以外の何物でもないんですね。

 

When in Rome, do as the Romans do.郷に入っては郷に従え

海外と日本の文化の違いは、しっかり把握しておくようにしましょうね。

 

【関連記事】海外で気を付けたい「軟水」と「硬水」の違い

 

海外生活の体験談はこちらから!

osusume

 

 

1

2

3

海外で気を付けたい、「硬水」と「軟水」の違い

普段みなさんが何気なく飲んでいる水。そんな水ですら、日本と海外とで違いがあることをご存知でしょうか。

 

bath-1262407_960_720

 

硬水」と「軟水」。

水分に含まれるマグネシウムとカルシウムの量に応じて、水はこの2つの種類に分別されます。水分中のカルシウムやマグネシウムが多いと「硬水」になり、逆に少ないと「軟水」になります。

 

軟水は体への負担が少ないので、体が弱っているときや、お茶や料理を作るのに使うのが適しているといわれています。一方で硬水は体に吸収されにくい性質があり、その性質を活かしてダイエットの際に愛用されています。

 

日本では水道水を含めて、ほとんどの場面で軟水が飲まれています。そのため、多くの日本人は硬水を飲みなれていません。普段軟水しか飲まない人が硬水を一度に摂取すると、おなかを壊したり、胃腸を痛めたりするんです。たかが水と侮れないですね。

 

また、硬水は髪や肌にも影響します。石鹸やシャンプーの成分が硬水に溶けにくいため、シャンプーの泡立ちが悪く流してもヌルヌル感が残ったりするんです。海外でヘアケア対策をするなら、硬水対応のシャンプーや、アミノ酸系のシャンプーを選ぶとよいかもしれません。

 

【関連記事】「お風呂でまったり」は 日本だけ!?

 

さて、なぜ今回このような話をしているかというと、海外に行って体を壊す原因の一つに飲料水があげられるからなんです。海外では日常的に硬水を飲んでいる国が多く、それを知らない日本人が前準備なく硬水を飲んでしまい数日間寝込んでしまう事例がよく聞かれます。

 

「水道水さえ飲まなければ大丈夫」という認識もNG!ペットボトルに入っているミネラルウォーターにも、わざとカルシウム・マグネシウム量を増やしているものもあるからです。

 

ちなみに、各国の硬水・軟水の割合をグラフにするとこんな感じ。(数字は硬度。高いほど硬水に、低いほど軟水になります。)

 

日本 - 40~80

オーストラリア - 50~170

カナダ - 150~200

イギリス - 200~300

ドイツ - 300

フランス - 300~

 

このように、ヨーロッパ圏は水の硬度が非常に高いことがわかりますね。

 

もしワーホリで硬水が主流のエリアに渡航するのであれば、いきなり水を摂取しすぎないようにし、少しずつ体を硬水に慣らしてきましょう!

 

 

海外生活の体験談はこちらから!

osusume

【アイルランド】学生ビザの魅力をお届け♪

こんにちは〜。
日本ワーキングホリデー協会 東京オフィスのMasatoです。

 

暫くの間、フランス/ドイツの2国をご紹介してきたのですが、今回は彼らからは一旦離れ、アイルランドについての情報をまとめて行こうと思います!

 

Ireland-830x460

 

皆様、アイルランドといえばどんな特徴があると思います?
“正直、情報も少ないし、中々興味が沸かない。”

 

こんな方って多いのではないでしょうか?

 

そんな訳で、どうしても渡航先の選択肢に入り辛いアイルランド。

この国の“意外な魅力”に触れて行きましょう!

本日は学生ビザ編!

ダウンロード (2)

①アイルランドの学生ビザの滞在期間は1回あたり8ヶ月まで!

アイルランド学生ビザの申請には、25週間の就学が必須となります。
その就学期間に、10週間の休暇が自動的についてくるため、学生ビザを申請すると滞在期間は合計で35週間!
8ヶ月の滞在となるわけです。

実はこの学生ビザ3回まで現地で延長が可能でして、
8ヶ月×3回の最長24ヶ月の滞在が可能です。

②就学期間中は仕事も出来る!

アイルランドでは、学生ビザで滞在する学生に対し、
週20時間までの就労を認めています。
特にホリデー期間中については、フルタイムの就労を認めていて、なんと週40時間も働く事が出来るのです。
(※注意※毎年、5月〜8月/12月15日〜1月15日の間だけ)

③事前の面倒な申請は必要ない!?

そう。アイルランドの学生ビザについては、渡航前に手続きがありません。

通常、アメリカは勿論、カナダやオーストラリア等の留学生を多く受け入れている国では、
渡航前に正式な政府公的機関(又はそれら機関が運営するWEBサイト)を利用し、パスポートや資金証明等の多くの書類の提出を義務付けています。

アイルランドではこうした手続きを一切踏むことなく、入国後に申請をすることが出来るのです。

※因みにアイルランドのワーキングホリデービザは、毎年1月と6月の2回の抽選に応募した方のみ、その後の申請手続きを行うことが可能です。

 

irish-flag (1)

こんなに便利なアイルランド学生ビザ!!!
どうでしょう?皆様興味が湧いてきたのではないでしょうか?

 

いや、寧ろこれはもう行くしかない!

 

因みに、アイルランドの主要都市であるDublinは若者がとても、街もとても生活し易くなっています。
学生割引等が多く、学生には特に優しい街づくり♪

 

 

1aad176c4d72c88537d4ff3e6ccbcd85

街並みも本当に綺麗ですしね・・。いやぁ、素晴らしい。。

 

と、いう訳で。

ビザ事情も、生活事情も含めて、魅力満載のアイルランド。
是非是非皆様の留学プランに採用してみては如何でしょうか!?

それでは、今日はこの辺で。

See you next time!

 

アイルランドの現地情報がなかなか見つからない!

でも大丈夫!実際にアイルランドに住んでいる人に、直接話を聞けるセミナーがあるんです!

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421