世界住みやすい都市ランキング

 

 

みなさんは、「世界住みやすい都市ランキング」を知っていますか?

 

「世界住みやすい都市ランキング」とは、イギリスの経済紙、エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェント・ユニット」が毎年発表しているランキングで、軽犯罪の発生率や医療の質、食べ物など30以上の基準で世界中の140の都市をランク付けしています。

 

2015年のランキングでは、どんな年が上位に選ばれたのでしょうか?

 

■ まず、日本の都市は何位?

日本の都市で一番順位が高かったのは、大阪の12位、次いで東京の15位です!この順位を参考に、世界のランキングを見てみましょう!

 

■ 2015年 世界住みやすい都市ランキング

1. メルボルン(オーストラリア)
2. ウィーン(オーストリア)
3. バンクーバー(カナダ)
4. トロント(カナダ)
5. アデレード(オーストラリア)
5. カルガリー(カナダ)
7. シドニー(オーストラリア)
8. パース(オーストラリア)
9. オークランド(ニュージーランド)
10. ヘルシンキ(フィンランド)
10. チューリッヒ(スイス)

 

■ 上位9までの都市にワーホリで行ける!

ランキングを見れば一目瞭然なのですが、ランキング上位9位の都市はすべてワーキングホリデーで行くことができる都市なんです!これはすごい!

 

■ それぞれの都市を見てみてみよう!

1. メルボルン(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

メルボルンはオーストラリアの中でも、ヨーロッパを彷彿とさせる美しい街並が有名です。

 

 

2. ウィーン(オーストリア) ⇒ 詳細ページ

ウィーンはベートーヴェン、モーツァルト、ハイドンをはじめとする数多くの作曲家を生み出した「音楽の都」!

 

3. バンクーバー(カナダ) ⇒ 詳細ページ

バンクーバーはカナダの西の玄関として知られ、近代的な町並みと自然が共存した都市です。

 

4. トロント(カナダ) ⇒ 詳細ページ

人口のモザイクと言われる程移民の多い、カナダ最大の都市!トロントに住む人の2人に1人が移民とも言われており、非常に国際的な体験をすることができます。

 

5. カルガリー(カナダ) ⇒ 詳細ページ

カルガリーはカナダ西側、ロッキー山脈のそばにある都市。都市から西部へ行けばロッキー山脈でウィンタースポーツを楽しめ、東部へ行けばビルなどが立ち並ぶ市街地を満喫できます。

 

7. シドニー(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

親日家や移民も非常に多いので、海外生活が杯めてな人にもお勧めできる都市。物価が高く生活費を多めに準備しなければいけませんが、働き口も多いので仕事探しには有利です。

 

8. パース(オーストラリア) ⇒ 詳細ページ

パースはオーストラリアの西海岸にある、世界一美しいと言われる街です。活気があり、楽しく、明るく、フレンドリーで、「フレンドリーシティ」と呼ばれているほど暖かい都市性が表れています。

 

9. オークランド(ニュージーランド) ⇒ 詳細ページ

オークランドはニュージーランドの北島に位置するニュージーランド最大の都市で、人口の約3分の1がオークランドで生活をしていると言われています。

 

==========

 

いかがでしたか?留学先を考える際に、学校選びと並んで重要な、都市選び。このような年間ランキングを参考に、選んでみるのもいかがでしょうか?

ワーホリ人気渡航先ランキング!

 

 

国を決めてからワーホリ準備を始める方も多いと思いますが、反対に「ワーホリ行くぞ!」と決めてから国を選ぶ方も同じくらい多くいらっしゃいます。

 

後者の人がまず気にするのが、「みんなはどの国へ行っているのか」ということ!そこで今回はワーホリ渡航先人気ランキングを紹介するので、国を選ぶ時の参考にしてみてください~

 

■ ワーキングホリデー人気渡航先ランキング

1位 オーストラリア

2位 カナダ

3位 イギリス

4位 ニュージーランド

5位 アイルランド

6位 フランス

7位 ドイツ

8位 デンマーク

9位 ノルウェー

10位 韓国

 

 

 

まず1位は不動の人気国、オーストラリア!ワーキングホリデーを使って海外へ渡航される方は年間約2万人ほどいらっしゃいますが、オーストラリアへはその約半数の1万人がワーキングホリデーの制度を使って渡航しています。

 

人気の秘訣は治安の良さ、住みやすさ、時給の高さなど様々ありますが、ビザの取りやすさも国選びのポイントになっているようですね!

 

 

 

2位にはカナダがランクイン!カナダの人気はここ数年で大きく高まり、年間6500のワーキングホリデービザ発給枠が、毎年埋まり切っている状態です。

 

カナダは英語圏である事と、アメリカと近い事が大きなポイントのようです。特にバンクーバーなど西海岸へ行けば、日本と程変わりない環境で英語を身につけることができるため、しっかりと英語をもにつけたい人たちに人気が高いです。

 

 

 

3位はイギリス!イギリスは毎年ワーキングホリデービザの発給数が1000人までと決まっているのですが、単純な人気ではカナダに匹敵するとも言われています。

 

イギリスの人気は、やはりその文化や歴史に触れいたいという思いからのようです。イギリスへのワーキングホリデーを検討している人の多くは、イギリスのワーキングホリデービザ抽選に漏れたとしても別のビザを使ってでもイギリスへ渡航されます。

 

 

 

このランキングで注目なのは5位のアイルランドでしょう!アイルランドは2016年に入り、フランスやドイツを追い抜く人気国となりました!

 

その人気の秘訣はヨーロッパ圏では数少ない、英語が公用語の国であるということ。そして、イギリスに比べて予算を抑えて渡航できる点ではないでしょうか。

 

==========

 

人気が高いということは、それだけ多くの情報があるということです!もし初めての海外で不安があるなら、情報量の多い国お選ぶことをお勧めしますよ!

 

【関連記事】ワーホリオススメ都市紹介!

 

国選びで悩んだら、ここで相談してみよう!

osusume

ワーホリオススメ都市紹介「第28回 ウィーン」

ワーホリする人達に人気な都市を紹介します!

今回紹介するのは、オーストリア ウィーンです!

 

オーストリアは、2016年から日本とワーキングホリデー協定を結びました。そのオーストリアの首都がウィーンです。

 

ウィーンはベートーヴェン、モーツァルト、ハイドンをはじめとする数多くの作曲家を生み出した「音楽の都」。今もその伝統は受け継がれ、数多くのオペラハウスやシアターが点在しており、世界最高峰の楽曲を堪能することができます。

 

ウィーンは非常に治安が良く、住みやすい都市として有名で、「世界住みやすい都市ランキング」でもTOP3に選ばれた事があります。初めての海外でも安心して渡航することができるでしょう。

 

オーストリアは元々ドイツと交流が深く、首都ウィーンでもドイツ語が公用語としてつかわれています。ただし、ドイツで使われているドイツ語とは若干の違いがあり、細かく分類すると「オーストリアドイツ語」として扱われているので、注意が必要です。

 

■ メリット

治安が良く住みやすい。音楽、建築、芸術などに興味がある人にオススメ。観光地が非常に多いので、毎日飽きることなく生活することができるでしょう。

 

■ デメリット

公用語はドイツ語ですが、オーストリア独特の言い回しもあります。英語だけでは生活していけないので注意。

 

「ワーホリオススメ都市紹介」
その他はこちらから

 

▼もっと詳しい情報が知りたい?▼
osusume